goo blog サービス終了のお知らせ 

千種の、ほんまにうまいもんだけ。

料理の天才だった千種ばーちゃんを追い続ける孫の料理記録。2012.9.24~アレルギー対応レシピのみのブログを併設。

和風マーボー豆腐。

2011年01月31日 07時00分00秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
涙が出てせき込むほど激辛の、本場の味~なマーボー豆腐を食べまして。

その反動から生まれた、とっても優しい味の和風マーボー豆腐です。

めちゃくちゃ簡単で10分以内に出来上がり!

豆腐を入れる前にとろみをつけてしまえば、豆腐が崩れる心配は無いですよ
写真ちょっと崩れてますがね・・・あはは・・

大人用には仕上げに山椒を振ると、アクセントになって美味しいです^^


和風マーボー豆腐。(2人分)

豚ひき肉  150g
白ネギ   1本(みじんぎり。玉ねぎでも美味しいですよ♪)
おろししょうが 小さじ1(チューブでOK)

Aだし汁 100cc
A酒   大さじ1
Aみりん 大さじ1
A醤油  大さじ1

水溶き片栗粉 適量

絹豆腐  300g(角切り。水きりは必要なし)


①フライパンにひき肉を入れて炒め、余分な油をペーパーでふきとったら、白ネギとしょうがを炒める。

②Aを加え、白ネギが柔らかくなるまで中火で3~4分ほど煮たら、水溶き片栗粉で気持ち強めにとろみをつける。

③豆腐を加えて優しく混ぜ、温まるまで火を通せば出来上がり。
味が薄ければ塩少々で調える。


↓ こちらのランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪

お餅と厚揚げと長いもの和風ミニグラタン

2010年01月04日 22時52分46秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
お正月、食べたいものを好き放題食べておいてよかった・・。
これからある理由で食べられなくなっても、私は我慢できそうです。
ある理由とは・・今はまだ伏せておきます。
あ、ダイエットちゃいますよ(笑)

さて、餅ですが・・
やはり余りますね。
主人は餅を好まないので、何にしのばせて食べさせてやろ~か♪と、こんなレシピが生まれました。
これが思いつきで作ったわりに大ヒット!なんです。
角切りにした餅・厚揚げ・長芋に醤油を絡めて、レンジで作ったホワイトソースをかけて焼いただけですが、食感がおもしろくてお気に入り!
厚揚げは豆腐でもいいのですが、豆腐の場合水切りが必要です。


お餅と厚揚げと長いもの和風ミニグラタン(ココット3つ分)

*レンジホワイトソース
薄力粉 大さじ2
牛乳  200g
バター 大さじ1/2
塩・こしょう 適量

①どんぶりか耐熱ボウルに薄力粉を入れ、泡だて器で混ぜて大きいダマをつぶす。
牛乳をまず20g入れて混ぜ、その後少しずつ加えて溶きのばす。

②レンジで以下のように加熱。(500w)
ラップして2分チン。混ぜる。
 ↓
ラップして30秒チン。混ぜる。
 ↓
ラップして30秒チン。混ぜる。

③すぐにバターを加えて混ぜ溶かす。
塩コショウで味を調える。

*グラタン

A切り餅 1個(12等分に切る)
A厚揚げ 100g(餅に大きさを揃えて角切り)
A長芋  50~60g(餅に大きさを揃えて角切り)
A醤油  大さじ1/2

とろけるチーズ 適量
わけぎ又は青ねぎの小口切り 適量


①Aをあわせ、醤油を全体に絡めたらココットに入れる。

②ホワイトソースをかけてチーズをのせる。

③温めておいたオーブントースターで焼く。
表面に焼き色がついても餅に火が通りにくいので、アルミホイルをかぶせて熱々になるまで焼いて下さい。
わけぎをのせて出来上がり!


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


ほっこり☆さつま芋と豆腐の煮物

2009年12月14日 10時54分21秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
主人が次の日から出張ということを忘れていたボケ主婦の私は、1丁10円の特売豆腐を買い占め、当然のように賞味期限が迫ってきて朝昼晩豆腐生活・・そんな日々にやっと終止符がうてます。

さつま芋と豚を一緒に煮物にするのが好きなのですが、豆腐が余っているので代用。

たまには肉なしのこんな煮物も、素朴でいいなーと思います。

豆腐が余りまくってる方、是非お試しを。(肉ありもオススメ♪)


ほっこり☆さつま芋と豆腐の煮物(2人分)

木綿豆腐 200g(レンジで2分加熱してざるにあけ、12等分に切る)
さつま芋 150~200g(皮をむき、乱切りにして水にさらす)
青ネギ又はニラ 1/2束(4cm長さに切る)
好みで豚肉  50~80g(ひと口大に切る)

ごま油  大さじ1/2

Aだし汁 250cc
Aみりん 大さじ1
A酒    大さじ1
A醤油  大さじ1


①鍋にごま油を熱し、豆腐を入れ、あまり動かさずに焼き色をつける。

②Aとさつま芋を加え、煮立ったら蓋をして弱火で5~8分煮る。
*肉を加える場合もここで加える。

③さつま芋が柔らかくなったら、青ネギ又はニラを加え、さっと火を通して完成。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


ほうれんそうチャンプルー

2009年12月08日 07時54分06秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
野菜や豆腐などを炒めた料理を総称してチャンプルーと呼ぶのだそうで。

ゴーヤーチャンプルーは毎日でも食べたい位大好きですが、寂しいことにゴーヤの旬は夏・・。
シーズン以外はほうれんそうやピーマンで楽しむようにしております。
意外なことに白ネギが入らないと味気なくなってしまうので、無ければ玉ねぎの薄切りで代用するのがおすすめ^^

オイスターソースのおかげで、少ない調味料でも本格的なお味に仕上がります。



ほうれんそうチャンプルー(2人分)

ほうれんそう 1/2束(洗って泥を落とし、4~5cm長さに切る)
木綿豆腐   200g
白ネギ   1/2本(斜め切り)
ベーコン   2枚(短冊切り)
にんにく   1かけ(スライス)

サラダ油  小さじ1

A酒   大さじ1
Aオイスターソース 大さじ1
こしょう 少々


①豆腐はレンジで1分半~2分ほど加熱し、ざるにあけて10分ほど置く(水きり)。水切りが終わったら1cm弱の厚さに切る。
その間にほうれん草の下処理を。
ざるに入れて熱湯をまわしかけ、流水で冷まし、水気をしぼる。

②フライパンに油をひいて熱し、豆腐を入れてあまり動かさないようにして焼き色をつける。
ある程度色がついたらフライパンの空いているスペースにベーコン・にんにく・白ネギを入れて炒める。

③ほうれんそうを入れてさっと炒め、Aを鍋肌から入れてフライパンを大きくゆすってからめる。
こしょうをふって出来上がり!

↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


みょうがときゅうりの梅胡麻奴

2009年09月04日 06時00分00秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
そろそろ冷奴の出番も減ってくるころでしょうか?
後味爽やかなみょうがで、残暑を満喫。

みょうがときゅうりの梅胡麻奴(2人分)

絹豆腐  300g(柔らかいもの使用)

Aみょうが  3個(縦半分に切り、スライス)
Aきゅうり  1/2本(縦半分に切り、スライス。軽く塩をふってもみ、絞る)
A梅干し   1個(叩く)
A炒り胡麻  大さじ1/2
Aごま油    小さじ1
A醤油     小さじ1/2~1(梅の味を見て調整)

海苔  適量


・豆腐をスプーンですくって器に盛り、あわせたAをのせ、海苔を散らす。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


超ウマ!!ゴーヤと豆腐の練り胡麻めんつゆ和え

2009年07月30日 06時00分00秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
ただいまゴーヤにはまっている私。
色んな調味料で毎日食べまくっていたら、超ウマの組み合わせを発見!!
練り胡麻がゴーヤの苦味をほとんど消してくれて、食べやすさはダントツです。


超ウマ!!ゴーヤと豆腐の練り胡麻めんつゆ和え(2人分)

ゴーヤ  1/2本
木綿豆腐 200g

Aめんつゆ 大さじ1~味を見て調整。(2倍濃縮のもの使用)
A練り胡麻 大さじ1/2(白でも黒でも好みで)
A酢 少々

①木綿豆腐はレンジで2分加熱し、ざるにのせて10分水切りする。
ゴーヤはワタをとって薄切り、塩もみした後1分茹で、絞る。

②手で崩した豆腐、ゴーヤ、Aを和えて出来上がり。

↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


レンジで超簡単☆豆腐・豚・大根のカレーめんつゆ蒸し♪

2009年07月12日 06時00分00秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
めんつゆとカレー粉の組み合わせが好きで思いついたレシピ。
材料を重ねてレンジにかけるだけ♪
レンジで加熱すると肉がパサパサになりやすいですが、このレシピは豚肉に片栗粉をまぶすのでしっとりプリプリの食感になります。
肉のだしを吸った大根がウマウマ!!
豆腐から出る水分で蒸すので水切りも不要。
カレー粉を省いてシンプルな味つけにし、好みで一味唐辛子をふって食べても美味しいです。


レンジで超簡単☆豆腐・豚・大根のカレーめんつゆ蒸し♪(2人分)

木綿豆腐 150g(3~4ミリ程度の薄切り)
豚肉   150g(ここでは生姜焼用を使用。食べやすく切りAを揉みこむ)
大根   150g=約10cm(薄い半月切り)

A片栗粉 大さじ1強
A塩コショウ 少々

Bめんつゆ 50cc(2倍濃縮のもの)
Bカレー粉 大さじ1/2


①耐熱容器(ここでは縦18㎝横8㎝高さ6㎝のパイレックス使用。)に大根→豚肉→豆腐の順に重ね、混ぜたBを全体にかかるように注ぐ。

②落し蓋のようにぴったりラップをはりつけ、500wレンジで10分加熱。
そのまま10分ほど放置し味を馴染ませれば出来上がり。

☆おまけレシピ


*大根のゆかり漬け(1~2人分)
懐かしい味の即席漬けです。

大根 50g(薄いいちょう切り)
ゆかりふりかけ 小さじ1~(味をみて薄ければ足す)
酢   小さじ1
蜂蜜 小さじ1/2

・材料をボウルに入れて軽く混ぜ合わせ、15分程度置く。
大根から汁気が出てきれいなしそ色になれば出来上がり。

↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


ミックス豆の練り胡麻ポン和え

2009年07月08日 13時38分43秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
いつもお世話になっているKitchen* 山猫軒のyukariさん。
彼女のレシピはどれも作りやすくて美味しくて大ファンです。
最近ヒットの(いつもヒットなんだけどね♪)「ひよこ豆のエスニック風サラダ」の影響で私も豆レシピを考えたくなり、このレシピができました。

元々練り胡麻+ポン酢の組み合わせが好きな私。
混ざりにくい調味料同士ですが、かつおぶしが水分を吸ってつないでくれます。
簡単すぎてレシピとは言えないのですが、美味しいのでお豆好きさんは是非試してみて♪


ミックス豆の練り胡麻ポン和え(1~2人分)

ミックス豆 120g(缶詰使用。1度洗って水気をきる)

Aかつおぶし  大さじ2
A白練り胡麻 大さじ1/2
Aポン酢    大さじ1/2

・ペーパーで豆の水分をふき取り、Aで和えるだけ。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


明日も更新しま~す

納豆オムレツ醤油あん

2009年06月05日 12時55分24秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
納豆はごはんにかけるものが1番美味しい食べ方で、納豆オムレツなんて・・。
・・と思っていたのですが、主人に教えてもらってから大好きになり、今ではすっかり定番です。
普段はマヨネーズとかつおぶしをかけて食べているのですが、少し時間に余裕のあるときはレンジで醤油あんを作り、オムレツにたっぷりかけて御馳走風に。
納豆はざるに入れて水で粘りを洗い流してから卵に混ぜます。
こうすることでねばねばしすぎない、ふわトロのオムレツになります!
ごはんとの相性も抜群です♪


納豆オムレツ醤油あん(2人分)

A納豆 1パック(ざるに入れて水で粘りを洗い流す)
A卵   3個
A大葉 2枚(手で細かくちぎる)
A青ねぎ小口切り 大さじ2
A付属の納豆タレ 1個

ごま油 大さじ1

*醤油あん
だし汁 70cc
醤油  大さじ1/2
酒    大さじ1/2
みりん 大さじ1/2
片栗粉 小さじ1

①醤油あんの材料を耐熱ボウルに入れて混ぜ、ラップ無しで1分加熱。(500w)
1度取り出して混ぜ、再びレンジで20~30秒加熱してあんの出来上がり。
*ある程度底のある容器で作って下さい。カップ等で作ると加熱ムラによるダマができます。

②Aをよく混ぜ合わせ、ごま油を熱したフライパンに流す。
かき混ぜながら火を通し、半熟状になったらオムレツ形に整える。

③皿に盛り、①のあんをかける。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


れんこん納豆もち

2009年04月14日 11時06分32秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
もっちりした食感で、ヘルシーなのに満足感のあるおつまみ。
からし醤油と相性抜群です。


れんこん納豆もち(2人分)

れんこん    200g
A納豆      1パック(40g)
A片栗粉    大さじ2
A塩コショウ  少々
(その他ねぎ、桜海老、ごま、チーズ、キムチなど好みのものを加えても◎)

ごま油     適量

からし・醤油  適量


①れんこんの皮をむいてすりおろす。

②①にAを混ぜる。

③フライパンにごま油をひき、スプーンで生地を落としてこんがり焼く。

④からし醤油を添える。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。

オクラときのこあんの茶碗蒸し

2009年03月31日 11時58分09秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
卵液には何も入れずに茶碗蒸しを作り、オクラときのこのあんをかけていただきます。
温かくても、冷やしても美味です。
我が家は蒸し器が無いので、湯をはった鍋に容器を並べて火を通しています。


オクラときのこあんの茶碗蒸し(4個分)

*茶碗蒸し
卵       2個
Aだし汁   300g
A薄口醤油 大さじ1弱
A酒      小さじ2

*オクラときのこあん
オクラ   4本(小口切り)
しめじ   1/4パック(小房に分ける)
だし汁   100g
濃口醤油  小さじ1
みりん   小さじ1/2
片栗粉   小さじ1/4

①茶碗蒸しを作る。
卵をときほぐし、Aを混ぜ、漉す。
容器に均等に注ぎ、蓋をする。(蓋がなければアルミ箔で覆う。)

②厚手の鍋に①を並べ、容器の2/3高さまで水をいれ、火にかける。
煮立ったら蓋をし、火を止めて予熱で火を通す。
約10分程度ですが、固まってなかったら様子を見ながら加熱します。
表面が波打たなければOKです。

③あんを作る。
あんの材料を小鍋に入れて混ぜ、火にかけてとろみをつけます。
煮立ったら火を止め、なべ底を水につけて冷まします。(オクラの色止め。すぐたべるならこの作業を省きます。)

④②に③をかけて召し上がれ。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。

居酒屋さんのだし巻き卵

2009年03月20日 12時11分06秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
巻ける限界ぎりぎりの量のだしを加えるから、おいしくなるだし巻き卵。
あまりだしを入れると巻きづらく、後から汁が出てべちゃっとなります。
片栗粉を加えることで、それらのことが改善され、だしたっぷりのおいしい卵が作れます。
コツは常に中火で、半熟状態のうちに巻くことです。
焼きすぎるともそもそした卵になってしまいます。


居酒屋さんのだし巻き卵(2人分)

卵(M)     3個
Aだし汁    60g
A薄口醤油  小さじ1/2
A砂糖     小さじ1/2
A片栗粉   小さじ1/2
A塩      小さじ1/8

サラダ油 適量

①ボウルにAを混ぜ、卵を割りいれてよく混ぜる。

②卵焼き用のフライパンに油をひき、卵液を少し流す。

③半熟になったら奥から手前にむかってはしで巻く。

④巻いた卵を奥にすべらせ、あいたところに油をひきなおす。

⑤卵液を少し流し、奥に置いた卵を箸でもちあげ、その下にも卵液を流す。

⑥3~5を繰り返す。皿に盛り、好みで大根おろしなどを添える。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。

アボカド納豆

2009年03月13日 10時16分56秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
かなり前に、モデルの花さんがこの食べ方を紹介されていた番組があって、私も試してみました。美味しいけどなんか物足りないな~と思ってマヨネーズとわさびを足して、私好みにしました。
まろやか~な納豆になって、私にとっては結構な御馳走。


アボカド納豆(1人分)

アボカド 1/4個
納豆   1パック(たれ・からしは使いません)

Aマヨネーズ 小さじ1
A醤油    少々
Aわさび   少々

卵黄    1個分
かいわれ大根(あれば)少々

①アボカドは納豆と同じ大きさに切る。

②納豆にAと①を混ぜ、皿に盛り、真ん中に卵黄をのせる。
かいわれを飾る。
好みで、さらに上からお醤油をかけても。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。

味噌バター豆腐ステーキ

2009年03月10日 09時43分09秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
豆腐ステーキのコツは、水切りした豆腐の水気をペーパーでしっかりふき取り、丁寧に粉をまぶすこと。
表面かりっと焼けた豆腐がうまい!


味噌バター豆腐ステーキ(2人分)

木綿豆腐 300(4等分に切る)
小麦粉 適量
なめこ 1/2パック(好みのきのこでよい)

大根 3cm~4cm(おろす)
青ネギ小口切り 大さじ3

ニンニク 1片(スライス)
サラダ油 大さじ1

A酒    大さじ2
A味噌  大さじ1
Aみりん 大さじ1
A砂糖  大さじ1/2
A醤油  大さじ1/2
Aバター 大さじ1/2(マーガリンでもOK)

*Aをあわせておく。

①豆腐をキッチンペーパーにくるんでレンジで3分加熱。(500W)
そのままざるにあけて冷ます。
冷めたら水気をペーパーでしっかりふき取り、丁寧に粉をまぶす。

②フライパンにサラダオイルとにんにくをいれ、にんにくが色づくまで加熱。にんにくはトッピングに使うので取り出しておく。

③豆腐を中火でソテーする。両面かりっと焼いたら、皿に盛る。

④フライパンにAとなめこをいれ、ジュワーッと煮立たせる。
 ③の豆腐にかける。

⑤水分を軽くきった大根おろし、ねぎ、にんにくをのせる。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。

お鍋ひとつで、豆腐明太グラタン

2009年03月05日 10時37分39秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
豆腐のとろんとした食感が、明太子入りのホワイトソースにこれでもかというほどマッチ。
豆腐の水切りはレンジで2分。水切りしないと水っぽい仕上がりになるので省かずに。
ホワイトソースは昔からずっとこの作り方をしています。炒めた野菜に粉を絡めるので絶対にだまになりません。お鍋1つで楽々スピード調理です。


豆腐明太グラタン(2人分)

絹豆腐 150g
ニンニク 1かけ(みじんぎり)
玉ねぎ 1/4個(薄切り)
しめじ 1/2パック(小房に分ける)
マーガリン 大さじ1
小麦粉 大さじ1
牛乳 200g(レンジで2分温めておく)
鶏がらスープの素 小さじ1/2(無ければコンソメでもOK)
明太子 1腹
塩コショウ(味を見て調整)

とろけるチーズ 2枚

ねぎ小口切り 大さじ2

①豆腐をキッチンペーパーに包み、耐熱皿に入れて2分チン。(500w)
包んだままざるに載せておく。

②小鍋にマーガリンとニンニクをいれ、弱火で香りを出したら、玉ねぎをしんなりするまで炒める。

③しめじをいれてさっと炒める。

④小麦粉を入れ、野菜に絡めるように炒める。牛乳を2回に分けて加える。

⑤ふつふつと煮立ってきたら火を弱め、とろみが付くまで2~3分混ぜながら煮る。

⑥火を止め、鶏がらスープの素・明太子(手でちぎりながら)加え、明太子をほぐすように混ぜる。味見して薄かったら塩コショウで味を調える。

⑦グラタン皿に①の豆腐を大きく割って入れ、⑥のソースをかける。
チーズを載せてトースターで焼き色が付くまであぶる。
ネギを載せて完成。


レシピブログのランキングに参加しています。クリックで応援お願い致します。