goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれブログ

気まぐれなブログです。

「道の駅 信州蔦木宿」

2010年10月02日 | 道の駅
と、いうことで

「道の駅 こぶちざわ」から5kmほどにある


「道の駅 信州蔦木宿」へ

山梨県から長野県に入りました!


こちらの道の駅にも温泉施設があります。



信州といえばやっぱり蕎麦ですね!
お土産に購入♪♪

この辺りは日本一の寒天の産地で、

「寒天の里」といわれているみたいです。



寒天の大福


「ずんだ寒天大福」

もっちもちで美味しかった~♪



諏訪大社の「御柱祭」の大木が展示されていました。

えっ!

諏訪大社!!

今年、
諏訪大社に行こうと計画を立てたが、
計画倒れに終わった諏訪大社がココから近いの!?


ちょっと!ちょっと!


これは行くしかないでしょー!


つづく・・。

「道の駅 こぶちざわ」

2010年10月01日 | 道の駅
「北杜市クロスカントリー大会」に行く途中、

会場の目と鼻の先に、


「道の駅 こぶちざわ」がありました!

大会のことしか考えてなく、山梨県まで来たのに、
道の駅のことをスッカリ忘れていました!


大会が終わって、
思いもよらず道の駅へ行けて、嬉しい~♪



山梨県はぶどうですね♪


そば打ち体験ができたり、


日帰り温泉施設と足湯もありました♪

はー。
走った後の疲れを癒してくれます。




清里のジャージー乳から作ったヨーグルトと
八ヶ岳名産のブルーベリーを使用した
『ヨーグルトアイス』

美味しい!



もしかして
近くに他の道の駅があるかもしれないと、

道の駅の本も持ってきてなかったので

案内所に貼ってある地図を見てみたら・・・


ありましたー!!

おーーー!!

これは行くしかないでしょー!


つづく・・。

「道の駅 奥熊野古道ほんぐう」

2010年09月28日 | 道の駅
最終目的地

熊野本宮大社から約3kmのところにある


「道の駅 奥熊野古道ほんぐう」へ

熊野古道にも道の駅があるのです♪

中辺路ルートの途中にもう1つ、

「道の駅 熊野古道中辺路」があります。



緑に囲まれた道の駅
いいですねぇ~


名物は紀州の梅ですね!

梅ソフトクリームはありませんでしたが・・。





帰りは
2時間に1本しかないバスで紀伊田辺駅まで戻ります。

なので事前に時刻表を調べて、
バスに間に合うように計画を立てました。

ここから3~4時間かけて大阪まで戻ります。



熊野古道を歩きましたー!!

歴史あり、自然あり、出会いあり、

素晴らしい貴重な体験ができて、すごく良かったです!!


ありがとー!

「道の駅 国上」

2010年09月18日 | 道の駅
今年の道の駅のテーマは「神社仏閣」

7月のミステリーツアーで新潟県燕市ある


「道の駅 国上」へ

ココは良寛ゆかりの地


まわりには良寛の愛した国上山や
良寛史跡巡りなどがあり、とてものどかな場所です。


江戸時代の名僧・良寛


他にも、


ガンジー牛が飼育されています。

ガンジー牛とは、
乳脂肪分が5%と高く、欧米ではゴールデンミルクと呼ばれていて、
乳量が少ないため飼っている農家は少ない。と。


ガンジー牛の濃厚なゴールデンミルク♪


と、くれば!



「ガンジーソフト」♪

このソフトクリーム、ホント濃厚で美味しかった!!




連休はいにしえの道の駅へ。あえて1人で行く旅です・・。



リリーさん、今回はありがとね!

来年の道の駅のテーマ、決めたよ~♪
私たちにぴったりのテーマになっております!!

「道の駅 うなづき」

2010年09月10日 | 道の駅
アルミ缶コンロで使用した缶ビール



黒部の名水で造られた
地ビール『宇奈月ビール』です♪


ミステリーツアーへ行ったとき、

「道の駅 うなづき」で購入。

ココの道の駅には、


ブルワリーレストラン「宇奈月麦酒館」があります。


宇奈月ビールは
「十字峡・トロッコ・カモシカ」の3種類
どれも国際ビール大賞受賞するほど


私が購入した「トロッコ」は
キャラメル麦芽使用したほのかな甘みとコクが特徴で、
美味しかったですよ~♪


もちろん、ソフトクリームは・・・・




『地ビールソフトクリーム』!!!

ホントにビールの味!

にがい~!!

ビールの苦味が効いていますね~!

ノンアルコールなのでドライバーも安心です♪

「道の駅 越後市振の関」

2010年08月18日 | 道の駅
そう!!
昨日の新潟県で思い出しました!

7月の「道の駅 ミステリーツアー」で


新潟県糸魚川市にある
「道の駅 越後市振の関」へ行きました。



小さな道の駅です。

ココの道の駅には宝くじ売り場があり、


売り場にこんなコメントが書いてありました。

『当店の宝くじ売り場は
占い師によりますと大変方角が良いと太鼓判を押されています。
その上、当店の女性従業員の多くが縁起の良い名前を持っており、
宝くじのツキを呼び込んでくれる女神達なのです。
このようなことから小さい販売店の割には高額当選者が良く出て喜ばれています』

占い師に従業員の名前!?

コレを読んで、
なんか興味を持ってしまい、


神様の頭をなでなでして、
サマージャンボ(バラ10枚)を買っちゃいました!!!!


その後スッカリ宝くじのことを忘れていたが
昨日の新潟県で思い出しました!

照合してみると・・・・


3300円当たってましたー!!!

おーーー!!!

300円しか当たったことがないのに!


惜しくも1億円は外したけれど、
嬉しかったです♪♪

「道の駅 サロマ湖」

2010年07月07日 | 道の駅
再び来ました!!


「道の駅 サロマ湖」へ!!

去年9月「北海道1周 道の駅ツアー」で
ココに来たとき、
サロマ湖100kmウルトラマラソンに出ようかなー。
と思った場所。



サロマ湖の名物「ホタテ」
旨い!



新商品!!!
「帆立ミミソフト」



去年、購入したTシャツ。まだありました!

今年の元旦ランニングでこれを着て

「100k完走するぞー!!!」

と初日の出に誓い、本当に完走できました!!


この本を読んでなかったら、
サロマ湖走ってないだろうなー。


大会1ヶ月前に、
思い切ってシューズを新しく。
アシックスいいなー。スグにフィット♪


『サロマ湖の100kmは、ドラマだ!!』

ワタクシ、
今度はすごい計画を立ててしまいました!!!
すでに始動しています!!!
次はどんなドラマが待っているのでしょうか!?

「道の駅 オホーツク紋別」

2010年07月02日 | 道の駅
去年9月の「北海道一周 道の駅ツアー」で、
行けなかった道の駅へ行きました♪♪


「道の駅 オホーツク紋別」


目の前にはオホーツク海が広がっています。


流氷科学センターとプールがあります。

ご当地ソフトクリームがないのがちょっと残念・・。


遠くのほうに、

な、なんと!





巨大カニ爪が!!!!!!!!!


高さ12メートル、幅6メートル、重量7トンあるというカニ爪。

かなりうけたんですけど!(笑)


「道の駅 伊豆マリンタウン」

2010年06月03日 | 道の駅
今年に入って2度伊豆へ温泉旅行に行ったので、


「道の駅 伊東マリンタウン」にも2度来ました!


肉離れの足を癒そうと関東最大級の足湯へ!



ガーン!!

お湯が入っていない・・。

足湯はあきらめ、
名産品をいただきましょうかね!


「うり坊」
昔、ここの地域にイノシシが生息していて、
その歴史にちなんで考案したお菓子。
ココアパウダーがたっぷりかかっていて
ティラミスみたいなお菓子でした♪


「べるじゅのクッキーシュー」
1個63円
小ぶりで食べやすく皮がサックサク♪


伊豆の特産品「ニューサマーオレンジ」

ニューサマーオレンジの商品がいっぱいありました。
このニューサマーオレンジジュース、
さっぱり爽やかなジュースで美味しかったです♪

最後は、やっぱり、


「朝霧高原のソフトクリーム」

何度来ても楽しい道の駅♪

「道の駅 どまんなか たぬま」

2010年05月27日 | 道の駅
栃木県にある「道の駅 どまんなか たぬま」

何がどまんなかと言うと


日本のどまんなか!

日本列島の東西南北の基準点を線で結び、
その線が交わる中心点が佐野市(旧田沼町)にあります。

へー!栃木県が日本の真ん中なのですね!
知らなかった。


コレ!佐野B級グルメ
「いもフライ」

佐野のいもフライ、有名なんですってねー。
知らなかった。

衣をつけたじゃがいもに串に刺して揚げてあり、
ソースがかかっています。
コロッケみたいで美味しかった!


いもフライに「佐野名水・マドロスソース 」が
かかっているのも特徴みたいです。

あと、コレ!


「レモン牛乳」

これも知らなかったのですが
かなりテレビで話題になったみたいですね!

昔懐かしい味~。


「道の駅 どまんなか たぬま」
知らないことばかりでした~。

「道の駅 大栄」

2010年05月18日 | 道の駅
12月の奈良マラソン、
たくさんの知り合いの方や友人もエントリーしていて、
とっても楽しみになってきました♪
第1回ですからね♪♪

そういえば、この前のGW旅行で
「道の駅登録全国第1号」の道の駅へ行きました。

一番最初の道の駅。


鳥取県日本海沿いにある「道の駅 大栄」


ココはコナンくんの街なのです。

作者の「青山剛昌ふるさと館」があります。


コナンくんの像もあります♪


大栄はすいかが特産品で
「世界すいかサミット」や
「すいかマラソン大会」を開催しています!


そうくれば、ふふふ・・。



「すいかソフトクリーム」!

いいねー!

「道の駅 大社ご縁広場」

2010年05月13日 | 道の駅
『神社仏閣・道の駅ツアー』


出雲大社の隣にある

「道の駅 大社ご縁広場」

に来ました!


ココの道の駅、
売店もレストランもないけれど、
歴史・文化の展示館「吉兆館(島根県指定文化財)」があります。


古代出雲神話についてや神々が展示されていて、
『神秘の国』に魅了!

もう1つ道の駅をご紹介


「道の駅 湯の川」


赤矢印「道の駅 大社ご縁広場」
青矢印「道の駅 湯の川」

こちらの湯の川温泉は
日本三大美人の湯なんですって♪

神代の昔、
八上姫が出雲の国へ旅する途中、ココの温泉で旅の疲れを癒し、
いっそう美しい美人神になったと伝えられているそうです。



足湯あります。

美人の湯は
古くから切り傷にもよく効くと言い伝えられているとか。



GW前、
(酔っ払って)すっ転んでできた傷を癒しました・・。
ホトト・・。


さー!
山陰から山陽へ行きまっせー!!

「道の駅 神話の里 白うさぎ」

2010年05月07日 | 道の駅
東京から約10時間かけて、鳥取県に来ました!!
高速料金は2000円ちょっと♪

おしゃべりしていたり、松田聖子の曲を歌ったり、
楽しい車中♪
疲れることなく、あっという間に来てしまいました!

天気は快晴!!

今年のGW、
こんなに晴れが続いたのは50年ぶりだったそうです♪

行き当たりバッタリの旅なので、
何処へ行くかはその場で決めます。

とりあえず、
一番近いところにあった道の駅へ~♪


「道の駅 神話の里 白うさぎ」
神社が一緒になっている道の駅!!

今回のテーマは
『神社仏閣 道の駅ツアー』

しょっぱなから、
テーマにふさわしい道の駅に行きました。

全く調べてなかった道の駅だっただけに、
この偶然にビックリ!!



『白兎神社』は

神話「因幡(いなば)の白兎」の白兎を主神としている神社。



入口には「大国主命と因幡の白うさぎ」像


神社内にある『御身洗池』

神話で白兎が傷口を洗い、治療したという霊池。
季節を問わず水位が一定のため「不増不減の池」とも
いわれています。


ココの神社、
いたるところに白兎がいます♪♪


目の前には、
神話「因幡の白兎」の舞台となった白兎海岸が広がり、
とても素敵な道の駅でした!!

「道の駅ツアー」

2010年04月30日 | 道の駅
いよいよGWです!!


私の趣味である
道の駅へ行きながらいろいろな地域に行く。
全国制覇目指してます♪

この大型連休を使って、道の駅へ行きますよー!!

去年は

『北を目指す女・道の駅ツアー』というテーマで

北海道1周、青森県、岩手県、秋田県、山形県、福島県と
北方面の道の駅へ行きました。
宗谷岬、津軽海峡、あの感動は今も忘れられない!

さて
今年もテーマを決めました!

ズバリ!


『神社仏閣・道の駅ツアー』

日本には多くの神社やお寺があります。
心癒され、元気にしてくれるところ。


先日行った奈良県の道の駅へ行きたかったが、
車でないと行けない場所だったので断念・・。

さー!!GWは・・・

出雲大社へ行きます!!

いつか行ってみたかった出雲大社。
ちゃんと出雲大社の隣に
『大社ご縁広場』という道の駅があります。

伊勢神宮は日帰りで行けるけど、
出雲大社は大型連休を使わないと行けない距離。
なにせ、
ウチから出雲大社まで800kmありますからー!!
GW、渋滞覚悟で行きますよ!!

旅の道連れは
北海道1周(走行距離4000km)したリリー様&由さん。
よろしくお願いします♪



『道の駅  日本全国ロードマップ』
北海道から沖縄まで持って行っているので
ぼろぼろです・・。


鳥取砂丘→出雲大社→倉敷

という日程です。
初めて訪れる地域で鳥取砂丘も倉敷も楽しみ!!

倉敷では広島で開業している同級生に会う予定。
久しぶりに会えるのを楽しみにしていますよー♪


この旅行記は、このブログでご紹介します。


「ららん 藤岡」

2010年04月24日 | 道の駅
上信越自動車道上り線のみ藤岡ICに隣接してあり、
新潟県へ行った帰りに必ず寄る道の駅。

大きな広場になっていて、
農産物販売やお店も充実。


ミニ遊園地もあります。


『ガトーフェスタハラダ』も。
ここのラスクが大好きで、ソフトクリームもとっても美味しい!

この日は長蛇の列ができていました。
人気あります!


「ららん 藤岡」なので、藤岡は蘭が特産品です。



『ぐんまの洋蘭展』がやっていました。


見事な蘭がズラリ!!


この胡蝶蘭、ス、スゴイ!!


「ららん 藤岡」は関東好きな道の駅第1位に選ばれました。
私もここの道の駅好きです♪