フィクションのチカラ(中央大学教授・宇佐美毅のブログ)
テレビドラマ・映画・演劇など、フィクション世界への感想や、その他日々考えたことなどを掲載しています。
 



 今年最後のブログのタイトルに「あらためて学術会議問題」と書きましたが、それほどかたい話ではありません。
 私個人としては、学術会議からの推薦者を全員任命しなかった菅首相に賛同できません。これは、学術会議が現状のままでよいかどうかは別問題で、改革すべきところはすべきですが、それなら先に改革を進めておくべきことだと考えています。ですので、任命しなかった首相の姿勢には大きな問題があると考えています。
 とはいえ、これは「学問の自由」対「学問の自由を脅かすもの」といった単純な構図ではないように思います。そういう構図にするためには、学術会議が「学問の自由」のために活動しているという証明が必要です。それはそれで検証が必要な課題のように思います。

 これが今年最後の書き込みですが、今年も1年を振り返ると、勤務先の大学で学部長・理事の仕事をしたことしか頭に浮かんできません。1日平均10時間はその関係の仕事をしていたと思いますので、年間3千時間以上は学部長・理事として働いていたことは間違いありません。
 その経験から思うのですが、学部長や理事といった職になくても、大学教員一人一人の権限というものはたいへん大きなものがあります。簡単にいえば、学部長と教授の関係は企業の上司と部下の関係とはまったく異なり、喩えていえば、企業の役員と株主の関係のようなものだと私は思っています。教授たちは学部長を選挙で選び、選ばれた学部長は教授会員の意向を大学運営(企業でいえば経営)に反映させる義務を一定程度持ちます。とすれば、毎月開催される教授会は企業の株主総会のようなもの。株主総会は1年に1度かもしれませんが、教授会はほぼ毎月ですので、学部長にとっては毎月株主(教授会員)に経営(大学と学部の運営)状況を説明して理解を得ないといけないので、その点ではかなりしんどいというのが正直なところです。
 この喩えはなかなかよく出来ていると自分で思うのですが、喩えとしては少し当てはまらないところもあります。というのは、株主は自分の資産を投資しているからこそ、経営を任せている役員たちに物申す権限があるわけです。それに対して大学の教授たちは自分たちの何を託しているから強い発言権を持っているのでしょうか。そこがよくわかりません。
 ここで話が学術会議に戻ります。研究者や大学教授の強い権限は何のために発揮するべきか、発揮しなければならないか。それはもちろん「学問の自由」「科学の発展」のためであり、大学であれば「学生たちの学びと成長」のためでなければいけません。研究者や大学教授の強い権限が、企業の株主のように、自分たちの利益のために発揮されてはならないのであって、だからこそ自分の資産を投資する株主と、個人の持つ何かを投資するわけではない研究者や大学教授とは性格が異なるのだと思います。
 私も学部長の任期が終われば、また大学の一人の教授に戻ります。そのときに、自分の与えられた権限を何のために行使するのか。そのことの責任と意義をしっかりと自覚したいと思っています。

 今年もこのブログを読んでいただき、ありがとうございました。あいかわらずの校務多忙で写真すら載せる余裕がなくなってきています。それでも、来年もできるだけ週1回更新していきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

※このブログはできるだけ週1回(なるべき土日)の更新を心がけています。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 今週最終回を迎えた『恋する母たち』(TBS系、金曜22時)は、なかなか見ごたえのある作品でした。
 設定だけを見たときは、「また、よくある主婦の不倫ものか」という印象があって、それほどの期待はしませんでした。しかし、初回から意外な場面(不倫された同士の突然のラブホ場面)を見せられた上に、その後も意外な展開が多く、毎回うならされるドラマでした。
 この作品の脚本を書いたのは大石静。過去に『セカンドバージン』(2010)や『家売るオンナ』(2016)などの話題作を書いていますが、私がもっとも印象に残っているのはNHK朝ドラ『ふたりっ子』(1996)です。今日は詳しく書いている余裕がありませんが、朝ドラのコンセプトを変えた作品ともいえると私は考えています。
 その大石静の脚本ですので、「よくある主婦の不倫ものか」という私の先入観は見事に裏切られました。「結婚が女性の幸せ」といった固定観念も、「不倫の恋は燃え上がる」といったドラマの定番も、この作品では軽々と越えられていきます。「結婚じゃない幸せ」や「結婚生活よりも現実的な不倫関係」が描かれていきました。大石静が今後どのような女性の生き方を見せてくれるのか、引き続き注目していきたいと思っています。

※このブログはできるだけ週1回(なるべく土日)の更新を心がけています。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 東京五輪柔道男子66㎏級の代表決定戦「丸山城志郎対阿部一二三」が昨日おこなわれました。ニュースなどにも取り上げられていたので、かなりの関心事ではあったと思います。ではありますが、テレビ東京系列で16時台に放送されていたことを考えると、五輪本番ではないし、公式戦でもないので、そこまでの一大イベントではなかったことが伺われます。ただ、私の考えでは、あるいは私の好みでは、これほど見たいスポーツイベントは少ないのです。
 オリンピックの本番の決勝戦は、もちろん代表決定戦よりも価値の高い試合なのでしょう。しかし、敗者にも銀メダルの栄誉が与えられます。それに対して、代表決定戦の敗者には何も与えられません。これほど残酷な勝負は他にはないと思います。その残酷さが勝負の非情さなのであり、だからこそそこには究極の緊張感と必死の闘いが見られるのだと考えています。
 それほどの一戦なのに、長い延長戦にもつれこみ、テレビ東京系列の放送が試合途中で終了したのには驚きました。放送終了後、私はあわててyoutubeに駆け込んで続きを見ました。世間的にはどうかわかりませんが、私はこれほどのスポーツイベントの凄味をもっと発信していくべきと思っています。
 これに類するものとして、私はJリーグの入れ替え戦があると思っています。敗者には何も与えられないとまではいえませんが、入れ替え戦の勝者と敗者の差はあまりにも大きいのです。私がJリーグでもっとも見たい試合は、以前からJ1とJ2の入れ替え戦でした。ところが、数年前から、この入れ替え戦がなくなり、J1下位とJ2上位の一定数のチームが自動的に入れ替わるようになりました。私はこのことをたいへん残念に思っています。
 代表決定戦の敗者、入れ替え戦の敗者の様子は、見ているこちらもつらくなるようなほどの落胆ぶりです。見ている方が泣けてきそうです。しかし、そこまでのぎりぎりの勝負をファンに見せるのが、プロの世界のあり方なのではないでしょうか。

※このブログはできるだけ週1回(なるべく土日)の更新を心がけています。(校務多忙のため、今回は月曜の更新になってしまいました。)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 BSテレビ東京で放送している『どんぶり委員長』(土曜深夜0時~)が面白いです。
 原作は市川ヒロシの漫画作品。テレビ東京お得意の深夜飯テロものですが、食べものだけではなく、ドラマの要素が強いのが特徴です。食いしん坊の女子高生・委員長(伊原六花)が無理を言って、同級生の吉田君(小西詠斗)に毎回種類の違うどんぶりご飯を作ってもらうというストーリー。プライド高いが、どこか天然の委員長と、料理男子の吉田君のかけあいが面白く、毎回楽しみに見ています。
 料理するのが男子、食べるのが女子、というのが新しいというほどのことは今ではありませんが、ボケ役も女子、相手を異性として意識するのも女子から、というキャラクター設定は独特で、面白く思います。面倒に思いながらも毎回工夫した料理を作ってくれる吉田君の好感度もあって、見終わって毎回ほのぼのした気持ちになれます。
 ところで、吉田君はなぜそんなに料理ができるかというと、父子家庭で育って普段から料理をしていることが一つあります。さらに、大衆料理店のおかみ・路子さん(宮崎美子)から料理の手ほどきを受けていることで、余計に料理上手になっています。それはいいのですが、このドラマの宮崎美子さんはいつも割烹着姿です。それでも路子さんが出てくるたびに、「宮崎美子61歳のビキニ」写真が頭に浮かんできてしまうのは私だけでしょうか…。

※このブログはできるだけ週1回(なるべく土日)の更新を心がけています




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )