フィクションのチカラ(中央大学教授・宇佐美毅のブログ)
テレビドラマ・映画・演劇など、フィクション世界への感想や、その他日々考えたことなどを掲載しています。
 



(写真は、6月10日の対カタール戦 宇佐美毅撮影

 2010年南アフリカワールドカップ大会出場国を決めるアジア最終予選が終了しました。
 アジアの出場国は4.5国。アジアの上位4か国が出場権を獲得し、5番目の国はオセアニア地区の第1位国とプレーオフ(出場決定戦)をおこないます。
 アジア最終予選は2組に分かれて各2試合の総当たり戦(ホーム&アウェイ)をおこない、A組はオーストラリアと日本が、B組は韓国と北朝鮮が出場権を獲得しました。各3位のバーレーンとサウジアラビアがプレーオフ出場をかけて対戦することになりました。
 アジアは韓国・日本中心の東アジア勢とサウジアラビア・イラン中心の中東勢の力が拮抗していたのですが、今回本大会の出場権を獲得した4チームに中東勢はなく、アジアの勢力図に変化が起こっています。オーストラリアがアジア枠に入ったことと、北朝鮮がJリーグ育ちのチョン・テセやアン・ヨンハの活躍で躍進したことから、中東勢が押し出された格好になりました。
          
 ところで、日本の最終予選の戦いぶりをどのように評価するべきでしょうか。
 日本は最終予選8試合のうち2試合を残した時点で2位以内を決定し、出場権を獲得したのですから、その点だけ見ればおおいに満足のいくものと言えるでしょう。しかし、ワールドカップに出場するだけで満足しているのではなく、ワールドカップ本大会で上位に入ることを目標にしている日本であるならば、ただ、出場権を獲得して喜んでいるわけにはいきません。特に、バーレーン(世界ランク70位)、ウズベキスタン(78位)、カタール(94位)、という世界ランクの低い3か国に苦戦し、なかなかしっかりと勝ちきることができなかったことが大きな反省点として挙げられます。
 もちろん、世界ランクは実力の目安に過ぎませんが、それにしても下位3チームに苦戦している日本の今後が明るいとは言えません。
          
 今年からアジア枠に入った(それまではオセアニア枠だった)強豪国オーストラリアには1分け1敗。ウズベキスタンとカタールにはホーム日本で引き分けと、日本は苦戦続きでした。オーストラリアしか強豪国がいなかったという組み合わせの幸運に助けられた面も否定できませんし、下位3チームが星をつぶしあってくれたおかげで、2位争いをするチームがなかったという状況も日本に有利に作用したと言えるでしょう。その意味では、最終予選では満足いく戦いができていませんでした。
 この結果を岡田監督の責任にするマスコミの論調もありますが、私が必ずしもそうは思いません。岡田監督でなければもっと強くなるという根拠は何もありませんし、また前任者のオシム前監督と岡田監督の目指すサッカーは、表現は違っていても大きな差異はありません。
 オシム前監督は「人もボールも動くサッカー」と言い、岡田監督は「連動性」と言いますが、いずれも日本人の体格的なハンディキャップを運動量と組織的な動きで補おうとするサッカーを目指しています。
 もし、オシム前監督と岡田監督の差があるとすれば、フォワードの起用法でしょう。オシム監督は高原直泰のようなオールラウンド型や巻誠一郎のような高さと強さ型のフォワードを好んで起用しました。それに対して岡田監督は玉田圭司・田中達也・大久保嘉人のような小柄でスピードのあるタイプのフォワードばかりを起用しています(最近は岡崎慎司を起用)。
 面白いことに、(おそらく礼儀として)後任者に意見をほとんど言わないオシム前監督が、6月16日付朝日新聞(朝刊)に掲載されているように、岡田監督のフォワード起用法だけははっきりと批判的に語っています。

 「現在の世界の流行は前線に身長の高い選手がいることだ。小さな選手だけでは世界を驚かすのは難しいと思う。(略)67㌔の玉田に対してイングランド代表DFテリーは90㌔。1対1の戦い方は学べるが、そうそう単純なものではない。いくら勇敢だったとしても、駄目なもの駄目なのだよ。小さなトヨタの車を運転して市電にぶつかったらどうなるかは目にみえているだろう」(オシム前監督)

 この点だけは、オシム前監督と岡田監督の戦術・選手起用法が違っていると言うことができるでしょう。しかし、大きな方針においては、オシム前監督と岡田監督は同じサッカーを目指していると言っていいと思います。
          
 ただし、今回明らかになった大きな問題点の一つは、メンバーが変わるとチーム力がかなり落ちるということです。
 たとえば、6月6日のウズベキスタン戦と6月10日のカタール戦とでは、守備的ポジションに入る選手がかなり代わりました。ゴールキーパーの楢崎とセンターバックの中沢・闘莉王だけが変わらなかったものの、ボランチは遠藤・長谷部から阿部・橋本に、サイドバックは駒野・長友から内田・今野に、それぞれ交替。この結果守備の連携が悪くて、得点をとられた場面以外にもしばしばピンチを招いていました。攻撃陣も同様です。
 これは、日本の長所と短所が表裏一体であることを示しています。日本は「連動性」を重視し、全部のプレーヤーが常に動きながら連動して守備と攻撃を形成することを目指しています。しかしそれは、クラブチームのように、選手同士の考えや動きのタイミングがお互いにわかりあっていなければできないことです。国の代表チームは一緒に練習する時間がクラブチームに比べてどうしても短くなり、しかもメンバーが変化すれば余計に「連動性」が難しくなっていきます。
 ワールドカップ出場権を獲得してから、本大会まであと1年。この間に代表チームが掲げる「連動性」をどれだけ高めていけるか。これは監督や選手だけの努力ではできません。協会レベルでどのような強化策をとるか。具体的には、代表チームの合宿や強化試合をどのくらい有効に設定することができるか。それを含めて日本サッカーが問われていると考えるべきでしょう。そうした周到な準備なしに、監督と選手にだけ責任を押しつけて、ワールドカップ本大会で好成績を望むことはできません。
 その点を重視しながら、今後も日本代表チームの動向を真剣に見続けていきたいと思っています。
          



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )