この度、goo blog のサービス終了でブログを引っ越しすることになりました。長年、goo blogさんにはお世話になり感謝いたします。有難うございました。尚、ブログはこれからも続けていきますので読者の皆様、これからもよろしくお願いします。引っ越しするブログは はてなブログ です。
https://yamasan-ringo.hatenablog.com/
何卒よろしくお願い致しますm(__)m
ヤマサンりんご園
この度、goo blog のサービス終了でブログを引っ越しすることになりました。長年、goo blogさんにはお世話になり感謝いたします。有難うございました。尚、ブログはこれからも続けていきますので読者の皆様、これからもよろしくお願いします。引っ越しするブログは はてなブログ です。
https://yamasan-ringo.hatenablog.com/
何卒よろしくお願い致しますm(__)m
ヤマサンりんご園
今日は朝方雨が降っていましたが、直ぐに止んで、晴れてきた。午前6時トラクターで水を引いた田圃の粗搔きをする。午前6時に作業開始。雨が降っていたので合羽を着て作業。風が吹いていたので、体感気温がかなり低く、寒かった。
9時過ぎてお日様が出てきて、温かくなってきた。本当に有難いものです・・・。
粗搔きしていたらタニシかドジョウを漁っていた鷺がトラクターが近くを通りかかったので飛んでいきました。鷺は最近結構増えてきました。りんご園にも来ます。いろんな鳥たちがこの辺にいます。
12時、130aの粗搔き終了です。夕方、出荷組合の総会があるので、朝早めに開始したので午前中終わる事が出来て良かった。これで、まわりに追いついた。向の田圃では代掻きしていました。
向かいの代掻きが終わった田圃です。我が家は苗の様子を見て、田植えの日に合わせて代掻きしたいと思います。苗は順調に育っています。
今朝は薄曇り、無風、岩木山も朝陽を浴びてうっすらとピンクに染まっていました。
今日は「ふじ」を中心に摘果剤を散布する。いつもは個人的に散布するのですが、共同防除の組合員の要望があって、今回、共同で摘果剤の散布をする。小さい組合なので、臨機応変に対応できるのが良い。
今年は花の数が多く、中心果の横径は6~7mmになっています。丁度良いタイミングだと思います。
無風で気温もあまり上がらず、薬剤も良くかかって絶好の散布日和だ。
8時半頃に我が家の園地の散布をする。風は微風でとてもいい散布になる。
我が家では「ふじ」の他、「王林」や「ジョナゴールド」、「星の金貨」にも散布する。3,000ℓ散布して、午前10時前には散布は終了です。2週間くらいになれば効いているか分かる。少しでも摘果作業は捗り、津語の年の花芽が良くなる事を祈る・・・。
今日は朝方曇りでしたが、日中は晴れて、気温も上がり、最高気温が26℃で夏日、暑い一日でした。第3回目(落花直後)の薬剤散布をする。朝から少し風が吹いていましたが、この位は問題ない。
「ふじ」の花は半分散っていたので丁度良いタイミングだ。前回の散布は5月6日で、今日で丁度10日目です。
今回の散布薬剤は2種類の殺菌剤と葉面散布でいつもの海藻エキスと今回からカルシウムを加えての散布です。今の時期、黒星病の重点防除ですが、害虫のミダレカクモンハマキはいないので、殺虫剤は使わず、殺菌剤のみです。
落花直後の散布という事で、スピードスプレーヤーのファンの風で花吹雪が舞ってきれいです。
マシーンのボディーにはりんごの花びらがくっついていますが、土埃や刈った草などくっついていて、あまりきれいだとは言えません・・・。
散布中に窓の外を眺めるとかなりの花びらが舞い散っていますが、次回の散布には花びらではなく、カラマツ(不受精花)で落ちて飛ばされた花がボディーに付きます。今年は開花量が多いので弱い花叢は落ちてくれた方が良い。その前に摘果剤を撒布しようと思っています。
散布は午後3時頃に無事終わりました。開花量が多いので、早めに摘果をしなくてはなりません。これから気が遠くなる位時間を費やす摘果が始まります・・・。
今日も天気が良く、岩木山もきれいです。周りでは田圃に水を引いて粗搔きしているところが多くなりました。この辺では我が家だけが遅れています。という事で、田圃に出て、トラクターで起こす。日中の気温が27℃まで上がるという事でペットボトルの飲物を積み込んで、早速田圃を起す。
周りの田圃は、稲わらを刻んでいるので田圃が乾かなくて泥を練っているようなところが多いのですが、我が家は稲わらを束ねていて、13日に畑に運んでしまっているので田圃の乾きが早い。起こしていて快適です。
梵珠山のスヌーピーは霞んで見えています。日中は暑かったので半袖で作業していました。風が心地よかった・・・。
午後3時半、130а起こし終わりました。
これでようやく周りに追いつきました(^^)。うちの田圃が起し終わったら隣の田圃の人が待っていたかのように田圃に水を引いていました。
帰りに苗代を見ていく。
揃いが良く、生育順調です。 4月28日に苗箱を置いてから17日目、早いものです・・・。さあ、明日は3回目の薬剤散布です。まだまだ落ち着かない日が続きます・・・。
今日も天気が良く、日中の最高気温が25℃で暑い一日でした。
「ふじ」の花が散り始めています。開花期間中は天気は良く適度な湿度で、授粉環境が良かったのではないかと思う。実止まりによっては摘果に時間がかかる思う。今年は「ふじ」の開花量は十分だ。
この樹は昨年大苗を移植したもので、今年は成らせます。大苗で移植すれば即戦力になる。これからが楽しみだ・・・。
さて、今日の作業は来年の授粉に使う貯蔵花粉をを採取。採取する花は「シナノスイート」です。大分、中心果が散ってきました。採取するのはちょっと遅れましたが・・・。
この位の風船状の花が良いのですが、花が開いてきても、おしべの花粉が出ていないものを採取します。
久しぶりのりんごの作業は良いな・・・。
採取した花は木箱に入れておいて開葯する。
葯落とし器にかける。
機械を回して、少しずつ花を入れて葯を落とす。
葯が落ちた花を排出します。
葯は下のトレーにたまっています。
これをふるいにかけるとこんな状態です。
今年からこれで開葯します。鉢植えの花木に使うビニールハウスでヒーターで23℃に設定します。
これで1日おいて、葯に触って指に花粉が付けば完成です。貯蔵花粉採取は明日1日頑張りたいと思います。
今朝は天気が良く、青空が広がって、岩木山がクリアでしたが裾野の方ではうっすらと雲がかかってましたが、これはこれで良い景色でした。
一昨日から田圃に出て、稲わらを片付ける。今日は気温が上がり、22℃まで上がりかなり暑い。早速、稲原ををトレーラに乗せて、りんご園に運ぶ。
今年はこの作業がかなり遅れて、毎年、4月末か5月初めに終わる作業ですが、なんといっても剪定の遅れや、雨が続いたので田圃がぬかるんでトレーラーを田圃に入れる事が出来なかったのが一番の原因です。稲わらを集める前にわらを起して乾かしていたので、田圃も乾き、稲わらを積んで田圃を走行しても大丈夫だ。
稲わらを積んでりんご園に移動です。りんごの花が満開から散り始めの状態です。りんご園から眺める岩木山が最高です!
りんご園の空いてるスペースに稲わらを積み上げておいて、堆肥を作っています。
この位の高さでも、腐ってくれば5分のⅠ位の高さに下がってしまいます。生ごみを入れて腐らせて、2年後に完熟した堆肥をりんごの大苗の移植に使ったり、自家野菜畑に使っています。結構手間がかかって、結構な労力ですが、やれるだけやりたい・・・。
授粉樹のスノードリフトの花が満開で白一色に染まりとてもきれいです。
稲わらは昼前で運び終える。2日半の作業でした。わらを刻んでいるところは田圃が乾かなくて、そのまま起こしても結構ぬかるむところも多く、わらを運んでいるので田圃が乾く。これで一安心・・・ではなく、まだやる事がいっぱいだ。午後は田圃に肥料巻く作業だ。
昼に車庫を覗いてみるとツバメが巣に籠っていて、もう一羽が見守っているようだ。
巣も修復完了したみたいで、卵を産んでいるのか、既に産んだ卵を温めているのか知りませんが、新しい命が誕生しそうです。疲れた体ですが、見ていてパワーをもらっています。毎日見るのが楽しみになっています。
午後もまた田圃に来ました。岩木山がきれいです。わらを片付けてしまったら次は肥料を撒きます。キツいですけれども、ダブルヘッダーです(^^;)。20kgの肥料を40袋撒きます。
久しぶりに本人登場です(^^ゞ。暑いので、半袖で撒いています。多少、肥料の粉が飛んでいて、腕やその他露出したところに付きますが、暑いよりはマシなのでこの位は大丈夫です。それにしても吹く風が心地良い・・・。
休憩をはさんで午後4時前、施肥は終了です。
遠くの八甲田連峰は結構雪が解けて、白い部分が少なくなってきました。この作業が終わっておしまいじゃありません。今度は自家野菜畑をトラクターで起こして、まさにトリプルヘッダーになってしまいました(^^;)。作業の遅れは授受に解消されています。まだまだ忙しさが続きます・・・。
田圃からりんご園に直行で、昨日と同じくラブタッチで、今日は「ふじ」に授粉をする。
「ふじ」の花の状態ですが丁度、中心花が開いていて、側花が風船状になって開く前で、今日はチャンスという事で授粉を開始する。
今日は風は無風から微風で、ラブタッチを振り回すには絶好のチャンスだ。こんなにいい天気は珍しい。今年の花の状態は冬に雪が深く積もって、下の枝が雪に埋もれている期間が長いのが影響して低いところに枝はまだ咲いていないところが目立つ。
この樹は授粉樹ですが、見ての通り、上の枝は白い可憐な花を咲かせていますが、下枝がまだ咲いていません。この樹を見ると分かりやすい。こんな状態で、りんごの品質にばらつきが出てくると思います。あとは摘果の仕方でいかに品質を揃えるかにかかってくると思います。
今日のりんご園の様子です。授粉樹のミクロマルスでピンクの花がきれいで、早めに咲きます。
もう一種類の授粉樹でスノードリフトという品種で、ミクロマルスよりも少し遅れて咲くので、時間差で花粉を飛ばして、授粉に貢献する縁の下の力持ちです。りんご園の景色を楽しんで下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=doXHD7IQPgU&list=RDdoXHD7IQPgU&start_radio=1
この曲が今のりんご園の景色に合いますね・・・。
「ジョナゴールド」の花です。
「王林」の花は満開で中心果が散り始めています。今日は本当に良い天気で、授粉をしても気分がよかった(^^)。りんごの花が散って実を結んでくれることを祈ります・・・。
今朝は先ずは、苗代に直行!雲一つない青空、岩木山がクリアで、気持ちが良い朝でした。日中、気温が高くなるという事なので、苗代のビニールを朝一で開ける。今年は苗の状態が良く、揃いも良い。
4列なので直ぐに終わりました(^^;)。
ちょっとトンネルの中をのぞいてみる。4月28日に苗箱を置いてから11日目です。苗代に苗箱を置いてから2日目で、両端のビニールを開けて加湿を防いだのが良かったのかも知れません。この共立の田植え機用の特殊の苗箱をやっているのはこの辺では我が家だけで、失敗は許されない。苗を外気に慣らして丈夫な苗に育てたいと思います。
苗代を後にしてりんご園に直行です。
今日は朝から青空が広がり、気温も20℃まで上がってりんごの花が結構咲きました。午前中は田圃の作業で用水の泥上げで、昼前には終わり、まだ田圃の作業委はあるのですが、りんごの花が咲いているので、午後は授粉をする。優先順位ではりんごの花が先です。今年の花の状態ですが、花の数は十分ですが、雪が多かったせいで、遅くまで雪に隠れていた下に付いてる枝はまだ開花していない部分もあり、バラツキが多い。
2台のラブタッチで「ジョナゴールド」の授粉に入る。
風はあまり強くないので授粉には良い条件でした。夕方までかかり「ジョナゴールド」は終わり、明日から「ふじ」に入る。
我が家の車庫に2年ぶりにツバメが戻ってきました。一昨年、卵を産んで抱いている頃、雌が巣から離れた際に、ハヤブサの襲われて残念ながら死んでしまいました。そして、巣にある卵も巣の真下にトラクターを停めていたのもあり、野良猫ジャンプされれて巣を壊されれ卵も食べられてしまいました。去年は来なくなり、もう来ないものと思っていましたが、2週間前から来てくれて、只今巣を修復中です。
2羽で一生懸命に巣を直している最中です。仕事で疲れていますが、この2羽のツバメがかわいくて癒されています。2年前に猫に巣を壊されたので今年は巣の真下に止めないでジャンプしても届かないようにトラクターの置き場所を変えてやりました。雛が巣立つまで見守りたいと思います。毎朝見るのが楽しみです。