ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

動作中のプログラムの内部状態を見れるDTraceと、HM氏死亡のスラドのコメントを読むと・・

2008-12-09 13:12:38 | Weblog

まず、Solarisでは、動いているシステムの内部の状態を見れる
DTrace
http://jp.sun.com/products/software/solaris/10/dtracehowto.html

というものがあります。

たしか、前のSun Tech Daysでは、これを見やすくした(3Dの)デモをやっていたし、
また、別の人が、DTraceについて、Linuxで、どこに問題があるかわかんなかったので、
Open Solarisにもってきて、Dtraceで原因を究明(トランザクションのボトルネックとかも解析出来る)
した話とかもしていた。
(で、その人は、「でも、そこからが余計(っていってたかな??)なんです。それで、修正してLinux
に戻しちゃったんですって・・・(^^;)」Open solarisは使ってくれないのね ^^;)

その知識を元に、
認知神経心理学に多大に貢献した「HM」、82歳で死去
http://slashdot.jp/science/08/12/08/1417216.shtml

の「コメントを

  バグ=健忘症、
  内部仕様=脳の中、

読むと・・・うーん、その割には、DTrace君、内部仕様=脳の中まで見れるのに、いまいち有名ではない?
なこたーない??

P.S でも、プライバシーを配慮して、HM氏と呼んだとしても、本名もばればれだし、死亡記事まで書かれたら、プライバシーも何も、ないのでは(^^;)

 やっぱり、こういうのは、誰だかわかんないようにして、仕事を頼む時だけ、讃美歌13番を流して呼び出すとか

 ・・・って、記憶障害だからできないんですね(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この前書いたクライアント側の画面をバッチ化する話、このツールで。。。

2008-12-08 15:31:05 | Weblog

この前書いた、クライアントの画面プログラムのバッチ化?の話だけど、このツールで、できるのかな?

ちょっと、わかんないけど、とりあえず、メモメモ
AJAXを活用したWebインタフェースの作成ツール ZK
http://sourceforge.jp/magazine/08/07/25/010200


今時間がないので、ダウンロードはもちろん、記事もちゃんと読んでないけど、
話としては、似てる気がする。

ついでに、この話をみつけたところもメモメモ

ソフトウェア開発に役立つOSSのツール群
http://sourceforge.jp/magazine/08/08/29/0947258




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロソフトの第4世代型データセンター構想についてなんだけど・・・

2008-12-08 11:21:19 | Weblog

ここのGIGAZINEの記事

マイクロソフトの考える屋根がない衝撃的な第4世代型データセンター構想
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081203_modular_data_centers/


要するに、ハードをコンテナに収めるってこと?
それなら、SUNも、たしか、そうやってるよね・・・




ハードをコンテナに入れると、移動に便利、
これは、構築時だけでなく、保守にもいいかもね!

大きなデータセンターを作ろうと考えた場合、遠隔操作で出来るのであれば、
過疎化した、土地代が安い村などに持っていくことも可能。
で、そこに、コンテナのハードを置いてデータセンターを作ったとすると
(都心や沖縄とかにサテライトオフィスとして、いくつかのオフィスをおき、そこから
遠隔操作で監視、操作する)

 たしかに、構築もコンテナもって行くだけなのでかんたんだけど、
 なにか、障害があった場合、その障害を修復するのに必要な人が多ければ、
 障害のあったコンテナごと、都心のオフィスにもってきてしまい、
 都心で大勢の関係者が修復して、なおったら、また、村に送り返せばいい。

 これが、土地代の安い村にハードを固定化してしまうと、
 大勢の人が村に行かねばならず、たいへんになる。

 もちろん、修復関係者が1、2人と少なければ、関係者が村に行くという方法も取れる。




 ということで、ハードが(コンテナで)移動可能っていうのは、いろいろ便利かも・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機の手荷物って、RFID(ICタグ)使えば、紛失しなくなるんじゃない?

