夢発電所

21世紀の新型燃料では、夢や想像力、開発・企画力、抱腹絶倒力、人間関係力などは新たなエネルギー資源として無尽蔵です。

POEM/感極まる

2009-04-30 08:12:42 | 創作(etude)
 話をしようと思っても
 どうにもならないのである
 説明のしようのない
 こころの中の
 日ごろは
 しようのないものたち
 あきらめたり
 泣くわけにも行かないで
 そのままほっぽっていた
 さまざまな
 思いの数々が
 人前での話の途中
 急に溶け出すのだった
 そして
 思わずことばが続かなくなって
 涙を抑えきれなくなるのである
 
 あの日の病んだ娘との
 やりとりが
 急に目の前に
 よみがえるのである
 こんなにお前のことを
 心配しているのに
 何とかしてあげたくても
 どうにもならない
 自分のいのちを
 いつでもお前のためになら
 投げ出すことさえできるのに
 いつだって
 だから解決の道もなく
 どんどんこころの堰に
 溜まりこんでいくのである

 同じ思いの人々の前で
 はからずも
 流した涙と
 伝えきれずに終えた
 思いの数々を
 残したまま
 胸を熱くしているのである
 あなたがいるから
 ぼくたちは
 今日まで
 いられるのだよ
 でも
 それにだって
 限りの日は来る
 私の目の黒いうちに
 お前たちの幸せを
 見ておきたいのだよ

 話を中断した人の思い
 その話の先は
 はからずも
 聞いている人たちの
 共通の思いなのである
 どんなに愛おしくても
 別れの日は来るのだ
 その別れたくないのに
 別れなければならない
 置き去りにして
 行かなければならない
 その思いこそが
 下を向いて
 歯噛みする人たちの
 思いなのだった
 

帰郷報告 その6 「母を気遣う人」

2009-04-30 06:25:45 | つれづれなるままに
 母を気遣ってくれるのは、車で一時間ほどの新潟市に住む弟Tである。母の兄弟は長男と長女、次女は既に他界しており、残るは愛知県に住む弟と、東京に住む弟の3人だけである。
 新潟の弟Tは苦学をして新潟大学を出て、高等学校の教諭を務め退職している。経済的に進学できる状態ではなかったらしいが、父と母がいくらかバックアップしてくれたとT叔父は今でも感謝しているように語っていた。そのT叔父は写真が趣味でいつも年賀状には花々の写真を添えて送ってくれていたが、ここ数年男性には珍しい「リュウマチ」が進行して、歩行も困難な状態になってきた。それでも車は運転可能で、夏場になると毎週のように母の元を訪問して、畑の手伝いなどをしてくれている。叔父も70を超え、「ここが人生の楽園だ」と語っていた。力仕事は難しくなって、それでも私と、妹に送るといって「じゃがいも」の種芋を、お尻をつきながら植えている姿がそこにあった。
 家内と二人で山菜をたくさんとってきて、コゴミの和え物、タラの芽、ウドのてんぷらや竹の子ご飯などを夕食に出して食べてもらった。すると叔父は「初物を食べると75日命が延びるといわれているので、自分は400日以上長生きできる」と言って喜んで食べてくれた。
 連休には東京の弟が来る予定になっているらしく「こきつかってやる」とT叔父は張り切っていた。母も少しはこうした面会があり、気持ちもまぎれることだろうと思う。
 燐宅は老夫婦と幼女の住む家で、親戚づきあいをしている。老夫婦はほとんど父や母と同じ年代であるから、気持ちも近いのだ。子供の居ないおじさんたちは、私が小さい頃にはじぶんの子供のように私を可愛がり、そして時々は泊めてくれた。私も両親が町場の学校に転勤になって兄と妹がついていったために、私は祖父母との生活だった。このこともあって、隣の叔父さんの家に寄り付いていた。
 おばさんの腰が曲がって、耳が聞こえにくいなどの高齢者である。叔父さんは85歳ながら、いまだにかくしゃくとしてバイクに乗って畑に直行している。おばさんはそんな叔父さんを心配しているようだが、聞いてくれないとあきらめ顔だ。おばさんはすっかり涙もろくなっていて、会うたびに母の健康状態を悔やみ涙を流している。私がお別れに行くと「お母さんのことは時々行って見るから、また帰ってきて…。」と、また泣いた。私も今生のお別れでもないのに、「おばさんも元気で…」といって涙目になってしまっていた。
 母が倒れたときに一番最初におばさんが、たまたま様子を見に来てくれたらしい。
 今となってはこういう人々にすがって、時々の母の心を癒すことを期待する以外にないのが現状なのである。

帰郷報告 その5 短期入所先面会

2009-04-30 05:47:46 | つれづれなるままに
 帰郷しての目的である家の中の片付けもほぼ終了し、毎日欠かさずに行ったのは母の入所先への面会である。車で15分の社会福祉法人が運営するS園はまだ新しい印象の5階建ての建物である特別養護老人ホーム入所棟が二階から上で、一階にはリハビリ室や集会室、食堂、お風呂、デイサービス棟、短期入所棟などがあった。同じ敷地内にグループホームもあり、庭などには桜やチューリップなどが咲き乱れていた。
 母の居る部屋を訪問すると、入浴したての母がさっぱりした表情で車椅子でやって来た。すべて個室であり、手洗い場とベッド(電動)、箪笥、テレビが設置されていた。部屋の電気も、テレビも、リモコンを使って入・切が可能である。スタッフの教育がなされており、面会に行くとほとんどすれ違ったり、見かけた職員が「ありがとうございます」と声をかけてくる。部屋に滞在すると、必要分の椅子とお茶を持参して「ゆっくりしてください」と笑顔で対応している。主任者であろうか?「何か気がついたことがあれば何でもおっしゃってください」と真摯な態度で言ってくる。母の一番の喜びは、病院ではオムツを強要されていたのが、ここではトイレへ二人のスタッフが引率して介護をしてくれることのようだ。介護方法を見ていると、病院のスタッフと違って明らかに自立に向けた基本動作を支持していた。見ていて安心という印象であった。だからなのか、母の顔の表情も明るかった。母の顔を毎日見て、ゆったりとした時間の中で話せることは幸せなことであった。帰る前の日には午後に面会をして、差し入れの果物を二人で食べた。少し時期が早かったが、初物のスイカを細かくカットして容器に入れられており、パイナップルとイチゴも同様であった。これなら母も片手で食べることができると持参すると、おいしそうに食べてくれた。母の短期入所もいよいよ残り2日で終了となり、「明日はお花見に連れて行ってくれるんだ」と語った。
 「明日帰るからね」というと「苦労かけたね。ありがとう」と礼を言った。
 それにしても退所後の母を想像すると、その状態像には大きな隔たりがあると思う。一日3回の居宅介護訪問があり、デイサービスでの入浴も可能である。しかしながら一人での長い夜が待ち受けているだろうし、誰とも語れない時間がそこに存在することが不憫だと思う。なじみの在宅で最期を迎えるという生活を、私も望んでいる。しかしそれは、できれば家族とともにということなのではないだろうか。
 母を見ていると、面会時間の2時間の間にも、トイレに行きたいと2回も出かけている。つまり、自宅ではトイレにすら行きたいと思ってもいけない状態も待っているということなのだ。誰もそこには居ない状態と、そういっても良いのだ。長期入所をした方が、母にとっていいと心理面でそう強く思っていた。