青森県津軽りんご通販(ヤマサンりんご園)-ブログ

青森県津軽からりんご、りんごジュースを通販(ヤマサンりんご園から、減農薬りんごの最新情報などをご提供します)

第9回目の薬剤散布

2022-07-31 20:29:11 | Weblog

今日も天気が良く、午前5時、第9回目の薬剤散布の作業開始です。今シーズンの病害虫防除の終盤に突入です。

今回の散布薬剤は殺菌剤のみで、いつものように、海藻エキスを加えての散布です。今のところ、病害虫の被害はなく、順調に病害虫を防いでいます。周りではハダニの発生が多いようですが、殺ダニ剤を使用することはない。10年以上も殺ダニ剤は使っていません。ハダニは全くいないという事はなく、居たとしても天敵のカブリダニが食べてくれているので被害には至りません。カブリダニにとってもハダニはある程度居るお陰で餌となり繁殖していると思う。悪さをするものを排除することは難しいので、うまく付き合っていくしかないと思う。ゼロハダニではなく、ウイズハダニだ。

「ふじ」の状況です。葉の色もよく、順調に育っています。

日中は32℃まで上がり、真夏日ですが、スピードスプレーヤーの中はエアコンが効いて快適(^^)。

調合場所を移動して、田圃の用水から水をくみ上げる。

稲に風がそよいで、波のごとくいました。

遠くに見える梵珠山のスヌーピーも暑苦しそうに見える・・・。

それにしても、風はありますが、熱風状態だ(>_<)。

午後6時、無事終了しました。次の散布は8月中旬頃の予定で、あと2回で今シーズンの防除が終わる。あともう少しだ。今日で7月も終わり、今月は雨の日が多く、梅雨明けしてから一気に気温が高くなり、真夏日が続いています。明日から雨の日が続きそうで、少しは涼しくなってほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトムシ

2022-07-27 21:19:07 | Weblog

今日も蒸し暑い一日でしたが、午後は北寄りの風が吹いていて、少しは過ごしやすかった。見直し摘果をしています。これは「きおう」の樹です。これも、一発で仕上げたつもりですが、見直しをすると見逃しもあるし、育ちが劣るものやサビ果を落とす。でも、落とす量は少ない。

最初から強く摘果したので、これで収穫を待つばかりだ・・・。結構大きくなって、収穫する時の大きさに近くなるほどだ。

「きおう」はあと、1か月もしないうちに収穫です。おらの手を当ててみると、こんな大きさです。今年も玉伸びは良好です。

りんご園の脇にスモモの樹がありますが、あまり食べないので収穫をせずに落ちしてしまう状態です。剪定と薬剤散布(りんごの薬剤散布のついで)をしますが、ほとんど放置の状態です(^^;)。農家の人は結構こういった放置の果物があると思いますよ。

カブトムシやクワガタに献上しているようなもんです。カブトムシの雄とコクワガタの雄が食べていました。りんご園には稲わらの堆肥が所々に積んであるので、カブトムシの幼虫が沢山いる。

体いっぱいスモモまみれになって食べている雌です。栄養補給してまた藁堆肥に卵を産み付けるのかもな。おらにとってカブトムシやクワガタは子供のころは採取しに躍起になっていたが、今は自然にいるのを見るだけで癒されている。やはりカブトムシやクワガタには反応しますよ(^^ゞ。摘果の最中のちょつとしたひと時でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け

2022-07-26 21:55:51 | Weblog

テレビで昼のニュースを見ていたら、「東北北部が梅雨明けしたとみられる」との一報が入った。平年よりも2日早く、昨年よりも10日遅いということです。此方もようやく梅雨が明けましたが、今年の梅雨は雨が多いような気がしました。でも、降水量は平年並みだそうですが、雨の降る日が多く、湿度が高くジメジメした天気が多かったような気がした。これが本来の梅雨だったのでしょうが、今日も蒸し暑く、最高気温が30℃を超える暑い一日でした。岩木山が雲に隠れて見えなくて、なんかスッキリしに梅雨明けだ。

りんご園では見直し摘果をしながら、果実の重みで垂れ下がった枝に支柱を入れていました。

一発仕上げで、かなり落としたのですが見落としがあるので、もう一回り見て回る。

横径を測ってみればだいたい60mm前後だ。

側果対応も目立ちますが、小さい物やサビ果中心に落としていく。新梢に付けたものもありますが、やはり、形が良くないものばかりなので落とす。最初から強く摘果したので、落とす量が少ない。