2008-12-07 12:56:07 | Weblog

 ウィリアムのいたずらは、海外旅行に行ったこともないし、国内で飛行機で移動したことも、そんなにないので、よくわかんないけど、「実践ビジネス英語」で海外に飛行機でいくとき、手荷物を預けるけど、その手荷物が紛失することがあるという話をやっていた。

 それこそ、ICタグとかを使って、

・ICタグに同じ番号を書き込んだものを2つ作って、
・1つは、お客さんに、もう一つは手荷物に貼って、
  →お客さんのほうには番号が書いてある
・見つかんなかったら、その番号を航空会社に提示すると、
・航空会社は全空港でこのICタグを読み取って、そのデータをDBに保存、
 問い合わせのAPIをRESTで公開しておけば
・提示された空港では、全世界の空港にむけ、上記荷物問い合わせのRESTプログラム
 を呼び出して、荷物を探し出す
・見つかんなかったら、どっかの飛行機の中という意味なので、何時間かしたら、
 また問い合わせる

とかすると、紛失した手荷物が見つかる気がするんだけど・・・
そして、書きこむ番号の作り方を

  航空会社IDその人のIDにもつのID

とすれば、その利用者が、この荷物IDを振れるので、

・空港で、自分が荷物を見つけるとき、自分のIDを示せば、リーダーとかで、
 簡単に見つけられる
・もし、紛失届を出さなかったり、海外旅行後見つかっても、空港で、「あれ、余ってるぞ?」
 という荷物をタグに書き込まれている「その人のID]から探し出し、送り返すことが
 できる
・その人のIDはわかるので、危険なものを持ってきた人がばれる=テロ対策

になって、いいと思うんだけど。。。
なにか、問題あるのかな?
・・・いや、もうやってたりして(^^;)

P.S 別にICタグじゃなくって、バーコード、QRコードでも、いいような気がしてきた(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスZEROでやってた、GAで音楽を作曲するソフト

2008-12-07 01:26:11 | Weblog

安藤大地氏のブログ?に書いてある、

CACIE
http://www.iba.k.u-tokyo.ac.jp/~dando/public/projects/ecmusic/ecmusic.html

だということはわかった。

たしかに上記サイトのデモムービをみると、円が出てきて、テレビでやってたのと同じ
(円にある●が、音楽フレーズで、それを「良い」と感じたら内側、悪いと感じたら外側に置くと、テキトーに歌を作るらしい)

ってことは、わかるけど、ダウンロードは?
そこの、Software CACIEをクリックしても・・・NOT FOUNDだし。。

好き勝手に、ダウンロードして遊べるっていうわけじゃないのかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Windows 7』初のベータ版、2009年1月に配布開始か

2008-12-06 18:31:34 | Weblog

ここのニュース
『Windows 7』初のベータ版、2009年1月に配布開始か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081205-00000007-inet-sci

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

Microsoft が、次期クライアント OS『Windows 7』初のベータ版を、開発者会議『MSDN Developer Conferences』(MDC) の参加者全員に配布すると明らかにした。同イベント開催予定の説明に当初見受けられた差異から、実際の配布開始時期は2009年1月13日になると思われる。


Windows7が来年1月にベータとはいえ、出るようでは、
Vistaは、結局、ぜんぜん売れないOSになっちゃったってこと

・・・ですよね、きっと・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MySQL5.1.5でテーブルにXMLデータをいれ、ExtractValueで解析するサンプル。

2008-12-05 18:17:46 | Weblog

MySQL5.1.5から、2つのXML関数

 EXTRACTVALUE :指定された項目(XMLドキュメント)の値を解析し、返す関数
 UpdateXML  :指定された項目(XMLドキュメント)を指定されたように値を変換

がはいった。

 そこで、

1.テーブルのある項目をvarcharにして、
(たとえば、テーブル名Xというテーブルにdocという変数(varchar(150))
2.そのテーブルにXMLをInsertで入れて
3.EXTRACTVALUEで一致した値を取り出し

 ということができるようになったわけだけど、そのサンプルプログラムが見つかったのでメモメモ。

MySQL 5.1's New XML Functions
http://dev.mysql.com/tech-resources/articles/mysql-5.1-xml.html


今、5.1.5を入れてないので(5.0しかはいってない(>_<!)
実験してないけど、とりあえず、メモメモ。
(5.0でも、できるのかしら?)

なお、このねたは、ここからみつけました。

また、XML関数の一般的な説明は
ここ
11.9. XML 関数
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/xml-functions.html





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JavaFXのデモも見てきた!

2008-12-05 15:28:06 | Weblog

 最近、Javaに詳しくないから、Sun Tech Daysの基調講演で、JavaFX(って、Javaで為替証拠金取引をするんじゃないよ ^^;)について、いろいろ言ってたとき、JavaFXって、もう、出てなかったっけ?と思ったけど、

ここ http://home.att.ne.jp/sigma/satoh/diary.html
の「2008年12月4日」をみて、あ、正式リリースが4日だったのね!!
と気づいた。

で、Sun Tech Daysのデモを見てきた時の感想。

 はじめのデモで、イメージをクリッピングしたり、透明度を変えたり、っていうかんじでやってたんだけど、宣言的に書けるとはいえ、デザイナーさんが扱いやすいものかは???

 ただ、その中で、Macのインターフェースみたいに、真ん中のものを大きく表示するインターフェースをやっていたけど、あれは、印刷業なんかで、電子カタログの新しいインターフェースとしては、ありえるかも・・・
(Macの下の部分(なんていうんだろう、真ん中が大きくなるやつ)のような感じで1つ1つ商品を出して、選択するカタログ)

 あと、3Dなんだけど、赤と青のメガネで立体視っていうの?出来るやつは、
 うーん、じつは、あのめがね、はずしてみたんだけど、その時点で3Dになっている
 ように見えたのは、目の錯覚?(^^;)

P.S あれ、LEDをボール紙にはって、プロジェクターに検知機つけて、ボール紙を自動的に追跡して画像を調整して投影するプロジェクターって、このデモだったっけ?5日のデモだったけ、どっちかわすれたけど、あれは便利そう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景気対策、国が地球温暖化対策の名目で、役所のパソコンと車を全部買い替えればいいんだよね!

2008-12-05 13:36:32 | Weblog

ここのニュース
<雇用対策費>2兆円に倍増…一般財源から1兆円 自公合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081205-00000012-mai-pol

で(以下斜体は上記サイトより引用)


 自民、公明両党は4日、今後3年間に実施する追加雇用対策で、事業規模の見込み額を当初想定の1兆円から2兆円に倍増する方針を固めた。


そうな。で、

追加雇用対策は、非正規雇用者向けのセーフティーネット強化と、住宅、自動車、医療・介護を中心とした新規の雇用創出の2本柱。


コンピューター業界は、救われないのね(>_<!)

景気対策やるんなら、国が、どんどんモノを買い上げて、古いやつを処分処分しないと・・・

モノを買ってくれないと、
モノやサービスが流れない=お金も流れないよね。
そして、買ったら捨てないと、置く場所がないので、どんどん捨てると・・・




 で、買う名目というと、やっぱ、いまは、地球温暖化対策ですよね!
 それなら、将来にも役立つし・・・

 ということで、消費電力がお得になっているパソコンを、
 どんどん買ってください(^^)

 そーすると、メーカーさんも儲かって、お金が流れてくるので、
 景気対策になります。

 車も、買い控えなんて、もってのほかです。
 国は率先して、エコな車に変えてください。

 地デジも、2011年とか言わず、来年3月とか言い出せば、
 地デジ対応のテレビがばんばんうれます。

 ってことで、パソコン買い替え、どーでしょー・・・

P.S 介護は新規の雇用を創出しても、(給与が安いので)勤めてくれるかどうか・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライアントの画面プログラムのバッチ化?

2008-12-04 14:53:35 | Weblog

ここ
サーバー側はRESTでDB操作だけとなると、ツール化できてしまうんだよね!
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/2bccafa6beabee81d1883514c913da47

で終わり部分に

 クライアント側も、あるプログラム(それも、多分、経験1~2年の人ですらかけてしまう)を作ると、クライアント側もバッチレベルに落としこめる可能性があるのだ。

 そのプログラムについては、またこんど

と書いた。この話について。
 (表題の「クライアントの画面プログラムのバッチ化」って、画面がバッチ?て矛盾してるけど、そー言う意味ではなく、画面プログラムがバッチ形式のように書けるという方法についての話。)




■MVCモデルだと・・・

 一般に使われているモデル、MVCモデルでは
  M-モデル:サーバー側アプリ
  C-コントローラー:フレームワークとかである程度規定。
            画面から値を受け取り、モデルを呼び出す
  V-ビュー:画面部分

 となる。この考えでは、クライアント側画面はV=ビューとなり、ここの処理は、全部まとめて考えられる。




■クラウドとか、AJAXとかを考えると・・・

 しかし、クラウドとかAJAXを考えると、クライアント側で処理、画面を切り替えることになるので、
 クライアント側のV=ビューの処理内で、さらにMVCに分かれる。こんな感じ。

  M-ビュー内のモデル:サーバーを呼び出して(REST等)、値を受け取る
  C-ビュー内のコントローラー:イベントごとにプログラムが呼び出され、
                  画面の変数を受け取る
  V-ビュー内のビュー:画面のHTML、Flashなど

 で、このうち、モデル部分の「サーバーを呼び出して(REST等)、値を受け取る」ところと、コントローラーの画面の変数の入出力は、共通化できる。それについて、以下説明する。




■モデル部分の「サーバーを呼び出して(REST等)、値を受け取る」

 ビュー内のモデルでは、「サーバーを呼び出して(REST等)、値を受け取る」けど、
 ここは、こんな関数を提供すればよい

MyCommonModel(url,args,result)

1.argsにサーバーアクセスの引数が入っていて、
 それを、エスケープして、サーバー側に渡せるように変換する
 argsは連想配列でargs['hikisu1']="val"の場合
  hikisu1=val
 と送られるようなかんじを想定している

2.指定されたurlにXMLHttpRequestでサーバーにアクセスする
  (引数は、上記のargsを変換したもの)

3.2で返ってきたXMLをもとに、resultをセット。
 resultは、返ってきた値をDOMでわたしてもいいけど、
 argsとおなじく連想配列にして

 result["ID1"] = "val1"

 みたいなかんじで、アクセスできると楽。

 ってことで、この部分は共通化でき、利用側は、MyCommonModel(url,args,result)のurlにアクセス先、argsに引数を連想配列の形でセットして呼び出しさえすればいい。




■画面の変数を受け取る

 画面の入力項目は、INPUTタグなどで、指定される。これにIDを振っておけば、以下のように入力MyPageInput,MyPageOutputのように共通化できる。

MyPageInput(kekka,フォームのID)

 画面の項目は、document.getElementByID("ID名")で取得できる。ID名にフォームのIDを指定すれば、結果に、そのフォーム内の入力項目が入ったノードが返される。そこで、この結果を見て、

  kekka[入力項目ID]=その項目の値

 の形にセットすれば、この関数を呼ぶだけで、画面の入力状況は、kekka変数に帰ってくる。




 
■画面の変数を書き出す

書き出しは、

MyPageOutput(kekka,フォームのID)

としておく

そして、kekka[入力項目ID]=項目値

になっているので、入力項目IDから画面の入力項目のノードを取り出し、そこに項目値をセットすれば、画面入力値は変えられる。

入力項目が_nextjobの場合、その値は、つぎの仕事で

_nextjobの値がOPENの場合、_nextargに指定された値をURLとし、
       次の画面を開く、

などなどと、きめておく。

 こうすれば、

 kekka[入力項目ID]=項目値

にセットして、この関数を呼ぶだけで、画面に対する出力と、次の仕事が、自動的に処理される。




■1つのイベントごとのまとめ

 ってことは、イベントごとに、以下のような関数を用意すれば処理が出来る。

OnEvent1()

1.MyPageInput(kekka,フォームのID)で画面の内容を取得

2.処理を行い、必要なら関数
    MyCommonModel(url,args,result)
  でサーバーアクセスを行い、処理結果を受け取る

3.画面に出力したい値と、次の画面制御をセットし、
     MyPageOutput(kekka,フォームのID)
  を呼び出し、画面に値をセットしたり、次の業務を行う

このうち、2で、画面の項目を引数で受け取り、その値を処理して、サーバーアクセスし、結果を引数で受け取り、画面出力用にセットする

 ってことで、これは、バッチレベルの処理となる。




■ということは結局

・画面部分は、ホームページビルダーとかでつくって、IDをちゃんとふり、利用するイベントごとに、関数を明記する

・イベントごとに、「■1つのイベントごとのまとめ」で示した関数を作成する
 引数に値をセットして呼ぶだけなので、バッチっぽく作れる

・あとは、画面のHTMLに、上記で作った関数や、共通関数のjavascriptを
<script type="text/javascript" src="作ったファイル"></script>
でリンクする

ことをすれば、バッチっぽく作れることになる。




ま、具体的な例は今度述べるとして、こーすると、サーバーもクライアントも、バッチっぽくなるので、
一人月単価は下がるだろう。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの大学にDukeがやってくる!

2008-12-04 01:19:19 | Weblog

というチラシがSun Tech Daysで配って?置いて?いた。
こんなかんじ(以下斜体はそのチラシより)


友達をたくさん作るため、
日本中の大学を訪問する旅に
出たDuke。そんな彼の次なる
訪問先大学を、大募集中!!

Dukeの訪問した大学は、世界中の大学生が
集うSunのソーシャルネットワーキングサイト
OSUM(※)内で紹介していきます!
あなたの通う大学も、Dukeの視点からの紹介を
発信してみませんか?

応募は
・OSUM内
「Duke's coming your university!」
グループのDuke訪問希望申請コーナー
または


ambassadors_japanあっとsun.com

(”あっと”は、@に換えてください)


まで、大学名、お名前、連絡先を
明記してご連絡ください。
たくさんのご応募お待ちしてます!

※OSUMって・・・?
OSUM(OpenSource University Meetup)は、
世界中の大学生関係者が集うSNSです。
Sunのトレーニングを無料で受けられる
サービスなど、もりだくさん!
登録は大学生・大学関係者なら誰でも
できます!
http://osum.sun.com/


だそうな・・・

どっかの大学の文化祭でDuke君を呼んでくれれば、見れるのに。。。
(スラッシュドットとかで、Duke文化祭に来る!とかかけば、
 駆けつける人もいっぱい・・??)

あ、そうそう、

訪問先は大学に限らせていただきます。

だって・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sun Tech Daysで、げっとお。。。

2008-12-03 18:18:06 | Weblog

したもの。
こんなかんじ


手前のは、みにくいけど、DUKE君どらやき
箱の中に入っているのは、時計
下に敷いているのは、入り口でくれた、SUNとはいったふくろ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MySQLのセッションの内容

2008-12-03 15:23:14 | Weblog


きのうのSun Tech DaysのMySQLのセッション(18時20分から)の内容のメモ




■MySQLアーキテクチャ
・アプリ
  ↓ コネクタ(Java,.net,c・・・)
--------MySQL---------------------
・スレッド
  SQLパーザー
  オプティマイザー
--------ここまでは、どこのDBでもある
・ストレージエンジン
  ・MySQLの最大の特徴
  ・テーブルごとに変えられる

■プラガブルストレージエンジン
・テーブルごとに、エンジンが変えられる
   ・メモリーストレージエンジン
       ・メモリ上に展開なので、高速
   ・アーカイブストレージエンジン
       ・削除できないが、データ圧縮できる


■エンジンの違いによる、相違ポイント
・データ保管-どこに格納するか
・インデックス-実装(B+,ハッシュ・・)
・メモリ利用-データキャッシュ、バッファリング
・トランザクション-ACID、XAMVCC分離レベル
・同時実行性-ロック、排他制御

■エンジンの例
MyISAM
InnoDB
メモリー
アーカイブ
クラスタ
CSV(CSVファイルをMySQLのテーブルとしてアクセスできる)
マージ
Federated
custom(自分でエンジンを作れる。その雛形)
Blackhole(/dev/nullとおんなじようなかんじ)

そのほか、いろいろ・・・
DB2のエンジンも提供されている
開発はとまったけど、HTTPストレージとかも考えられた

■エンジン指定
・Create tableのengine=で指定できる
・ALTER TABLEで変更できる
   ・時間かかるかも

■MySQL5.1の特徴
・プラガブルストレージエンジン
・テーブルとインデックスのパーティ初任具
・LOGをテーブルに出力可能
・EVENT :定期的に実行するSQL分
・XML関数のサポート
・行レベルのレプリケーション
・簡易ベンチマークツール mysqlslap
  ・テスト用クエリ、データの自動作成

■エンジンについて:(1)MyISAM
・1テーブル3ファイル .frm(定義) .myd(データ) .myi(インデックス)
  これをコピーすれば動くので可搬性が高い
・myisampackで圧縮できるが、圧縮後は読み取り専用になる
・key_buffer_sizeのバッファサイズ指定が重要
   →これ以外何も使わないのであれば、メインメモリの25から33%

■エンジンについて:(2)InnoDB

・メモリとディスク書き出し

     メモリ          ディスク

ログ   ログバッファ   →    Redoログ
              Commit

表    バッファプール  →    Undoログ



・キーの実装
  ・プライマリーキー
    B+treeで、リーフにデータが入る
  ・プライマリーキー以外
    B+treeで、リーフにプライマリーキーが入る

・innodb_buffer_pool_sizeの指定が重要
   →これ以外何も使わないのであれば、メインメモリの80%
    (OS,アプリ用を除き)
   →可能な限り大きく

■エンジンについて:(3)メモリストレージ
・インデックスはハッシュ(デフォルト)またはB木
・範囲検索だと、ハッシュは使えない(連続じゃないから)

■TIPSとかとか
・BLOBの利用は慎重に
 →DBに入れる必要はあるか?
・オプティマイザーの確認EXPLAIN
・オプティマイザでインデックスを使ってくれない
  ・WHERE句がない
  ・WHERE句の条件になっている列にインデックスが張られていない
  ・インデックスを作成しているが、条件に一致するデータが多い
  ・ORが使われている
   →インデックスの列に関数を使わない




こんなかんじだったかな・・・

アンケートに答えると、どら焼きがもらえた。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃあ、犯行に、車が使われたら、車を廃止するの?

2008-12-03 00:20:27 | Weblog

ここの記事
ムンバイ南部テロ、実行犯は「Google Earth」を利用して逃走経路を確保か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081202-00000004-cwj-secu

なんだけど(以下斜体は上記サイトより引用)


ムンバイ警察は、逮捕したテロリストに対する尋問など一連の捜査から、テロ集団がきわめて高度な訓練を積んでいたことや、衛星電話やGPSといったテクノロジーを活用していたことを突き止めた。

 インドでは、以前にもGoogle Earthが国民の批判の対象となったことがあり、アブドゥル・カラム(A.P.J. Abdul Kalam)前大統領も同サービスに苦言を呈している。

 カラム氏は2005年に講演を行い、「国内の詳細な地図をオンラインで簡単に見ることができるGoogle Earthなどのサービスは、テロリストに悪用されるおそれがある」と警告していた。


まー、そりゃ、正確な地図だからねえ・・・

それと、テロが使うから、いけないっていうのもねえ。。。
じゃあ、犯行に、車が使われたら、車を廃止するの?
ってことになるし。。。

そして、Google Earthがなけりゃ、ほかの地図を使うだけの気が・・・

むしろ、Google Earthを使っても情報が集められないような対策、
すなわち、検問をつくる&強化するとか、そーいうほうが効果ある気がするなあ。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイJava基盤「MSA」とNetBeansで、端末直接デバッグできるって話?

2008-12-02 13:57:19 | Weblog

 いま、Sun Tech Dayのゴスリン氏のキーノートスピーチ聞いてきたんだけど、(ま、その話はあとでゆっくり書くとして)、

その話の中で、
The new cellphone generation
てことで、ケータイJavaのプラットフォームについて話してた。

ケータイは、はじめ基本的なことが出来た後で、
いろいろ拡張されて、わけわかんなくなってきたけど、

それを、まとめたものが、MSA(JSR248)、
つまり、モバイル向けJavaアプリケーション・プラットフォーム
ってわけという話。

今見たら、
Sun,モバイル機器向け次世代Java基盤「MSA」への対応を開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070305/263802/

とか、もう、かなり前に出ていた話なのね(^^;)
最近、ケータイしてない人なので・・

詳しくは、
Java ME Technology - Mobile Service Architecture
http://java.sun.com/javame/technology/msa/

みたい
(このページの下の図が、スクリーンに出てた)




 それよりも、ゴスリンさんの話の、NetBeansのところなんだけど・・・

 NetBeansでは、マシン実機(デバイス)にはいって、デバッグができる、シュミレーターでなくて・・・
 とか、言ってなかった?

 たしか、ソニエリの端末(あれ、Sonyの端末って言ったかな)とかに入ってとか、いってなかったっけ?

 だとしたら、ものすげー(@_@!)
 (聞き間違いかも?)

 eclipseより、いいかもお・・・

P.S で、ゴスリンさんは、emacsをやめて、NetBeansとかいう話をしてた。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする