フィクションのチカラ(中央大学教授・宇佐美毅のブログ)
テレビドラマ・映画・演劇など、フィクション世界への感想や、その他日々考えたことなどを掲載しています。
 



 韓国映画 『ポイントブランク 標的にされた男』 をマスコミ試写会で見てきましたので、その感想を書いておきたいと思います。
            

 まず、映画の概要紹介は以下の通りです。
 
 元傭兵ヨフンは、何者かに銃撃され病院に運び込まれる。一方、治療を担当した医師のテジュンは突然妻を誘拐され、「妻を助けたければヨフンを病院から連れ出せ」という謎の電話を受け取る。テジュンは理解できぬままヨフンとともに病院を脱走するが、事件の黒幕と警察が2人を追い詰めていく。
 仏監督フレッド・カバイエの「この愛のために撃て」を、韓国のチャン監督がリメイク。カバイエ監督は、本作を「オリジナルよりもすばらしい脚色」と大絶賛している。「王になった男」のリュ・スンリョンと「怪しい彼女」のイ・ジヌクが主演し、「コードネーム:ジャッカル」のキム・ソンリョンらが共演する。
 ヨフン(リュ・スンリョン)とテジュン(イ・ジヌク)の逃亡劇が描かれている予告編は、なぜ2人は事件に巻き込まれ、誰につけねらわれるのか、謎がそこかしこにちりばめられ、激しいアクションとカーチェイスが緊迫感をあおる。女刑事ヨンジュ(キム・ソンリョン)と、犯人検挙率100%のエリート班長・ギチョル(ユ・ジュンサン)が迫る中、ヨフンとテジュンは真相に近づいていくという、迫真の仕上がりとなっている。
(「映画.com」より)


 このようなサスペンスアクション作品自体は、それほど珍しいものではありません。無実の人間、平凡な市民が何かのきっかけで事件に巻き込まれ、そこから大きな事件が展開していく……という映画作品は、これまでにも数多く作られています。しかし、この作品のスピード感は並み大抵のものではありません。50代の動体視力の衰えた私には、時にはついていけないほどの(泣)スピード感あふれる作品でした。
          
 実はそこに韓国映画やドラマの共通するコンセプトがあります。私の著書『テレビドラマを学問する』(中央大学出版部)の中でも書いたことですが、韓国映画やテレビドラマの根底にあるのは、それが現実に起こるかどうかによってリアリティを確保することではありません。それよりも、フィクションの世界に強引に見る者を引き込むことによって、それが現実に起こるかどうかという疑問すら忘れさせてしまうというフィクションの作法が韓国ドラマの根底にある思想です。
 その意味では、アクション作品もラブストーリーも、根底にあるコンセプトは同じです。ラブストーリーでは、見る者を泣かせる設定と俳優の強烈な演技によって視聴者を引き込み、もはやその世界を疑う余裕を与えません。今回の『ポイントブランク』のようなアクション作品では、目まぐるしく起こる事件とアクションシーン連続によって、視聴者を非日常の世界に連れ去って、そこから日常に戻る余裕を敢えてくれません。

 少し冷静になって考えてみると、腹部を銃で撃たれた人物が、その直後に超人的な活躍とアクションシーンを演じることや(この作品の大半は36時間内に起こったことになっています)、警察組織内にこれほどの犯罪グループがいながら、それまでまったくその痕跡が残らなかったことなど、実はおかしなことはいくつもあります。しかし、見ている間にはそんな疑問を差し挟む余地がないほど、作品のスピード感あふれる展開に引き込まれてしまうのが、この作品の最大の特徴です。
 加えて、韓国作品に特有の「貧富の差」「怨念ともいえるような復讐心」などが、サスペンスアクションというジャンルに韓国特有のフィクション色を加えています。
           
 私自身はこうしたサスペンスアクションというジャンルを普段はそれほど見ないのですが、見てみると、これほど見ている時間を忘れてしまうほど没入してしまう作品は、過去にもありませんでした。このジャンルがお好きな方であれば、なおさらおススメできる作品です。

          


この映画は、11月15日から東京・ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国で公開されます。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





(今年は40人を越える大人数のゼミ合宿に)

 私が勤める中央大学のゼミ合宿に行ってきました。
 私も中央大学に勤めてはや25年目。3年生と4年生の2年続きの必修ゼミ制度ができてからも20年近いので、ゼミ合宿ももう恒例行事となっています。毎年のことで、ブログに書くこともほぼ毎年同じです。

 1日目は勉強⇒室内リクレーション(ディベート大会)、2日目は勉強⇒体育館リクレーション(バレーボール大会⇒勉強、3日目は勉強⇒勉強と、3日間盛りだくさんの内容になっています。

 日程は毎年だいたい同じですが、今年は3年生が25名入り、4年生16名と合わせて、かなり大人数のゼミになりました。宇佐美ゼミに入りたいと言ってくれるのはありがたいのですが、まさかゼミの研究発表をグループにするわけにもいきませんし、年間の決められた授業時間数の中で、全員に発表と討議の時間を割り当てなければいけません。その分、合宿も例年と同じ2泊3日の日程ながら、例年より少し中身の詰まった(勉強時間の多い)ゼミ合宿になりました。

 都内で合宿をおこなっているということもあり、部分参加になったゼミ生はいるものの、41名のゼミ生全員がこの合宿に参加してくれました。この合宿を通じて、ゼミ生同士の結びつきが強くなることを毎年実感しており、今年もそのような有意義な機会を持つことができたことを嬉しく思います。


(まずは勉強。担当者の研究発表と討議の時間)


(3年生は取り上げた論文について、4年生は自分の卒論について)


(1日目夜は6チームに分かれてのディベート大会)


(ディベートで何を話すか、作戦会議中)




(2日目午後は恒例のバレーボール大会)


(大会終了後、賞品と一緒に記念撮影)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





(4日間の学会の開会と基調講演のようす)

 EAJS国際会議(リュブリャナ・スロヴェニア) でパネル発表をしてきました。

 このEAJSとは、The European Association for Japanese Studies ヨーロッパ日本研究協会)の略称で、つまりヨーロッパにおいて日本のことを研究している人たちの総合的な学会組織です。3年ごとにおこなわれる国際会議では、1000人近い研究者が集まるという大規模学会です。


(会議のポスター)

 私は1995年からこの組織に所属していますが、日本に住んでいる日本研究者であり、英語などの外国語もあまり得意ではありません。したがって、所属しているだけで、私の研究活動はもっぱら日本国内に限られてきました。
 ただ、今回は、日本の文学とテレビドラマのジェンダー研究をするヒラリア・ゴスマン教授(トリア大学・ドイツ)と日本語とドイツ語の言語分析を研究する林明子教授(中央大学・日本)のお二人から、一緒にパネル発表をしないかと誘っていただいたので、ありがたくお誘いをお受けしました。そのような経緯で、1997年ブタペスト大会以来、本当に久しぶりにこの国際学会に参加することになりました。


(政治・文学・メディア・言語など、各分科会ごとの発表と討議)

 今回も約900人の研究者がヨーロッパ各国をはじめとして、世界中の多くの国から集まりました。日本研究の最大の総合的国際会議と言ってよいでしょう。

 その中で、私たちのパネル発表は次のようなものでした。

テレビドラマ学際的分析の試み『家政婦のミタ』を例に
 [Interdisciplinary Analysis of TV Dramas: The Example of Kaseifu no Mita]

USAMI Takeshi (Chuo University, Japan):
   『家政婦のミタ』と東日本大震災
  [Kaseifu no Mita and the Great East Japan Earthquake]

Hilaria GÖSSMANN (University of Trier, Germany):
   『家政婦のミタ』のジェンダー研究による分析―「妻」の表象を中心に―
  [A Gender Analysis of Kaseifu no Mita – The Representation of ‘Wives’]

HAYASHI Akiko (Chuo University, Japan):
   『家政婦のミタ』の言語的側面―発話による人物描写とストーリー展開―
  [Linguistic Aspects of Kaseifu no Mita – Character Depiction and Story Development Through Utterances]


(初日夜におこなわれたウェルカム・パーティーのようす)

 私たちのパネル発表は、同じ『家政婦のミタ』というテレビドラマ作品を、フィクション研究、ジェンダー研究、言語研究という3人の異なる立場から考察するという趣旨でおこないました。それだけに、一つの結論を得るという目的でおこなっているものではありませんが、その分だけ、テレビドラマ研究の可能性をひらくものとして提示できればという思いがこめられています。
 幸い、多くの出席者に参加していただき、さらに参加者と私たちパネラーの間で、活発な意見交換をおこなうことができました。終了後にも多くの方から、好評の言葉をいただき、この発表をして本当によかったと思うことができました。
 このパネル発表の内容は、いずれ活字の形で残せればと思っています。


(学会がおこなわれたリュブリャナ市の美しい景色)



(学会3日目夜におこなわれたディナーのようす)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )