goo blog サービス終了のお知らせ 

歓びの種~専業主婦は楽しいぞ~

日常に転がっている小さな歓びの種。
そのひとつひとつに感謝しながら
大きな幸せの大樹に育てていきたいと思ってます☆

ゴーヤのピール(砂糖煮)

2011年08月04日 17時09分15秒 | 料理
先日ゴーヤを収穫した日に、家庭菜園をしている友達から
収穫物のおすそ分けと新鮮野菜をたくさんいただきました。
今年はなす・トマト・ピーマン等作ってないから助かります。
その野菜セットの中にね~
あはは♪こんなにゴーヤが入ってた。



家のグリーンカーテンにだって
今14個のゴーヤが確認できるっていうのに(笑)
誰がこんなに食べるんですか?って
色々レシピを探していたところ
ゴーヤのかりんとうっていうのがあったんです。
ゴーヤをお菓子に?なーるほど♪
いいかも
それでは私はゴーヤピールにしようかな
そんなわけで
オレンジピールならぬゴーヤピールを作ってみました。

   

これでいただいたゴーヤ4本分(わたをとって400グラムでした)
笑ってしまいますが、これ美味しいんですけど
ゴーヤが大量にあったら、保存がきくしゴーヤの消費にもってこいです。
おしゃれにチョコをかけて
ゴーヤのピールチョコ(オランジェ)もいいですね

作り方もいたって簡単。
・わたをとりスティック状にカット
・ゴーヤの重さの3~4割のお砂糖をまぶし10分ほどおいておく(お鍋の中で)
・ゴーヤから水分が出るので、そのまま火にかけ焦げないように煮る。
・半分ほど煮詰まったら火からおろし、バットなどに広げて冷ます。
・ザルに並べて干す。
・乾いてきたら、グラニュー糖をまぶして、さらに干して出来上がり♪

グリーンカーテンをバックに・・・ただいま乾燥中



ゴーヤのほろ苦さが後をひきます。
これ何かに似ている味なんだけど・・・
そうだ!あれに似ている~アンゼリカ(ふきの砂糖漬け)!
うん。そうそう~和風アンゼリカって感じです。



去年大量にいただいたとき
干しゴーヤを作ったのですが、なんか苦味が増して
いまひとつでしたが
このゴーヤピールなら全然OK♪
苦味はあるけど、なんか後をひいてしまいます。
オレンジピールなどは
皮の苦味をとるために、何度もゆでこぼして苦味をとりますが
今回のゴーヤピールは、苦味を楽しみたいので
茹でたりはしていません。
なんどか茹でこぼしたら、苦味がやわらぐかもしれませんね。

ゴーヤから意外なお菓子が(笑)
ゴーヤ嫌いな人にもこれなら大丈夫かもしれません。
次回はチョコレートをかけて
ゴーヤピールチョコにしようかな♪

今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした~


紫蘇ジュース

2011年08月03日 13時30分24秒 | 料理
私は梅干を漬けているので
赤紫蘇といったら梅干~となるのですが、
梅干を漬けない方は赤紫蘇と言ったら紫蘇ジュースではないでしょうか?
最近、紫蘇ジュースを作る方増えていますよね。
赤紫蘇にはアントシアニンが豊富で
疲れ目や視力の向上・アレルギー予防効果・、美肌・整腸・疲労回復・食欲増進・ダイエットにと
色々効果があるそうです。
今回梅干で使い損ねた赤紫蘇があったので
早速、紫蘇ジュースを作ってみました

紫蘇ジュースの炭酸割り♪



今年の梅干は紫蘇も自家製を使いたいと思っていたのですが
ちょ~と時期が合わず、この紫蘇どーしようと思っていました。



紫蘇ジュースの材料は
赤紫蘇・お砂糖・クエン酸のみ。クエン酸は薬局で購入(350円でした)



この時期やっぱり、紫蘇ジュースを作る方が多いのがわかりました。
だってこのクエン酸、最後の一つでしたから(笑)
次回入荷予定の札がかかっていました。

紫蘇ジュースの材料

・紫蘇 400グラム
・砂糖 1キロ
・水 2L
・クエン酸 25グラム

作り方はいたって簡単。
沸騰したお湯に紫蘇を入れひと煮たちしたら火を止めて、
紫蘇を取り出し、砂糖を加え砂糖が溶けたら
クエン酸を加えて、出来上がり。
このジュース液を水や炭酸で割れば紫蘇ジュースの完成です。

私は初めてだし、紫蘇もそんなにない。
しかも2Lもいらないので、今回は半分の量でやってみました。

庭の紫蘇もちょうど200グラム♪お~お~ぴったり



ひと煮たちしたらこんな感じ♪
赤紫蘇じゃないみたいですね(笑)



この紫蘇も何かに使えそうですね~
捨てたらもったいない。紫蘇の佃煮とかやってみましょうか



甘さはお好みでいいともいますが
1Lにお砂糖500グラムはちょっと多いんじゃないかしら?
気を許すとすぐ太っちゃうから
私はお砂糖ではなく、ラカントで・・・


クエン酸を入れて~はい!紫蘇ジュースの素の完成です。
(ペットボトルに入れて冷蔵庫で保存)



はい!どーぞ♪



これ甘くしなければ焼酎で割っても
美味しいかもしれませんね~
さっぱりした美味しい和風ジュースでした。

今日も大地の恵みに感謝♪ごちそう様でした


干しズッキーニ(その3)

2011年06月26日 16時21分17秒 | 料理
最初に作った、干しズッキーニは冷凍してあるのですが
(カラカラに干してはないので冷凍庫へ)
そもそも、干しズッキーニとは
どんな味なのか?
とりあえず食べてみないことにはね
2回目に干したズッキーニで、今日のお昼を作りました。

まずは干しズッキーニと魚介のトマトパスタ♪





このズッキーにも1日干しただけなので
ドライというよりセミドライ。
半生タイプなので、水に戻さず表面の汚れを落とだけで
水気を絞り直接トマトソースの中へ
2~3分加熱しただけですが・・・・
干しズッキーニ!美味しいぞ♪(笑)
噛むとズッキーニの甘さが口に広がります。
シャキシャキしていて、なんか新鮮な食感。
それに皮グリーンもしっかり残っていて
トマトソースの赤にグリーンが、とっても映えますね。

うん。これはいいですね~
このお味だったら
保存野菜として作っておく価値大です。

そしてもう一品。

干しズッキーニのナムル♪



ナムルだけだとちょっと寂しいので
ハイボールをおまけに(笑)←これには夫が喜びました。



韓国では干しズッキーニをナムルにして食べるそうなので
私も作って見ました。
これまた水に戻さず2~3分茹でます。
ナムルはすりおろしたニンニク少々・鷹のつめ・塩・ごま油であえて
ごまをふっただけ。
簡単だけどこれも美味しかったです。

野菜の不足する時期に
こういうのがあったら便利でいいですね~
家庭菜園で、ズッキーニのとれすぎてお困りの方は
この干しズッキーニオススメです

私は、収穫の続いたズッキーニの消費のために
干しズッキーニ作りを始めたのですが・・・
残念なことに
我が家のズッキーニ、ただいまうどん粉病で瀕死の状態です(苦笑)
来年はもっとズッキーニ育てて
干しズッキーニを作りたいと思います

パスタもナムルも美味しかったです♪
ごちそうさまでした


四角いおにぎり

2011年06月18日 15時40分35秒 | 料理
今日は久しぶりに息子が試合でお弁当を・・・
お弁当といってもおにぎりだけなのですが
それも、夕べの11時過ぎに
明日おにぎりを作ってほしいとの事。
作ってもいいけど、急に言われても何もないわよ。
コンビニで買えば?
いいのいいのお母さんので、今金欠だからおにぎり持っていく。
お昼代くらいあげるわよ(笑)

いいよ。お母さんのやつで!

そこまで言われりゃ、作るけど(苦笑)

そうそう!四角いおにぎりにして~
わかった・・・
ということで

はい!四角いおにぎり♪(ラップで包んであります)



のり1枚にご飯と具をのせて、海苔の四隅を折っただけです。
これネットのお友達にななちゃんに教えてもらって
息子がとっても気に入っているおにぎりです。
(以前もブログに書いたことあります

このままガブリと食べてもいいし
半分に切ればご飯のサンドイッチ風に~



このおにぎりだと、たまご焼きまではさめます
なかなか、にぎりにくいツナおにぎりも
四角いおにぎりにすれば、
レタスまできれいにはさめちゃいます♪



今日は本当になんにもなくて(笑)
おかかと大葉・たまご焼きと大葉の2種類でしたが
久しぶりに作った四角いおにぎり。

これは手も汚れないし
息子だけでなく、私もかなり気に入っております♪


ちりめん山椒

2011年05月28日 17時05分44秒 | 料理
去年、実山椒の佃煮を買って
ちりめん山椒を作ったことをブログに書きましたが、
それを読んだ友達が
生の実山椒を、たくさん送ってくれました。
もう言葉にならないくらいうれしかったです♪

見事な生の実山椒
爽やかな香りが広がります。





生の実山椒なんて初めてなので
早速ネットであれこれ調べて~‘
まずはとりあえず、山椒の実を枝から外してきれいにしなくっちゃ!
さ~やりますよ~

・・・

・・・

・・・

やってもやっても終わらない
3時間ひたすらやり続け~こんなにきれいになりました
460グラムありました。



色々調べたところ
下ごしらえをして、冷凍しておけば1年はもつとか
それはいいですね。
冷しておけば、いつでも料理に使えるし~
お料理に実山椒を使うと
いつもの料理も
料亭の味にグレードアップ♪

実山椒を、塩を入れた熱湯で5~6分茹でます。
指で軽く潰れるくらい茹でてOK!
茹でてから水に1時間ほどさらします。

ザルにとり水を切り、キッチンペーパーでふき取ったところ。
山椒の緑はちゃんと残ってますよ~



これで下ごしらえは完了♪
さてこれを使ってちりめん山椒を炊いてみまーす。

ちりめん・実山椒・お酒・みりん・お醤油
全部一緒に入れて炊くだけ(笑)
分量は全部お好みでいいと思います。
(私は甘くしないで、みりんは少々でお酒とお醤油で炊きました)
水分がなくなるまでゆっくり炊きあげます。
炊けたらザルにとり冷まします。



去年は外で干したのですが
今日は雨なので、扇風機をあてて軽く乾かしました。





はい♪簡単ちりめん山椒完成です





自分で言うのもなんですが・・・
これ売れる(笑)
それくらい美味しい~~~~
夫もいい匂いがするねぇ~と二階から降りてきたほどです。

枝から実をはずすのがちょっと大変でしたが
大変だった分、それはそれは美味しく感じます

残った分は塩をまぶして冷凍保存しました。





去年は実山椒の佃煮を買っての
ちりめん山椒作りでしたが
今年は、最初から全部私が作ったので大満足です
思いがけない頂き物で
今しか味わえない贅沢をさせていただきました。

なんでもそうだけど
作ってみると以外に出来ちゃうもんですね。
今日はちょっと主婦の株があがりました


ツタンカーメンの豆ご飯 2

2011年04月15日 16時46分57秒 | 料理
前回の豆ご飯は
豆が少なくて1合で炊いてみたけど
ちょっと失敗。
今日は39個収穫したので
リベンジを兼ねてもう一度ツタンカーメンの豆ご飯です



結構あると思ったけど~そうでもなかった・・・
でもこれだけあれば、3合炊けるかな?
計ってみたらぴったり70グラム♪



ぷっくらつやつや。グリンピースみたいです。
私は豆ご飯というと
豆がシワシワになるのが嫌で
炊き上がったご飯に、塩茹でしたお豆さんを混ぜるのですが
このツタンカーメン豆ご飯は
赤くなるのが特徴だから
最初から一緒に炊き込みます。

はい!炊けました♪



どーってことない普通の豆ご飯です
でも豆の色がやっぱり違いますね~
グリンピースより若干青味がかってる気が・・・

このまま保温でしばらく置くと
お赤飯みたいに赤くなるはず・・・

待つこと6時間。



前回よりもいいと思ったけど・・・
あまり変ってないなぁ~
でも絶対今回の方が赤くなってるんだけど・・・

そーだ!器が悪いんだ。
改めて~
ツタンカーメンの豆ご飯の完成です♪



うん。これなら赤いのがよくわかる
ほんのり桜色のお赤飯って感じかな~
このご飯が作りたかったので満足ですが、

しか~し!
炊いてすぐ食べられないっていうのがちょっと残念だわ~
6時間も保温したら、ご飯美味しくなくなっちゃう。
炊きたてご飯が一番美味しいと思っているから
このご飯はもう作ることはないかな

10月15日に種を蒔いて
ちょうど今日で半年じゃないですか。
ツタンカーメンの豆は今瀕死の状態だけど
半年間楽しませてくれてありがとう♪

ごちそうさまでした


ツタンカーメンの豆ご飯

2011年04月06日 09時45分13秒 | 料理
昨日収穫したツタンカーメンの豆



あのワイン色の鞘だけど
お豆さんは緑色~グリンピースみたいです。
なんてきれいな豆なんでしょう
採りたて・新鮮・ピッカピカ!
サイズ・形ともにもうこれはパーフェクト♪

しかし・・・

収穫したのはいいものの
食べるにはちょっと量が少なすぎた
だって収穫した豆はたったの6鞘。



このツタンカーメンの豆は
豆ご飯でいただくことが多いようで
不思議なことにこのお豆さん!
豆を入れてご飯を炊き、そのまま保温しておくと・・・
あ~ら不思議!
お赤飯のような赤いご飯に変身するんです。

実は私これをやってみたかった
でも6個じゃねぇ・・・
どうかしら???

昨日は夕飯私だけだったので
お米1合でツタンカーメンの豆ご飯を炊いてみました。

その後・・・
保温しておいたけどやっぱり豆が少ない・・・
うっすら赤くはなったけど
違いがわかるでしょうか?





おほほぉ~♪これは失敗だ!
でもピンクくらいにはなったんですよ。
まだツタンカーメンの豆は
どんどん鞘をつけているから
これは次回のお楽しみということで

ロマンを味わうには
もう少し時間がかかりそうです(笑)


ロマネスコのピクルス

2011年03月18日 09時20分51秒 | 料理
もう毎日々ロマネスコのネタで申し訳ありませんが
昨日収穫した苗ロマネスコ(買った苗のロマネスコです)で
ピクルスを作ってみました。
ロマネスコのピクルス



前回収穫のロマネスコはパスタにしたのですが
ちょっと硬めに茹でてしまって失敗。
ロマネスコはカリフラワーとまったく同じなので
この硬さはピクルスがいいな~♪って思いました。

ロマネスコを約半分子房に分けます。



今回のロマネスコはなんか柔らかいわ
こういう↓中も見ていて飽きない



子房に分けると・・・
やっぱり私のロマちゃんは
サンゴの渦巻きが小さいかもしれない。
野菜作りってほんと奥が深いですねぇ・・・

そのままマリネ液でもいいでしょうが
硬めにさっと湯がきます。



わぁ~モクモク♪
ちょっと茹ですぎちゃったかな。
ザルでしっかり水分を切って、熱いうちにマリネ液に漬け込みます。



マリネ液はお好みで~
私は酢と水を1:1でお砂糖と塩少々。
ちょっと甘目が好きかしら
鷹のつめ少々と一緒にお鍋にかけよく溶かします。
ローリエやブラックペッパーを入れても美味しいですよね。

よくカリフラワーのピクルスはカレー粉を入れて
2色のピクルスにしたりしますが
ロマネスコは緑なのでシンプルピクルスに。
パプリカも一緒に漬け込んだらきれいかな~って思ったけど
今スーパーとんでもないことになっているから
いかないし(笑)
そんな訳でパプリカはパス!入れたつもりで

3時間ほど漬け込めば食べられます。
でも我慢して朝まで待ちました。
はい!ロマネスコのピクルス完成です♪



はい!これは想像とおりのお味ですが美味しいです♪
半分しか作らなかったけど
全部作ればよかった!
ちょっと柔らかく茹ですぎちゃったけど
とっても食べやすい美味しいピクルスになりました。

去年の秋から
家庭菜園はロマネスコ・ロマネスコと勝手に
ひとりロマネスコ祭りをやっていましたが
我が家のロマネスコも
残すところ種蒔きロマネスコが後3つ。
これでロマネスコ祭りは終了ですね(笑)
長い間
私のロマネスコネタにお付き合いくださいまして
ありがとうございました♪

ロマネスコを植えて半年。
とっても楽しかったです


アイスプラントの炒め物

2011年03月09日 10時55分00秒 | 料理
アイスプラントを収穫していたら
息子ちゃんが起きてきたので
早速アイスプラントを使って朝ごはん♪

トマトと一緒に炒めてスクランブルエッグに・・・
(料理ってほどのことじゃないか・笑)



炒めるといっても
あまり加熱すると食感がなくなってしまうので
トマトを炒めた余熱でかるくあわせた感じです。



これは先日の天ぷらより評判がよかった。
やっぱり生食が一番なので
加熱はなるべく短くがいいかもしれないですね。

栄養たっぷりのアイスプラント



採ってすぐ食べるなんて
まさに家庭菜園の醍醐味。
この新鮮さをいただくっていうのは
最高の贅沢ですよね~
息子もパクパク食べていたので
きっと美味しかったと思います。

大き目の葉っぱは胡麻和えとか
おひたしにいいかも♪
ちょっとやってみたいと思います。

追記:
お昼に残りのアイスプラントで胡麻和えを作ってみました。





うん。普通の胡麻和えだ!(笑)

あんなにあったの・・・
茹でるとかなり嵩が減りますね。
それよりお味ですが・・・
まずくはないけど
特別美味しいものではない。

天ぷら・胡麻和え・サラダ・炒め物とやってみたけど
アイスプラントはサラダに限る。
次に炒め物でしょうか。
飽きたらドレッシングで変化をつけましょう(笑)

アイスプラント実験室でした


ロマネスコを食べる

2011年03月05日 15時22分23秒 | 料理
初収穫のロマネスコ。
何して食べようか迷いましたが
まずは茹でてマヨネーズでしょう♪

でもその前に生のロマネスコも食べてみましたが(笑)
ちょっと硬くてこれは生食にはむきません。
ポリポリたべましたけどね

ロマネスコ・・・存在感ありすぎます(笑)



ちょっと裏側も見せてね。
裏から見ても珊瑚だよ♪



ロマネスコにロマネスコ~
そんでもってまたロマネスコ~でロマネスコ。
ちょっと遊んでみました



そんなのいいから早く料理してくださ~い!
それはそれは・・・大変失礼いたしました

はい♪ロマネスコと海老のパスタと
茹でロマネスコのマヨネーズの完成です





こんなんでいかがでしょうか?
ロマネスコの上の部分はかわいいので飾りに・・・
たっぷりロマネスコを味わいたいので
ロマネスコをピューレにして、パスタにあえてみました。



唐辛子もイタリアンパセリも
私の家庭菜園のものです♪

そしてシンプルに茹でロマネスコ



夫と二人
採りたてロマネスコ1個完食(笑)

お味はと申しますと・・・
うん。カリフラワー(笑)
それ以外ありません
だた普通のカリフラワーよりちょっとかたいかしら?
これは私の作りかたのせいかもしれないけど・・・
でもしっかりした食感で美味しかったです。
結構硬さがあるので
これはピクルスなんかにしたら美味しいかもしれない。
次回収穫したら
ロマネスコのピクルスを作ってみようと思います。

ごちそうさまでした