青森県津軽りんご通販(ヤマサンりんご園)-ブログ

青森県津軽からりんご、りんごジュースを通販(ヤマサンりんご園から、減農薬りんごの最新情報などをご提供します)

第5回目の薬剤散布

2022-05-30 22:40:04 | Weblog

昨日で田植えが終わり、今日は第5回目の薬剤散布をする。今日も早起きです(^^;)。午前5時、作業開始です。5時は早起きではないか・・・(^^ゞ。今の時期、4時前から明るい。4時半に起きた時にすでにスピードスプレーヤーが鳴り響いていた。前回の散布は21日でしたが、中9日の散布になりました。予報では明日31日は雨の予報なので、雨の前に葉を保護しなくてはなりません。今の時期、黒星病に気を付けなければならないという事で、葉を保護するために慎重に防除しています。これから、新梢の生長が止まり、気温が高くなれば様子を見て延ばしていきたい。

今回の散布薬剤は殺菌剤、殺虫剤、にカルシウムと海藻エキスを加えて散布しました。

今日は風はありましたが、葉っぱが繁茂してきているので問題ない。

調合場所を移動しながらの散布です。田圃では田植えが終わり、活着して緑の絨毯です。

梵珠山のスヌーピーも緑に染まってきました。

岩木山は今日もきれいに見えていました。日に日に残雪の白から緑に変わってきました。明日は天気が崩れそうです・・・。

草が伸び放題です。そろそろ草刈りしないとな・・・(^^;)。薬剤散布は午後4時に無事終了しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え

2022-05-29 22:38:01 | Weblog

一昨日と昨日の雨で土が完全に潤ったところで今日は天気が回復して、田植えをする。青空が広がり、岩木山は朝方、頂上付近が雲はありましたが、絶好の田植え日和になりました。妻と2人での作業なので、昨日の午後、雨の中で苗を運んで準備していました。以前は共同で作業をしていましたが、3年前から我が家1件になりましたが、まあ、1件になったのはなったで、自分たちのペースで出来るのでそれはそれで気楽でいいです・・・。

午前6時、田植え開始です。今年の苗の出来はあまり良くなく、130a分ギリギリ間に合いました(^^;)。なんといっても、この形の苗箱は周りで我が家だけなので失敗は許されない・・・。早速機械で植えていく。

岩木山を眺めながら青空の下で、吹く風が心地良い(^^)。田植えは曇りの風無しが最高のコンディションと言いますが、今日の天気は風は多少ありましたが問題なし。

午後5時半、無事に終わる事が出来ました。植えた品種は「アキタコマチ」です。順調に育ってほしい・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメ今年も来ました(^^)

2022-05-28 22:13:25 | Weblog

昨日は恵みの雨が降り、降り方がちょっと足りない・・・と言っていましたが、今日も時々雨が降り、午後には本降りで十分土が潤った。これからは時々雨の日があるという事で、りんごの生育が進むのでは・・・と期待をしています。さて、我が家の車庫ですが、今年もツバメが来ました。昨年、巣をかけたところを補修して2羽、住みついています。

雌が卵を抱いているのを物干し竿にとまっている雄が見守っているのが微笑ましい。

近寄っても逃げないようになったようだ。昨年巣作りしていた2羽か、その子供?どちらか分からないが、今年も我が家に来て子育てしているのを見る事が出来る。本当に可愛い(^^)。毎朝見るのが楽しみ。雛が巣立つまで見守りたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵みの雨

2022-05-27 22:07:12 | Weblog

今日は久しぶりの雨が降ってくれた。天気予報では一日中雨でしたが、朝は曇り空で岩木山が見えていたので畑に出て摘果をしていました。8時頃には岩木山が雲に覆われて、ポツリポツリと降り始めました。

時間が経つにつれ、降り方が強まり本降りです。嬉しくなり、そのまま摘果続行です(^^)。雨に濡れる葉っぱを見るのは久しぶりです。この位降ったのは19日振りで、樹や草が喜んでいるように見える。

さっきまで土埃が舞っていた土もしとしとと降った雨で潤いました。午後は久しぶりに休んで、ゆったりしていましたが、午後3時には空が明るくなり、とうとう止んでしまう(>_<)。欲を言えばもうちょっと降ってほしかった・・・。でも、恵みの雨が降ってくれてよかった。また、畑に出て摘果再開です(^^;)。とりあえず、雨が降ってくれて一安心です(^^)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代搔き

2022-05-23 21:13:01 | Weblog

今日は田圃に出て代搔きをする。粗搔きは19日でした。午前6時に作業開始です。

今日は曇りで風もなく気温も20℃で作業には丁度いい。

代掻きをしていると、カラスや鷺がドジョウやタニシを食べに来ていました。

午後4時に代掻き終了。水を入れていると逆さ岩木山が見えてきました。水が十分に入り、澄んでくればもっときれいに見えると思います。田植えは27日の予定ですが、雨の予報なので、そうなると1日前倒しで26日になりそうです。本当に田植えが終わるまで落ち着きません・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回目の薬剤散布

2022-05-21 20:35:25 | Weblog

午前5時、第4回目の薬剤散布開始。今日も、雨はなく、乾燥した天気が続いています。というよりも、雨が降ると困る(^^;)。予報によると、明日は雨の予報でしたが、どうやら雨の予報がなくなりました(>_<)。雨の前の散布だったのですが・・・。まあ、いいや(^^;)。

今の時期、黒星病対策が主で、散布薬剤は殺菌剤に殺虫剤に今回から5回連続で苦土入りカルシウム葉面散布肥料といつものように海藻エキスを加えての散布です。

散布ですが、風は少しありましたが、今の時期、葉っぱ多くなってきたので、薬剤がかかりにくいという事が少なく、まずまずの散布でした。

「ふじ」の中心果が大きくなってきました。

カラマツ(不受精果)が目立ってきましたが、丁度良くなるのではないかと思う。

SSにカラマツで落ちた実が沢山くっついていました。前回の散布は花びら、10日後になるとカラマツの実がくっつくのが今の時期の特徴だ。多少、カラマツで落ちてくれた方が摘果する時に楽です。りんごの樹もこんなに乾燥しているので、生きるために実を落として体を守ろうとしているのだと思う。樹に力があるものはカラマツがあまり強くないような気がする。樹勢が弱い樹が特に多いようだ。

午後3時半、無事に散布が終了しました。あと片付けしてから、畑に直行で摘果をする。今日の最高気温が26度上がり、暑い一日でしたが、その時間帯には涼しくなり、吹く風が心地よい。

日が長くなりました。午後6時半、作業終了です。明日も摘果に集中だ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粗搔き

2022-05-19 22:43:37 | Weblog

雨が降りませんね・・・。でも、ここは潤っています。今日はトラクターで田圃の粗搔きをする。5月9日に起こして、14日に水を入れておきました。

午前6時、作業開始です。今日の最高気温は23℃ですが、田圃にいれば寒く、厚着をしての作業です。

11時には130aの田圃の粗搔きは終了です。午後にはりんご園に出て摘果再開です。今の時期、りんごの作業や田圃の作業がダブり、とても忙しい時期です・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネ現る

2022-05-17 22:49:06 | Weblog

摘果剤の散布は午前中で終わり、午後は摘果です。我が家の畑の真ん中あたりで、カラスの鳴き声が賑やかに響いていたので何事か見てみる。

キツネだ!カラスの縄張りにいたので威嚇していたのだ。さすがのキツネも移動して、隣の畑に逃げて、樹の下の日陰にいました。

最近、この辺をうろうろしている。人が近くにいても堂々としたものですよ。キジもそうですが、この辺ではいろいろな動物を見る事が出来る。というよりも、山の住んでいるところを追われたのかもしれません。見守りたい・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摘果剤散布

2022-05-17 22:18:24 | Weblog

今日は「ふじ」に摘果剤を散布する。摘果剤は「ふじ」だと中心果の横径が10mmになると散布するタイミングというのですが、私はそれよりも早めに散布します。

目の高さの果叢の中心果が6~7mm位で散布します。

今朝測ったら6mm位なので散布実行です。それ以下果叢が多いのですが、仕上摘果の時に落とされるので、今のうちに落ちてくれたら有難い。

午前8時に作業開始です。

ミクロデナポン水和剤の1,200倍を調合です。

午前中は風もなく、気温がさほど高くなく、20℃以下で絶好の散布タイミングでした。

摘果剤は「ふじ」の他、「ジョナゴールド」、「シナノスイート」、「王林」の4品種に散布しました。ここのところの乾燥で結構、カラマツ(不受精果)が多くなりそうですが、樹の負担を軽減してやりたいのと、摘果の効率アップを期待したい。10日くらいで効果が分かる。その間にも摘果の作業は続けますが、あまりあてにしないで頑張りたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摘果

2022-05-15 20:35:39 | Weblog

未だ、乾燥した日が続いています。昨日の雨の予報が空振りしてがっかりです(>_<)。今日は曇りで、昼に一時雨が降りましたが、あっという間に止んで、午後の作業中には土が乾いてしまいました。ここ数年、春の干ばつは当たり前になりつつあります。この先、まとまった雨の予報がありません。本当に雨が欲しい・・・。

りんご園は花はほぼ散って、実止まりがはっきりしてきました。開花中は天気は良く、風もあり、花粉が飛んでいたのですが、やはり乾燥していることもあり、カラマツも多い。中心果にカラマツが見られる。ちょっと心配ですが、最終的には丁度良くなると思う。そう思いたい・・・。

今日は気温があまり上がらなかったのでマメコバチは小屋のシートにへばりついている時間が長い。

「ふじ」の大きさを測ってみる。摘果剤(ミクロデナポン水和剤)の散布タイミングを確認。

目通りの高さの中心果の横径を測ってみると5mm前後。まだ早い。7mm前後で散布している。指導では10mmとなっていますが、ちょっと遅く、効果はイマイチなので、少し早めに散布している。あと、2日後にしようと思う。

さて、作業は「王林」の摘花をしています。

「王林」は中心果がしっかりしているようで、葉っぱの多い中果枝に着いた実を優先に残していて、その他も物は落とすようにしている。出来るだけ一発で済ませたい。

横径は5~6mm位になっています。

これくらい、強めに摘花しても大きくなれば成らせ過ぎになると思うので、見直し摘果の時になるべく落とす数を抑えたい。最初に良くない実は良くなるわけがない。成らせておく分、無駄な養分がロスしてしまうので、一回目から多く落として負担を減らしてやりたい。「王林」は比較的状態が良い。気になるのは「ふじ」の状態だ。これからこんなこと考えながら、気が遠くなる作業が続く・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする