フィクションのチカラ(中央大学教授・宇佐美毅のブログ)
テレビドラマ・映画・演劇など、フィクション世界への感想や、その他日々考えたことなどを掲載しています。
 



 テレビドラマ『たけしくん、ハイ!』がBS12で再放送されているので、見直してみました。この作品は、北野武(ビートたけし)の自伝的エッセイを原作としたテレビドラマ作品。放送されたのは、1985年と1986年。作品の最初に登場したビートたけし(当時)は、その頃30代後半。若くて細いので驚きました。私自身はその頃20代後半の大学院生で、毎回放送を見ていました。
 私は大学院生でもう大人でしたから、作品のことはよく覚えているつもりでした。
しかし、見直してみると、私の記憶に残っている作品の印象と今回見直した印象は少し違っていました。ほのぼのとしたところのある作品ではあると思っていましたが、酒飲みでダメ男の父親の印象が強すぎて、かなり破天荒な人物たちの作品という記憶が強く残っていました。今回見直してみると、ほのぼのという以上に、こんなにも泣かせる作品だったのかと驚かされました。
 たとえば、自転車を盗まれる話。たけしの父・竹次郎は元漆職人でしたが、仕事がなくペンキ屋になっています。しかし、手伝いをしているたけしが目を離した間に、ペンキ屋の仕事に使う自転車を盗まれてしまいます。竹次郎は腹をたてて、たけしを叱り、自転車がないと仕事ができないと言ってよけいに飲んだくれてしまい、また夫婦げんかに発展してしまいます。そんな両親を見て心を痛めるたけしは、日が暮れるまで盗まれた自転車を探し回り、ついに見つけます。ところが自転車を盗んだ男は、たけしの家よりさらに貧しく、子だくさんな上に働き手の男が病気で仕事ができず…。そんな家族を見て,竹次郎は自転車を持って帰ると言うことができず、「自転車なんてくれてやる!」と怒鳴って帰ってきてしまいます。
 これだけでも泣かされるのですが、さらに次の回。たけしの母親・真利子は「人さまに施しできる身分かい!」と一度は怒りますが、結局は近所からお金を借りて、中古の自転車を竹次郎に買ってあげます。どんなにダメ男の父親でも、根のやさしさを知っている家族は、結局は彼を許し、受け入れていきます。その気持ちに泣かされます。
 さらに別の回。竹次郎がクリスマス嫌い(昔はそういう父親がよくいました。うちはキリスト教じゃない、といってクリスマスを毛嫌いしたものでした。)を知っている家族は、竹次郎のいない日を見計らって、長男の女友だちも一緒にささやかなクリスマス会を催します。ところが、そういう日に限って竹次郎が早く帰ってきてしまい、自分抜きでクリスマスをしていることに激怒して、ケーキをひっくり返し、大暴れしてまた酒を飲みに出かけてしまいます。泣いてしまうたけしと、悲しむ家族たち。
 と、ここまではいつもと同じダメ男の父親なのですが、竹次郎が置いていった荷物を見てみると、そこにはなんと小さなクリスマスケーキが。竹次郎は柄にもなく、家族のためにとケーキを買ってきて早く帰ると、家族は自分のいない間にクリスマス会をしていて、腹を立てて怒鳴り散らしてしまった…というわけでした。この話にはさらにもう一つ場面が付け加わります。たけしの母親はたけしに、「父ちゃんを迎えに行こう、たけし」と言って、外に出ます。すると、道路で酔いつぶれている竹次郎を見つけて、たけしが泣き出してしまうという話です。
 私はこういう父親をけっしていいとは思いませんし、自分の父親だったら絶対嫌です。ただ、不器用な人間とそれを許して受け入れる家族の思いが、今回見直してあらためてひしひしと伝わってきました。北野武の家が必ずしもこうだったというわけではありませんし、テレビの脚色の部分もかなりありますが、テレビドラマ作品として、おおいに泣かせる出来になっていることを、あらためて強く感じました。

 もうひとつキャストについても書いておきます。竹次郎を演じるのは林隆三、真利子を演じるのは木の実ナナ。放送当時、私はどちらも意外なキャスティングと思いました。林隆三は少し癖のある二枚目俳優で、どちらかといえば色男、プレイボーイ的なイメージさえありました。木の実ナナは歌手として活躍して、ミュージカルなどで実力を発揮していましたし、顔立ちも歌うジャンルも洋風でした。その二人が貧乏なペンキ屋とその妻を演じているのが意外でしたが、見てみるとその二人がぴったり役にはまっているように感じました。
 30年以上前の作品を見直してあらためてその良さに気づくこと。テレビドラマに限りませんが、そういう思いをすることができた作品『たけしくん、ハイ!』でした。

※このブログはできるだけ週1回(なるべく土日)の更新を心がけています。











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 ブログの更新が滞っていました。というのも、私が勤務する中央大学の入学試験期間だったので、いつも以上に余裕がありませんでした。8日(土)9日(日)10日(月祝)は世間では3連休だったとか。全部出勤ですよ…。ただ、ここまで雪の影響などはなく、一応順調に進んでいます。受験生の皆さん、がんばって実力を発揮してください。試験する教職員の皆さん、最後までよろしくお願いいたします。

※このブログはできるだけ週1回(なるべく土日)の更新を心がけています。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 もう2月になってしまいましたが、1月から3月にかけてのクールのテレビドラマについて、まだ2回しか書いていませんでした。今回は、特に深夜放送分について、私の簡単な感想を書いてみましょう。数字はビデオリサーチ社による関東地区のこれまでの視聴率です。


 日本ボロ宿紀行 (テレビ東京系、金曜深夜) 

 テレビ東京の深夜ドラマはなかなかのものです。視聴率的に大ヒットするとは思えませんが、次々に新しいコンセプトが打ち出されてきますし、それぞれの作品の特徴がはっきりしています。万人受けは狙わず、一定の視聴者がついてくればいいという姿勢が、意欲的な作品につながっています。
 この作品もそう。父親の急死で芸能事務所を継ぐことになった若い女性社長(深川麻衣)と、唯一事務所に残った売れない演歌歌手(高橋和也)が営業、いわゆる「どさ回り」をして、毎回古びた宿に泊まる、という趣向。しかもすべて実在の古宿です。原作があるとはいえ、よくこの作品をテレビドラマ化しようと考えたものです。
 しかし、古宿趣味の視聴者ってどれくらいいるんでしょうね。まあ、泊まるのは躊躇するけど見るだけなら楽しいかもしれません。私、日本ではボロ宿に泊まったことはあまりないですが、20年以上前、ユーレイルパスを持って一人で1か月以上ヨーロッパを回ったことがあり、そのときはけっこうボロ宿に泊まりました。思い出して一番のボロ宿はフィレンツェの駅前の宿でした。シングル料金が日本円換算で2000円台くらいだったと思います。フィレンツェの駅前でその値段ですから、どのくらいボロ宿だったか想像がつくことでしょう。宿にいるよりユーレイルパスで列車に乗っている方がよほどくつろげる、そういう宿でしたが、今となっては面白くて懐かしい体験でした。ドラマを見ながら、そんなことも思い出しました。

 フルーツ宅配便  (テレビ東京、金曜深夜) 2.8%→2.4%→2.4%→1.3%

 鈴木良雄の原作コミックのテレビドラマ化作品。これまでも意欲作を数多く放送してきた「ドラマ24」枠にふさわしい、興味深い作品と思います。デリヘル(デリバリーヘルス)という風俗店が舞台ですが、けっして浮ついた、セクシーさを売りにした作品ではありません。むしろ、もの悲しくて、味わい深い作品です。深夜枠にもかかわらず、監督、脚本、出演俳優もかなりの豪華な顔ぶれ。社会の表面では描けない悲喜こもごもを描く作品ですので、題材・雰囲気はやや違うものの、かつての『リバースエッジ大川端探偵社』のような「ドラマ24」から生まれた、深夜ドラマの名作になってほしいものです。
それにしても濱田岳はいい役者になりましたねえ。出てきたときは、『ふぞろいの林檎たち』における柳沢慎吾の立ち位置かとも思ったんですが、今ではどんな役もこなせる万能型の貴重な俳優です。(この項は再掲です)

さすらい温泉♨遠藤憲一 (テレビ東京系、水曜深夜)

 遠藤憲一演じる「ケンさん」が派遣の仲居となり、毎週異なる温泉地に派遣されては、そこの宿で宿泊客の女性と知り合うというストーリー。こちらは、老舗温泉旅館の紹介とゲスト女性の魅力を売りにしているので、深夜枠とはいえ幅広い視聴者に受け入れられそうです。女性の入浴シーンは男性視聴者へのサービスでしょうか。かくいう私も温泉大好き(女性の入浴シーン好き、ではなくて自分が入るが好きという意味ですよ)。出張の際には、できるだけ温泉付きの宿に泊まります。そういうつもりで探すと、札幌市内とか、仙台市内とか、そういう大都市中心部にも天然温泉のあるホテルってけっこうあるものです。それはさておき、「ケンさん」の「仲居」の仕事を超えた献身的な接客によって、ゲスト客が癒やされていくのと同時に、視聴者もほっこりした気持ちになれる深夜ドラマです。


 デザイナー 渋井直人の休日  (テレビ東京系、木曜深夜)

 デザイナー渋井直人は52歳独身。デザイナーですからおしゃれです。でも、すごくかっこいいわけではありません。中途はんぱにおしゃれなところが、かえって痛くて、でも愛らしいおじさんです。そこがミソ。まるっきりの「ださいおじさん」だったら、笑うといっても馬鹿にすることにしかなりません。ちょっとおしゃれなんだけど、でもやっぱりおじさん特有の勘違いや痛いところがあるから、安心して笑うことができます。この味は、若い俳優さんには出せないだろうなぁ~。原作は渋谷直角のマンガ作品。この作品を誰に演じさせるか、と考えたとき、光石研はかなり地味目のキャスティングです。もう少しおしゃれなイメージの人にする手も当然ありますが、光石さんにすることで、「冷たい笑い」「皮肉な笑い」ではなく、「やさしい笑い」「あたたかい笑い」になっているように感じました。


 ゆうべはお楽しみでしたね    (TBS系、火曜深夜時) 1.9%→1.1%→1.3%→1.2%

 テレビ東京系の深夜ドラマばかり取り上げたので、多局の作品の感想も書きます。ネットゲームの中で知り合った男女(岡山天音、本田翼)が、お互いを同性だと勘違いして同居することになる話。正直いえば、使い古された設定です。はからずも同居してしまった男女が次第に惹かれ合うと言う設定は、たとえば『雑居時代』など(例が古いぞ!)これまで数え切れないほど使われてきました。また、ネット上で仲間たちに応援されながら、高嶺の花の女性に接近していくストーリーは、そのまま『電車男』を思い出させます。とはいえ、1回みたら、なんだか結局は次の回もその次の回も見てしまいました。形を変えて何度同じ設定を使われるということは、そこに普遍性があるということなのでしょう。


 さくらの親子丼2    (フジテレビ系、土曜深夜) 8回の平均3.6%

 深夜といっても、11時40分からの放送ですから、他作品ほどの深夜ドラマというわけではありません。しかも、既に放送が終了しています。しかし、この作品については一言だけ書いておきたいと思いました。これは真面目に、誠実に作られた作品です。行き場のなくなった子どもたちに無償で親子丼をふるまい続ける古書店主(真矢みき)の献身的な姿勢に心を打たれます。フジテレビどうしちゃったの?というくらい、大切で重たい課題に真面目に取り組んだ作品です。前回シリーズの放送からそう思っていましたが、こういう真面目な作品は視聴率がとれず、ビジネス的には成功しないんだろうなあ、と思っていました。しかし、その作品の続編が作られた、つまり一定の支持と評価が得られたということは、おおげさにいえばテレビドラマという業界にとって重要な意味があることだと思います。


※このブログはできるだけ週1回(なるべく土日)の更新を心がけています。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )