青森県津軽りんご通販(ヤマサンりんご園)-ブログ

青森県津軽からりんご、りんごジュースを通販(ヤマサンりんご園から、減農薬りんごの最新情報などをご提供します)

今日で2月も終わりか~・・・

2014-02-28 19:59:08 | Weblog

今日も気温が高く5℃まで上がって一日中まずまずの剪定日和だ(^^)。雪解けが進んでいます。今日で2月も終わりだよな・・・本当に2月はあっという間です。去年の今頃は積雪140cmあって消雪剤を撒いたりりんごの樹の雪降ろしもやったんだよな・・・。

雪が解けてこの位にまでなってしまいました。去年の状態はと言うと・・・。

この位積雪があり、りんご園に入ると言うよりも登る・・・という感じでした。

そして「スターキング」の樹は今の状態は雪がこの位にまで下がっていますが去年は・・・。

物凄い状態で樹を上から見下ろす状態でした。

今年は雪解けが早いのは良いのですが早ければ早いなりに遅霜の心配があるし。あまり早い春も問題ありだよな・・・。でも、長期予報では3月は平年に比べて気温が低く雪が多いとか・・・。この先何か起こるか分らないし何が起こってもおかしくない。今は剪定を一日でも早く進めたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も快晴・・・絶好の剪定日和(^^)v

2014-02-27 19:53:26 | Weblog

昨日に続いて今日も朝から天気が良い(^^)。朝日に照らされるりんごの樹がまた良い。でも、朝方は冷え込み最低気温が-6℃で雪が固まって硬く歩きやすい。思いっきり走り回っても足をとられない位でした。
 
ザラメ雪が凍って朝日に照らされ氷の粒がキラキラと光って幻想的だ。
 
今日は朝から岩木山がクリアです・・・。や~、朝から山がきれいに眺められるのは久しぶりだ・・・。気分爽快!!
 
気温がぐっと下がっていたのでりんごに枝が白く霜がかかっていました。

さて、剪定の方ですが相変わらずマイペースでやっています(^_^;)。一本一本丁寧に鋏を入れて不要な花芽も落としながら、切り落とす大枝もチェーンソーで落としながらそしてその日のうちに切り口を保護しながらですので時間がかかる。でも、今のうちにそれをやっておくと春の作業が楽になるので必ずやるようにしています。今のうちだったら雪があるので梯子に上らなくても楽に切り落とせるし下に大きく落としても土を切る事もないので「今でしょ・・・」。午前中で家の裏の畑は終了して少し離れた園地に移動です。

所変わって最初に剪定する我が家で唯1本の「スターキング」の樹に入る。

この樹は45年位経っている古い樹で結構痛んできているので剪定前に樹の皮が腐らせて枯らしてしまう「腐乱病」のチェックをする。「スターキング」は腐乱病にかかりやすい品種なので治療の跡が結構あります。治療ですが病斑部を削り取って塗布剤を塗って傷口を保護します。その他に泥を付けてビニールで覆ってやる方法もあります(泥巻き方)。
 
見つけました。これは痛い!!治療した所が再発して残った皮もやられていました・・・。私の太腿位太い大枝です(T_T)。切断するしかない・・・勿体ないけれども仕方がない(T_T)。
 
でも、それも想定していたので基部に出た徒長枝切り落とさずに全部残しておいたのだ。沢山残しておいて放っておいてその中から良い枝を選んでそれを使っていけばどうにかなるだろう・・・。本当は徒長枝は使いたくないけれども仕方がない・・・。
 
ここの枝を全部切り落として裸になってかなり寂しくなった(T_T)。
 
残しておいた枝で再生できるかここが腕の見せ所だ。
 
どうにかこうにか成り枝は多く配置して剪定し終わりましたが去年よりはいくらか減る事は確実だ。「スターキング」のファンがいるので何年でも持たせるように支柱をマメに入れて腐乱病のチェックをして頑張りたい。

夕方になって雲がかかってきて一時雨がパラついてきましたが今日は剪定するにはとてもよい日でした。気温が高く最高気温が9℃位で3月の末から4月の中旬並の気温だそうだ。雪解けが進んでちょっと焦ってきそうです。雪が解ける前に終わりたいものだ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご研究所へ行く・・・

2014-02-21 19:55:26 | Weblog
今朝起きたら積もっていました・・・。15cm位だったので早速雪片付けだ。でも、去年に比べれば雪はかなり少なく雪片付けの回数も勿論少ないので運動不足でちょっと太り気味だ(^_^;)。ちょっとヤバいかも・・・。今日の午前中は吹雪いていたのもあり剪定を休んで黒石市の地方独立行政法人青森県産業技術センターりんご研究所(旧 青森県りんご試験場)へ行きました。なんか以前の呼び名から比べれば倍位長くなりました・・・。まあ、でも今でも「りんご試験場」で通りますから・・・。

という事で雪が舞う中・・・というより吹雪の中、黒石市まで車を走らせてやってきました。ここは旧りんご試験場庁舎で現在はりんご史料館です。りんごの歴史やりんごについての資料が見れます。一度足を運んでみては・・・。

早速研究所におじゃましました。今回ここに来た訳ですが、今年の病害虫の防除について自分なりに散布計画を作成して専門の研究員に見てもらい指導してもらうためです。冬場は剪定作業もそうですが今年の病害虫に備えて色々情報を仕入れて有効に薬剤散布をする為にここ4年くらい前から来て分らない事を聞きに来ます。私は今から30年前の学生時代に1年間ではありますがここで研修していました。当時はあまり勉強せずにだだ車いじくったり遊んでばかりしていたよな・・・。その当時の職員はいなくなりましたがその時のつながりで今でも指導いただいています。今日はかなり勉強になりました。これからもまだまだ勉強です・・・。

午前中は体を休めて頭の運動をしたので午後は晴れ間が出ていたので畑へGO!!

久々に本人登場です(^_^;)。・・・そこまでは良いのですがまた雪が降ってきました。それだけでなく吹雪いてきました。

午後3時近くには雪が激しくなり吹雪が強くなってきたので止めて帰る。明日は気合を入れて頑張るとするか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結構積りました・・・

2014-02-16 20:25:43 | Weblog

昨日の夜から降り続いた雪は今朝起きたら結構積っていて風が強かったので吹き溜まりでは30cm以上ありました。

関東地方の雪は北上してきましたがこちらはこれくらいで済みました・・・。青森県でも県南の方ではこちらよりももっと降り積もっているようです。ラジオを聞いていると今日も交通機関が乱れている状態で東北自動車道では仙台から川口ジャンクションまで通行止めになっているようです。これでは物流もスムーズにいかないです。テレビの映像を見れば山梨県では深刻な状態で普段ふいらない所に大雪が降るもんだから大変な事態になるのは当然だ。早く平常通りになってくれる事を祈りたい・・・。

さて、我が家では朝から雪片付けで、なんと久しぶりの作業です(^_^;)。今日は気温が下がらないので雪質は湿った重い雪だ。昼頃には気温が上がって5℃位になったのと風が強かったせいでかなり解けてくれた。

雪は近くの用水路にスノーダンプで捨てに行きます。雪が湿っているので崩れにくいので結構多く運んで行ける。

今年は昨年に比べれば本当に楽で助かります(^^)。でも、降らない所に大雪が降ったり本当に今年も異常気象で何処かでいろんな形で気象の記録更新のラッシシュになりそうです。嫌ですね~・・・。同じラッシュでもソチオリンピックではチームジャパンのメダルラッシュになって欲しいものです。頑張れニッポン!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のち晴れ

2014-02-11 22:07:46 | Weblog
 
今朝、外に出て見ると5cm位雪が積もっていて少し片付けてから畑へ出る。りんごの樹には雪が付いていて枝が白くなっているので剪定する前に雪を払い落す。
 
ホーキを使って細かい枝は軽く払い降ろす。
 
このような小さな芽をこぼしたくない。この小さな芽を沢山残す事によって素質の良い成り枝を育てる事が出来る。剪定で切り落とす枝の元にこの様な目があれば切らないように慎重に鋸を引く。梯子に上って丁寧に剪定するようにしている。長柄の鋸や長柄の鋏を使わない。

このような何年も経っても太くなりにくい枝を育てる為には小さな芽を多く残さなくては出来ない。沢山残してその中か素質の良いものを選抜していく。どんな体制でも成り、どんな体制でも枝を切り替えしたい。りんごが成る様子や3年から5年後の様子をシュミレーションしながら剪定するから面白い。

昼近くになるとお日様が眩しい・・・。気温は2℃位まで上がりようやく枝に着いた雪が解け始めた(^^)。この位の気温は今の時期暖かい方だ。

青空を見れば気分爽快!相変わらずマイペースでやっています(^_^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も剪定

2014-02-10 22:36:05 | Weblog

昨日の夜に降った雪が薄っすらと積もり朝日に照らされて雪の結晶がキラキラ光ってとてもきれいでした。昨日、一昨日と東京に大雪が降りで交通が麻痺状態でパニックになっていたそうでやはり雪が降らない所にドカッと降れば大変な事になります。また、太平洋側中心に大雪でした。こちらは雪はあまり降らなかったのが幸いでした。太平洋側に雪が降れば春が近い?かな・・・。
今日の午前中は曇りで朝はお日様が出ていましたが。午後になると雪が降ったり止んだりのホントに変わりやすい天気でした。

午後3時過ぎたら降ってきました。気温はそれほど下がっていなかったのでこれ位は問題ない。

4時頃になったら吹雪いてきました。
 
5時近くになったら吹雪が強くなってきたので止めて帰る。今日は朝陽を見て良いな~と思ったら雪が降ったり止んだりで吹雪になったりで変わりやすい天気でした・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒気弱まる

2014-02-08 12:14:59 | Weblog

今朝もしばれた・・・(>_ 
天気は曇り。久しぶりに岩木山を眺められた(^^)。朝方は頂上付近が雲に隠れて全体が見えなかったけれどまあ、良しとしよう。

今日も畑へ出勤で剪定をする。真冬日が続いているので畑の雪は締まって歩きやすい。

9時頃にはお日様が見えたのだが雲がかかっていてスッキリしない。気温は上がらず今日の最高気温は-3℃と真冬日だ。
 
10時近くになると雲が取れて全体がはっきりと見た(^^)。やっぱり冬に岩木山はいいな~・・・。
 
北東方向の梵珠山もクッキリ見えて気分が良く久しぶりの絶好の剪定日和だ(^^)v。

雪が少ないので梯子の上り下りはキツイところですが今日の天気有効に使いたいと思います(^O^)/。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は立春

2014-02-04 20:16:09 | Weblog

今日は立春。暦の上では春という事ですが気温が低く曇りで時々雪が降ると言った天気だ。南西方向の岩木山は雲に隠れて見えなかったのですが北東方向の梵珠山はクッキリ見えていた。我が家から距離的に近いと言う事もあるのだがやはり天気は西から…という事もあって岩木山が見えるか見えないかで大体の予報が出来る。

それにしても今日は梵珠山(スヌーピ-山)が近くに見えた。

今日は時々雪が降っていましたが剪定するには問題なく終日専念できた(^^)。さすがに午後3時前後にはしばれてきました。明日はもっと寒さが厳しくなりそうです・・・。体調を維持しながら頑張りましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪解けが進む・・・

2014-02-03 19:54:34 | Weblog
 
今日は2月3日 節分・・・「季節を分ける・・・」と言うのだそうだ。そして明日は立春で暦の上では春?2月なのに・・・?こちらではまだまだ春は遠い感じですが最近気温が高い日や雨が降ってかなり雪解けが進んだ。りんご園に行って気が付いたのだがなんと気の根元から土が見えていた。久しぶりに草が見えた。やっぱり春なんだべが・・・。積雪を測ったらなんと40cmを切っていた・・・。でもこのままいく訳がない。明日から立春寒波がくるそうだ・・・
 
一日中曇りで時折雪が舞っていたけれどもまずまずの剪定日和だ。今日は「トキ」の剪定をする。この樹はジョナゴールドに高接ぎ(接ぎ木)して6年経つ。この品種は枝が立ち上がりやすく上へ上へと伸びる特徴があり樹勢が強い品種だ。6年経ってようやく小枝が付いてきて花芽が充実してきた。

とにかく無剪定状態で立ち上がった枝の高い所の強い枝を徹底して切落として下の角度の緩い枝に日を当てて徐々にしたに切り下げてきた。高さも丁度良い所に収まってくれた(^^)。

久しぶりに本人登場です(^_^;)。今年は去年と違って雪が少ないので梯子の上り下りが多く良い運動?になっている。去年はほとんど梯子は使わなかった。
 
剪定し終わった樹です。結構花芽が付いてきて小枝が多くなってきたので大きい枝を切り落として空間を開けた。これでいくらかは作業しやすくなったと思う。これでも妻には「仕事がしにくい・・・」と駄目だしされるんだよな~・・・(^_^;)。でも、ある程度はりんごの樹に合わせてやっているのでちょっと我慢です・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする