フィクションのチカラ(中央大学教授・宇佐美毅のブログ)
テレビドラマ・映画・演劇など、フィクション世界への感想や、その他日々考えたことなどを掲載しています。
 



 4月から6月にかけてのクールのテレビドラマも、もう2~3回ずつ放送されました。先週まで2週にわたってコメントを書いたので、今週は深夜ドラマを中心に感想を書きます。数字は初回視聴率(ビデオリサーチ社、関東地区)です。


ブラックペアン  (TBS系、日曜21時) 13.7%

 深夜ドラマではありませんが、先週のコメントに間に合わなかったので今回書きます。まだ初回しか放送されていませんが(第2回は今日この後の時間に放送)、迫力は感じました。医療ものの王道である、患者の生死をめぐる医師たちの必死の姿は、この作品にも描かれています。ただ、それだけに、王道すぎるところは感じます。病院同士の権威争い、病院内部の権力関係、そこに与しない一匹狼の天才外科医、緊迫した手術シーン…等々。これらの要素は、医療ドラマに重要なだけに、多くのドラマに共通していて新しさはありません。
 そこで大切なのはそれらを演じるキャラクター。今回は、傲慢で命を金で買うような天才外科医を演じるのが二宮和也。「ニノ」は童顔で、「いい人」キャラを演じることが多いタレント。それをあえてこの役に起用したことに意図を感じるのは確かですが、初回ではまだ馴染めません。普段は「いい人」そうに見えて実は…というなら二宮に適役だと思うのですが、見るからに傲慢な天才外科医には見えません。見続けたらどうなるか、第2回以降に期待したいと思います。


おっさんずラブ  (テレビ朝日系、土曜23時15分) 2.9%

 Boy's Love は、今やマンガなどで頻繁に扱われるテーマですが、テレビでは、これまであまり扱われませんでした。テレビは、マンガなどよりはるかに多くの人びとに受容されるメディアで、その分だけ、多くの人びとに許容されるテーマでなければいけません。その意味で、男性同性愛は、ドラマドラマの脇の方に少し扱うのがせいぜいだったのです。それを、23時以降の枠とはいえ、テレビで真正面から扱うのは冒険です。しかもマンガなどによくある「美少年」ものではなく、20代から50代までの中高年を含む年代で描くのですから、インパクトはかなりあります。
 そこから考えさせられることはたくさんあります。たとえば、ドラマの中でレズビアンは性的興味の対象としてしばしば描かれます。一方でゲイはお笑いの対象にされます。このことはテレビのヴァラエティ番組にもいえます。おねえキャラのタレントは今や数え切れないほど出演していますが、レズビアンを公言したタレントはほとんどいません。年齢、性別によってこれほど扱いが変わること。そのことは、性をめぐる現実の問題として考えないといけない重要な課題です。このドラマは、そういう風潮に一石を投じることになりそうです。


命売ります(テレビ東京系、火曜深夜)

 三島由紀夫小説のテレビドラマ化。三島の有名作品、映画化作品は多々あります。そのような映像化向きの作品が多い中でこの作品の映像化は意外ですが、近年この作品への注目が高まっていることが背景にあるのでしょう。だとしても、次々に意外なことをやってくる、テレビ東京深夜枠ならではの大胆な企画かもしれません。小説家としての三島には、観念的、哲学的な作品からかなり通俗的な作品まであり、この作品は後者と見られています。しかし、「命の使い方」というのは三島の最重要課題でもありますから、通俗の根底には深い思想がこめられています。テレビドラマ版の後半は小説にないオリジナル部分だそうですが、三島由紀夫の課題をどのように引き継いでいるのかが見どころです。

 グッドモーニング・コール2 (フジテレビ系、水曜深夜) 

 タイトルからわかるように、人気作品の続編。菜緒と上原が大学生になってからを描きます。高須賀由枝の原作マンガではそこまで描かれていないので、ここからはテレビドラマ版オリジナルになります。それでも、理想の「王子様と普通の女の子」という少女マンガのテイストは変わりません。私には興味の持てない世界なので、すみません。どうぞ、がんばってください。


いつまでも白い羽根 (フジテレビ系、土曜深夜) 

 原作は藤岡陽子の同名小説。志望大学の受験に失敗して、看護学校生となった瑠美(新川優愛)。はじめは気が進まず、大学を受験し直そうと思い、苦労をしながらも、次第に看護の仕事に取り組んでいく話。体験しているうちにその仕事の大切さを知っていく、というのはありがちな話で新鮮味はありませんが、個々の場面、出来事がよく出来ているので、訴えるものはあります。そういえば、フジテレビのこの枠は『さくらの親子丼』などが放送された時間帯。奇をてらわない、真面目で良心的な作品が多く、人気取りに走らない姿勢には共感できます。



宮本から君へ(テレビ東京系、土曜深夜) 

 新井英樹のマンガ作品のテレビドラマ化。大学を卒業して文房具メーカーに就職したものの、仕事にも恋愛にも不器用な宮本(池松壮亮)。「等身大」という言葉は世間で安易に頻繁に使われていますが、正にそういう身近なサラリーマン像を描いています。それでも、マンガやドラマですから、電車で見かけた女性を毎日待っていて、さらにはその女性と交際するようになるなど、「こりゃないわ」と思うような話は出てきます。それでも、全体の雰囲気は、あまりにも普通のサラリーマンの普通の日常。あまりテレビ向きとは思えません。そのテレビ向きではない地味な題材を描くことは、次々に面白い企画をやってくるテレビ東京深夜枠にすれば、これもまた一つの挑戦なのかもしれません。


※このブログはできるだけ週1回(なるべく土日)の更新を心がけています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 4月から6月にかけてのクールのテレビドラマがほぼ出揃いました。先週まだ始まっていなかった作品の1回目を見た感想を書きます。ただ、あいかわらずの校務多忙で、今週は土曜日も日曜日も出勤です。本来なら2~3回ずつ放送されたところで感想を書くべきですが、ともかく初回を見た感想だけでも書いておきましょう。数字は初回視聴率(ビデオリサーチ社、関東地区)です。今回は最初にテーマを設けてみました。それは「期待の反復」です。

 花のち晴れ (TBS系、火曜22時) 7.4%

 「期待の反復」というのはあまりよいイメージの言葉ではないかもしれませんが、視聴者は「新しい」作品を求めるのと同時に「見慣れた」作品を求めるという相反する作用もあります。小説にたとえてみましょう。ある小説を読んで面白いと同じ作家の別の作品を読もうとします。違う作品を読みたいのと同時に、同じ作家なら同じような面白さがあると期待します。「期待の反復」はある程度必要なのです。
 この『花のち晴れ』のサブタイトルは「もうひとつの花男」。見事に「期待の反復」を利用しています。「『花より男子』を見て楽しかった皆さん、こちらも見てください。」というメッセージ。ただし、新しい方の魅力はどうか。杉咲花は今この年代で実績も実力も十分の女優ですが、私にとっては男優陣が物足りません。私の年齢の男性は視聴者として最初から期待されていないでしょうけど、幅広い視聴者を取り入れないといけないテレビドラマにとっては、期待される視聴者がやや狭いかもしれません。

モンテ・クリスト伯 (フジテレビ系、木曜22時) 5.1%

 「期待の反復」ということで言うなら、一番はっきりしているのがこの作品。作品タイトルは有名小説そのものですから。あの作品をディーン様(ディーン・フジオカ)がどう演じるのか。そういう「視聴者の期待」がおおいにあるだろうと制作側から期待されているわけです。
 ただ、心配もあります。そもそも『モンテ・クリスト伯』を読んでいる視聴者がどれくらいいるか。加えて、(かねてからこのblogに書いているように)日本人と復讐ものの相性はあまりよくありません。日本人はどちらかといえばものごとを忘れやすい民族。『忠臣蔵』のような忠義孝心の物語はともかく、個人の怨念の物語は受入れられにくい土壌があります。それを上回るディーン様の魅力に期待しましょう。

崖っぷちホテル! (日本テレビ系、日曜22時30分) 10.6%

 この作品は「期待の反復」を謳ってはいませんが、明らかに三谷幸喜作品をイメージさせます。ホテルものということでいえば、映画『THE有頂天ホテル』(2006年)がすぐ思い浮かびますし、一人の男の出現によってすっかり傾いた店(ホテルorレストラン)を立て直すという意味では、松本幸四郎(当時は市川染五郎)主演の1995年の名作『王様のレストラン』とそのまま重なり合います。その意味では過去の作品との重なりが大きくてかなりの既視感もありますが、有名ホテルの副支配人から転身する男が何をやってくれるのか、期待感はおおいにあります。

ヘッドハンター (テレビ東京系、月曜22時) 4.5%

 今クールの中で、「期待の反復」という意味からもっとも遠いのはこの『ヘッドハンター』という作品でしょう。「ヘッドハント」という言葉はよく知られていますが、なかなか表面に出ることのない「ヘッドハントする側」に焦点をあてた作品がこの『ヘッドハンター』です。これは「期待の反復」をほとんど使わない新しい作品でした。その意味で初回視聴率は今ひとつでしたが、見てみたらなかなか面白いじゃないですか。転職というのは働く人間にとってたいへん大きな決断。今回はそれに至る技術者たちの気持ちの動きと、それを硬軟織り交ぜて表に引き出そうとする「ヘッドハンター」たち。視聴前には特に期待していませんでしたが、これまでにないところに焦点をあてた作品として、来週からも楽しみにしたいと思います。

未解決の女(テレビ朝日系、木曜21時) 14.7%

 近年、事件解決ものはテレビドラマの主力で、この作品もご覧のような高視聴率で発進しました。初回の高視聴率は、作品を見る前の評価ですから、テレビ朝日の事件解決もの(『相棒』などの実績)への期待と、配役への期待が考えられます。「期待の反復」からいえば、テレビ朝日の事件解決ものへの期待という前者の要素が強いことでしょう。配役への期待という後者でいえば、波瑠と鈴木京香のダブル主演(追記…ダブル主演は勘違いでした。ただ、それくらい鈴木京香が重要な役割を果たしています。)
に、沢村一樹、遠藤憲一、高田純次らの脇役。さらには初回ゲストが中山美穂に風間俊介。たしかにこの豪華キャストには期待が高まります。ただ、初回を見た限り、トリックにはやや強引なところがありますし、波瑠が体育会系行動派の刑事、というのもまだ見慣れずしっくりはきません。初回の高視聴率=高い期待をこれから維持できるかは、行動派・波瑠と引きこもり推理系・鈴木京香のコンビが相乗効果を発揮するかにかかっているものと思います。

やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる (NHK、土曜20時15分)

 いじめや体罰、モンスターペアレントなど、学校が多くの問題をかかえる中で、「スクールロイヤー」という学校所属の弁護士が活躍するドラマ。学校ドラマはいつの時代にもありますが、そこで扱われる課題が時代とともに変化している…というのは私の授業のテーマの一つでもあります。このドラマがまた現代の課題を描いていることは確かです。ただ、初回を見てそれだけではなかったのは、「無茶な要求をする親」対「法律を武器に対抗するスクールロイヤー」の構図だけではなく、「穏便にものごとを済まそうとする教師たち」対「毅然と物事に対処するスクールロイヤー」という、学校をめぐるもう一つの構図を示していること。私も学校関係者なので、スクールロイヤーに期待する気持ちはあります。しかし、その一方で、人間関係は法律よりも感情の問題が大きい、そう考えることもしばしばあります。この作品の登場人物たちを描く際に、単純な悪者対ヒーローにはなっていないところが、今後どのように展開していくのか。次回以降を期待したいと思います。


※このブログはできるだけ週1回(なるべく土日)の更新を心がけています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 4月から6月にかけてのクールのテレビドラマが始まりました。本来なら2~3回ずつ放送されたところで感想を書きたいのですが、あいかわらずの校務多忙のため、そういう余裕はなさそうです。実は1~3月期のテレビドラマ感想も「その1」だけ書いて、「その2」「その3」を結局書けませんでした。
 そういうことなので、初回を見ただけのまだ不確定な感想ですが、書けるときに少しずつでも書いておくことにしたいと思います。数字は初回視聴率(ビデオリサーチ社、関東地区)です。


コンフィデンスマンJP  (フジテレビ系、月曜21時) 9.4%

 3人の詐欺師の活躍を描く痛快コメディー。詐欺師といっても巨額の金が動くスケールの大きい事件ばかり。主演・長澤まさみの毎回違ったコスプレ、毎回だまされる豪華ゲスト…。しかし、それ以上に特徴になっているのは、『リーガル・ハイ』などを書いた古沢良太のスピーディーな脚本。あまりに破天荒な内容をリアリティがないと拒むか、そんなことを気にせずスケールの大きな詐欺を楽しむか。そこはもう好みの問題でしょう。こういう作品は、難しいこと考えながら見たらダメです。

シグナル (フジテレビ系、火曜21時) 9.7%

 刑事・警察もの、犯罪謎解きものは、近年大流行。特に1話完結ものが流行しています。しかし、私はもう一つ好きになれません。ごくごく大雑把にいえば、そこに「情念」が足りないんですよね。犯罪って、それを犯す人間も、その被害に遭う人間も、一生を棒に振るような大きなこと。それを扱うのに、焼け付くような「情念」がなかったら嘘ですよ。この『シグナル』の原作は韓国ドラマ。その「情念」の面では日本のドラマを大きく上回ります。続きものの犯罪ドラマを見続けるのはなかなかたいへんですが、その「情念」の濃さが視聴者を惹きつけ続けられるか。その点が大きな見どころです。

正義のセ (日本テレビ系、水曜22時) 11.0%

 原作は阿川佐和子の小説。主人公・竹村凛々子(吉高由里子)はまだ2年目の新米検事。頑固だがまっすぐな性格で、担当した事件で徹底的に取り組む…という話。その仕事を長くしているが故に効率を重視して細部に目をつぶってしまう人びとと、慣れていないからこそ懸命に愚直に目の前の案件だけに取り組む新人。作りに安定感があり、見終わって爽快感もありますが、『HERO』など、あまりによくある設定ともいえます。あとは『水戸黄門』のような視聴者、つまり新しさよりもマンネリでいいという視聴者を、どれだけつかめるかでしょう。

ラブリラン (日本テレビ系、木曜24時) 3.9%→2.7%

 天沢アキの原作コミックのドラマ化作品。中村アン演じる主人公・南さやかは30歳。15年間片思いの先輩がいるものの、いまだにバージン。それなのに、気づくと3か月が経っていて、片思いの先輩とは別の男性と同棲していた…。昔から記憶喪失はドラマの題材の定番ですし、近年はタイムワープする話も多くあります。そんな中で、この作品で何をしたいのか、初回を見てもその意図がわかりませんでした。2回目を見て少しだけわかってきましたが、近年の短気になった視聴者には初回が特に重要なので、もう少し早く見どころを提示してほしい気がします。

あなたには帰る家がある  

 山本文緒の小説のテレビドラマ化作品。2組の夫婦(中谷美紀と玉木宏、木村多江とユースケ・サンタマリア)を描いています。子育てが終わって仕事に復帰したら仕事内容が大きく変わっていたとか、大雑把な性格と細かいことに気になる性格が結婚生活で摩擦をおこすとか、それぞれリアリティのある場面が積み重ねられています。が、そうであるだけにややありきたりな感じがしてしまいます。ちょうど雨が降ってきたところに偶然出会って、車に乗せてあげるとか、あまりにも使い古された物語の手法すぎないでしょうか。となると、やはり最大の見どころは、木村多江の「幸薄(さちうす)女」っぷりでしょうか。なんか「雪女」を思い出して、ぞっとしてしまいました。


Missデビル (日本テレビ系、土曜22時) 

 鬼のように冷酷な人事コンサルタント椿眞子(つばきまこ=菜々緖)と、椿に振り回される社員たち。今や「ドS女」を演じたら日本一の菜々緖が、正にはまり役を演じる作品。これは、1回はどうしても見てみたくなりますね。とはいえ、初回を見てみた感想としては、少しひねりが足りないのではないかという気がします。椿の側に立ってダメ社員を切り捨てる痛快さを感じるわけでもなく、椿の奥にある複雑な事情や感情が見えてくるわけでもありません。菜々緖の美脚に見とれている間に(私は見とれていませんよ、念のために言いますけど)、これからこの作品を見続けさせてくれる見どころを示してほしいところです。


※このブログはできるだけ週1回(なるべく土日)の更新を心がけています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 4月から始まったNHK朝ドラ(連続テレビ小説) 『半分、青い。』の放送が1週間分終わりました。ネット上で賛否両方の意見があるのはどの作品にも言えることですが、視聴率は安定して高いようです。
 1週間見たところ、NHK朝ドラらしいところと斬新なところが両方ありました。主人公は少し型破りのところがある元気のよい少女、大人になっても重要な役割を果たす幼なじみの男の子、子どもたちを見守る周囲のあたたかい人びと、といった設定は、もはや朝ドラの定番です。
 その一方で、星野源の主題歌の曲調は、つい昨年の民放ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』を思い出させますし、ナレーションの語り手が交替していくのも珍しい気がします(主人公→友だち→主人公の祖母)。
 それから、ネット上でも書かれているのは、主人公が左耳の聴力をおたふく風邪で失ってしまうという設定について。病気の場面はまだ出てきませんが、主人公のナレーションによって、初回に既に聴力を失うことが明かされています。この設定がこの作品の眼目になりそうな気配です。
 ちなみに『半分、青い。』の脚本を書いているのは北川悦吏子。恋愛ドラマの神様と言われ、多くの民放大ヒットドラマを書いてきた有名脚本家です。そして、北川悦吏子といえば、『愛していると言ってくれ』(1995年)『ビューティフルライフ』(2000年)『オレンジデイズ』(2004年)など、障害を持った人物を主人公や中心人物に設定した作品を多く描いてきました。障害を単なる設定としてではなく、その障害と向き合うさまを積極的に描いてきています。その意味では、今回『半分、青い。』の主人公像は、北川脚本の得意とするところでしょう。
 ただ、そこには気になる点もあります。というのも、障害とどのように向き合うのかという社会的な姿勢が、この10年ほどに大きく変化してきています。たとえば、民放テレビ局の毎年恒例の大チャリティー番組の中で、必ず障害を持つ人びとが登場したり、描かれたりしてきました。しかし、近年は、そういった姿勢を「感動の押し売り」「障害者は感動装置か」と批判する動きが出てきました。その一つのあらわれが、NHKで放送された『バリバラ』(2016年8月28日放送)などでしょう。
  ⇒https://www.j-cast.com/2016/08/01274164.html
 露骨な言い方をするなら、障害を持つ人びとがそのハンディキャップを乗り越えていく姿を繰り返し示し、そこからチャリティー(寄付)に結びつけてような姿勢を、障害者を利用した商売とみるような厳しい空気が社会的に広がってきたということです。こうした社会的状況が、北川作品が大ヒットした頃と大きく異なる点です。

 この1週間の放送内容に関しても、左耳が聞こえないことを自分自身で「面白い」と語ったり、突然なくなった祖母を「ピンピンコロリ」「現代から見るとうらやましいでしょう」と表現したりするところに、ネット上で一部の視聴者から「配慮が足りない」「心ない表現」といった批判的な書き込みがされています。
 しかし、誰からも批判されないような品行方正なドラマを、すべての視聴者が求めているわけではないでしょう。逆に言えば、そのあたりが『半分、青い。』のNHKらしくない、朝ドラらしくないところでもあります。左の耳が聞こえないという主人公の設定が、このドラマの必然に思えて視聴者にも支持されるのか、それとも障害を利用した安易な設定と見えるのか、その点にも注目して、今後のドラマ展開を見守っていきたいと思います。


「障害」ではなく「障がい」と表記することも近年は増えています。このブログでは、「障害者差別解消法」などの法律表記にしたがって「障害」と表記していますが、表記の差異に関しては今後も考えていきたいと思っています。

※このブログはできるだけ週1回(なるべく土日)の更新を心がけています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )