goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

=879=全国で学舎から流れる卒業式の歌

2007年03月09日 | 総  日々是好日&出来事

『旅立ちの日に』の歌に寄せて


楽譜は歌と関係ありまセン


秩父盆地の母なる・武甲山

『旅立ちの日に』を時々口ずさむ
小学校を卒業する孫

あなたの学校では卒業式に何を歌いますか。
音楽之友社が、全国の音楽教諭230人に尋ねたら、意外な結果が出た。定番のはずの「蛍の光」が3位で、「仰げば尊し」は10位にも入らなかった。
 1位は「旅立ちの日に」という曲である。耳にしたことがあるだろうか。今から14年前、埼玉県秩父市にある市立中学校の音楽室で生まれた。作詞者は当時校長だった小嶋登さん(74)。一晩で書き上げ、翌朝、音楽の先生に作曲を頼んだ。
 小嶋さんを訪ねた。「3年生を送る出し物として、教師全員が壇上で歌った曲です。その年限りの歌のつもりでした。」その年の3月で小嶋さんは定年退職したが、歌は残った。翌年、卒業シーズンを前に音楽雑誌が譜面を載せる。曲は全国の小中高校で演奏され、わかりやすい歌詞が生徒たちの心をつかんだ。「懐かしい友の声/ふとよみがえる/意味もないいさかいに/泣いたあのとき」 どこか、若者の抑圧感を歌った故尾崎豊さんを思わせる。武田鉄矢さんの「贈る言葉」にも近い。でも小嶋さんは「夢や憧れを詠んだ若山牧水の世界です」と話す。
 「蛍の光」や「仰げば尊し」は明治の初めに発表された唱歌である。刻苦勉励して国に尽くせ、師恩に報いて身を立てよ。歌詞には当時の教育観が色濃くにじむ。「文語調のあの歌詞がいまの子どもたちにはどうも難解なようです」と小嶋さん。昔と違って卒業式の歌は生徒たちの好みで決まるところが多い。官製の名歌を脇に押しやって、教職40年の思いを込めた歌が今月、列島の各地に響きわたる。
 
            (平成17年3月6日 朝日新聞「天声人語」より)

ラジオ聴きかじり

3月の卒業シーズンになると『旅立ちの日に』を思い出す。
今朝もラジオから、歌にまつわるエピソードが語られていた。
秩父から生まれた歌だという。

卒業期、昨日も、今日も、明日もこの歌が
あちこちの学舎で歌われて学校一杯に響き渡るといると思うと、
急にblogに書いてみたくなった。
 同じ市内、距離にしてもほんのわずか、武甲山を仰ぎ見て
清流荒川の源流で育んだものとして感慨深い。

古い歌しか知らない縄文人。

秩父同郷・影森中学校から生まれた
旅立ちの日に(←クイックすると曲が流れます)
メロデーを聴きながら歌詞を読み返していると
ふるさと秩父盆地が甦る。

 

 

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« =878=お正月のお供え餅 | トップ | =880=農家の畑を覗き見る »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
卒業式 (かのこ)
2007-03-09 21:13:22
縄文人さん今晩は。
仰げばとおとし学びのまど・・
蛍の光窓の雪・・・
しか知らないかのこです。
古い人間の部類でしょうね。

送る言葉・・・は知っています。
旅立ちの日は聴けば解るかもしれませんが・・
今メロデイーが出てきません・・。

故郷の作者の歌が全国で歌われるのはす素晴らしいことですね。
歌は世に連れ・・といいます。
新しい歌が出来てもいいですね~。
返信する
縄文人さん~こんにちは (guuchan)
2007-03-09 21:38:00
 仰げば尊し   我が師の恩
 教えの庭にも  はや幾年
 思えばいと迅し この年月
 今こそ別れ目 いざさらば
 
 朝夕慣れにし  学びの窓
 蛍の灯火    積む白雪
 忘るる間もなき この年月
 今こそ別れ目  いざさらば
 
 試しに歌ってみたら出てきましたね。
 一番はほとんど引っかかることなく、
 二番はあるいは間違っているかもしれませんが
 多分間違いないだろうと思います。

われながら驚きました。
 もう50年以上歌ってないと思います。

 小学校の時に一番練習したようです。
 
 いやいや、いい歌ですよ。
 卒業式の厳粛な気持ちが甦ります。
 と同時に、過去何世代にも亘って
 一つの歌を通して、思いを一つにしてきた
 民族の統合の象徴みたいな気がします。
 歌は大事にしなければなりません。
 「旅立ちの日に」もいい歌かもしれません。
 しかし、私たちとは断絶がありますね。
 ともに歌ったことがないのですから。
 重みが違います。
 
返信する
縄文人さん.....こんばんは. (お気楽で--す.)
2007-03-09 21:48:26
そぅソゥ 世のなか 右に向こうが 左向こうが知ったことでは 有りません...

お気楽は お気楽の 方向に行きたいです...でも
お気楽も 大和民族で--す.
寿司と 人情には 弱い男です....ハィ...

お気楽が 校長立ったら 壇上で シャンケンで
お気楽が 負けた生徒に渡す...勝ったら落第...

生徒は 真剣になるのでは???????
又 あそびに来ます.
縄文人さん...故郷の山がある幸せで--す.
それでは
返信する
卒業式の歌 (横浜のおーちゃん)
2007-03-09 22:16:15
不明にして「旅立ちの日に」という曲名を知りませんでした。
あらためて聞いてみて、詩もメロディーも素晴らしいですね。歌いやすそうなのと、三部合唱になっているのがいいですね。
ありがとうございました。
返信する
天声人語 (どんこ)
2007-03-10 09:26:01
私も読んでいました。

こうして自然に歌われるようになった歌はずっと歌い続けられていくことでしょうね。

作詞した校長先生と作曲した先生の息もピッタリだったのでしょう。いや、それにもまして、この学校の先生方のチームワークも子どもたちの健やかさも素晴らしかったのでしょう。

朝から心豊かな気分にさせられました。縄文人さん、ありがとうございました。
返信する
Unknown (Unknown)
2007-03-10 18:09:22
2番が全く思い出せませんでした。

2番 互(たがい)に睦し 日ごろの恩
別るる後(のち)にも やよ 忘るな
身を立て 名をあげ やよ 励めよ
今こそ 別れめ いざさらば

3番 忘れる間ぞ(「も」ではない)なき
でした。

ちょっと気になって、ネット見ました。
やっぱりBOKE進行ですかね?
返信する
Unknown (mm)
2007-03-10 19:12:13
卒業式で歌われる歌、と言えば蛍の光でしょう。
『旅立ちの日に』なる歌は始めて聞きました。
すっかり時代に取り残されたようですね。

秩父盆地から見た武甲山は堂々としています。
南から見たら涙が出ます。余りの酷さに。
返信する
名前を入れ忘れました (真締 正直)
2007-03-10 19:14:03
↑失礼しました。真締 正直です。
返信する
Unknown (osuzu)
2007-03-10 21:17:00
私はこの歌を知りませんでしたが、歌詞は素適ですね!これが埼玉の一学校の先生が即席で作ったとは!
良い物は良いので、歌は世につれて変わっていくのでしょうね。

私自身は保育園には行きませんでしたが、子供たちの卒園式は『思い出のアルバム』と言う歌のようです。

1 いつのことだか 思い出してごらん あんなこと こんなこと あったでしょう
うれしかったこと おもしろかったこと いつになっても わすれない

2 春のことです 思い出してごらん あんなこと こんなこと あったでしょう
ぽかぽかお庭で仲よく遊(あそ)んだ きれいな花も咲いていた

3 夏のことです 思い出してごらん あんなこと こんなこと あったでしょう
麦わら帽子(ぼうし)で みんなはだかんぼ お船も見たよ 砂山も

4 秋のことです 思い出してごらん あんなこと こんなこと あったでしょう
どんぐりやまの ハイキング ラララ 赤い葉っぱもとんでいた

5 冬のことです 思い出してごらん あんなこと こんなこと あったでしょう
もみの木飾(かざ)って メリークリスマス サンタのおじさん 笑ってた

6 冬のことです 思い出してごらん あんなこと こんなこと あったでしょう
寒(さむ)い雪の日 暖(あたた)かいへやで 楽(たの)しい話(はなし) 聞(き)きました

7 一年中(いちねんじゅう)を思い出してごらん あんなこと こんなこと あったでしょう
もものお花も きれいに咲いて もうすぐみんなは一年生

上の孫はもうすぐ卒園です♪
返信する
なつかしい~。 (スミレ)
2007-03-10 22:29:30
自分自身の卒業の時、そして子供達の卒業の時。
歌った歌は違いますが、その時の事を懐かしく思い出しました。くちづさんでみました。
割合スラスラ出てきますねえ。
返信する

コメントを投稿

総  日々是好日&出来事」カテゴリの最新記事