蝉の声が賑やかで、余計暑苦しくなります。作業していると、蝉が肩に停まって鳴いていたので、思いっきり追い払いました(^^;)。本当にうるさくて、ラジオの音もかき消される程です。梅雨明けはしたものの空を見れば梅雨空みたいだ。これから夏本番で暑くなりそうだ・・・。水分を多くとって、休憩も多くして暑い夏を乗り切ろう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中生品種に苦土を撒く

2022-07-23 20:57:24 | Weblog

今朝まで降っていた雨は止んだので今日は中生品種に苦土を追肥で撒く。

ここの一角は、「サンジョナゴールド」と「シナノスイート」の2種類なので全面に撒く。「サンジョナゴールド」は先日一発仕上げが終わった。結構成っていて、多少さび化があるもののまずまずだ。

ここの一角は「ジョナゴールド」だけであったのですが、一部、「シナノスイート」を3列改植した。それも、1年に1列ずつで、苗木は矮性台木に接ぎ木して自分で作ったもので改植したので、補助事業の縛りにとらわれることなく自分のペースで出来るから気楽で、全面改植と違って収量ダウンも少ない。最初の植え替えをしてから早いもので10年経った。

矮化栽培特有の樹形を揃える事はせずに、間隔が狭まったら間伐するという方法でやっている。収量そこそこでいいと思ってやっている。

今年は中心果がしっかりとしているのでほとんど残っていい状態だ。

ちょっとサビ果が目につくが、まあまあだ。

朝方の雨で、露が落ちていないけれども早速作業開始。苦土の追肥はいつもの年よりも少し遅れましたが、ここのところの雨で十分に土に水分が含まれているので染み込むと思う。苦土はカルシウムやリン酸の吸収を助ける役割で、丁度収穫時期近くなると、リン酸が必要になるので丁度中生種に収穫時期から逆算して、だいたい今の時期だろうと思ってやっている。

久しぶりに本人登場です(^^ゞ。風は微風。丁度いいんじゃないかな(^^)。

草刈りした後で、土に湿りがあるし、草を餌にする微生物とコラボでいい状態になると思う。中生品種の苦土追肥は10時頃に終了しました。その後は仕上摘果とまだまだ忙しい日が続く・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の草刈り

2022-07-22 20:36:38 | Weblog

梅雨空が続いていますが、今日も一日雨が降ったり止んだりでした。今年の梅雨は雨が多く、日照時間が少ない。梅雨時期ってこんなもんなんだよな・・・。今日は久しぶりに草刈りをする。

前回、草刈りをしたのは6月1日で、既に50日を過ぎています。その間に2回草刈りしたところもありますが、それに比べると伸びていない方です。まめに草刈りをしてもこれに近い状態のところも見受けられる。乾燥した時もありましたが、草によって守られたと思う。草刈りはなるべく雨が降った後にやりたいのがおらの拘りだ。草を伸ばしてもりんごにとって害はないし、作業の優先順位は低い。でも、草が脚に絡まって作業し辛いという声があるので、その妥協点が難しいところだ(^^;)。十分、土壌微生物には良い環境であったと思う。

結構草丈があるところもありますが、高刈りしているので草刈り機で難なく刈る事が出来た。

矮化畑も結構草丈がありましたが、50日放置した割にこんなもんですんだ・・・(^^;)。

小雨が降ったり止んだりで、合羽を着ての作業でした。

時折岩木山がかすかに見えていましたが、スッキリしない天気だ。

何とか終わりました。これで普通の畑になりました(^^;)。刈って砕かれた草や摘果して落ちたりんごもミミズなどの微生物の餌になって土が柔らかくなるし乾燥にも強くなると思う。草刈りはあと1回で終わる予定だ。さあ、明日から見直し摘果と支柱入れだ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋掛けようやく終わる

2022-07-18 23:07:10 | Weblog

まだ、梅雨明けしていない北東北ですが、今日も曇り空で、りんごの作業は「ふじ」の袋掛けで、午後6時頃ようやく終了しました。というよりも切れのいいところで終わらせた(^^;)。「ふじ」の摘果が遅れていて昨年かけた数と同じだったので、終わらせた。

今年は結構成っていて、昨年よりも成木で5本減っている。この樹は今年で39歳になる我が家で最も古いわい化の樹で、いまだ現役で毎年多くの実をつけてくれる。樹も若々しくいい状態です。

ようやく袋掛けも終わって、ホッとする間もなく、支柱入れや見直し摘果、草刈り等まだやる事が沢山ある。

明日の午後から天気が崩れそうなので雨の前にすることを急ごう・・・。来週の初めころには此方も平年並みに梅雨明けしそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回目の薬剤散布

2022-07-14 21:56:09 | Weblog

まだ、梅雨明けしそうもない空模様ですが、今日は晴れて、岩木山を見ることが出来ました。昨日は雨、明日からまたぐずつく天気が続きそうなので、第8回目の薬剤散布をする。

薬剤散布は早いもので、8回目となり、今年の病害虫防除の終盤に入りました。前回、7月2日の散布だったので、もう少し伸ばそうと思ったのですが、明日から雨の日が続きそうなので、雨の前に散布、という事で今日にしました。今のところ、病害虫の被害はなく、順調です。

散布薬剤は、殺菌剤(有機銅剤)に殺虫剤に毎回使用している海藻エキスを加えての散布です。ハダニはたまに見ますが、被害がない程度の状況なので今回も殺ダニ剤の散布はありません。春先のハーベストオイル以外に殺ダニ剤は使わなくてもいい状態だ。10年以上も使わなくても何とか防除出来ている。天敵のカブリダニのお陰だ。病害虫はゼロにすることは100%無理なことで、うまく付き合っていけばどうにかなる。悪さするものを排除することにいくらコストをかけてもよくはならない。りんごの品質に影響がないくらいに留めておけばんとかなると思う。ゼロ病害虫は無理だ。

今日の最高気温が28℃でしたが、風は東寄りなので、比較的過ごしやすく、夕方になると肌寒いくらいでした。

あまり風は強くなかったので散布日和でした。結構草が伸びているので、そろそろ草刈りをせねば・・・。

午後6時、無事終了です。次の散布は8月2日の予定です。今シーズンの散布はあと3回で終わる予定で、11回で終わらせます。今シーズンも事故無く、怪我無く終わりたいものです・・・。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじの袋掛け

2022-07-09 22:10:27 | Weblog

此方はまだまだ梅雨空です。今日は涼しく、過ごしやすい一日で、風も北東でした。午前中は岩木山が雲に隠れていました。

「ふじ」の摘果は一昨日で終わり、昨日から「ふじ」の袋掛けに入りました。

横径は47~49mmで50mmに達しているものは少ない。

「ふじ」ですが、一発仕上げで摘果をしてますので、そのまま袋掛け開始です。

8年生の樹ですが結構なってきました。

袋掛けをしていますが、手首にこの道具を付けて作業しています。

ゴムバンドで袋を固定している下から引き抜きます。

手首に袋を固定しているので、両手が使えるので、どんな体制でも楽にできる。

こうやって次々に袋を掛けていきます。

300枚以上の袋がかかりました。

午後になると、岩木山が現れました。でも、頂上付近は傘がかかっていました。

夏至を過ぎてだんだん日が短くなってきていますが、午後5時はまだ作業出来る。

袋掛けは得意ではないので、1日頑張ってもあまり進みませんが、今日は7時過ぎまでケッパリました(^^;)。

夕日がとてもきれいで、それを見て畑を後にした・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回目の薬剤散布

2022-07-02 22:18:31 | Weblog

7月に入り、まだ梅雨空の東北北部ですが、今日は曇りのち晴れ、湿度も高く、真夏日で蒸し暑い。第7回目の薬剤散布をする。昨日まで雨の日が続いて土に結構水が含んでいて柔らかくなっている。

りんご園ではりんごの重みで枝が下がってきているので支柱が入ってきた。

今日の散布薬剤は殺菌剤とアブラムシの殺虫剤、カルシウム、海藻エキスを加えての散布でした。いまのところ、ハダニの発生はほぼなく、天敵のカブリダニは見られる。今シーズンも殺ダニ剤を使わなくても済むと思う。でも、なにがおこるかわからないので、ルーペで予察をしていく。

蒸し暑いりんご園(>_<)。

スピードスプレーヤーの中はエアコンが効いて快適だ。前回よりも枝が下がってきました。一昨日の雨や強風で摘果していない樹の枝折れが結構ありました(^^;)。

薬剤散布は午後3時に終了です。とりあえず終わりました・・・。

終わって片付けて、直ぐに畑に直行で摘果です。次の散布予定は15日以降にしたいと思う。これからは虫の発生状況に合わせて防除していきたいと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネ

2022-07-01 21:57:20 | Weblog

7月に入りました。昨日、「東北南部の梅雨明けしたとみられる・・・。」の一報が入り、残るは北海道を除く東北北部のみが梅雨明けしていません。今日は曇りで、時折雨が降ったりで、湿度が高く蒸し暑い一日でした。夕方、田圃を見に行く途中です。

道路わきにキツネがいました。最近、よく見る。このキツネはしっぽが細い。うちの畑で前回見たのはしっぽが太かった。

この写真は5月17日に我が家の畑に来たキツネです。しっぽが太く、顔もふっくらとしています。この辺は結構の個体数がいるのではないかと思う。畑にいて、いろんな動物を見る事が出来て飽きません(^^)。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする