日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

2月号・ラジオ深夜便の記事

2021年01月29日 | 紀  郷土博物館 葛探団

銭湯の壁面に背景画を描き続けた絵師
今では3人その内の一人

                                 

                     

    

                

 葛飾郷土と天文台探検隊

  絵師の実演を楽しむ 

 


雑誌ラジオ深夜便


ラジオ深夜便の巻頭絵図を飾る

 


銭湯壁画

 

 

失礼しました。
=2014/7/29=「銭湯絵師富士を描く」DB、
相当意気込んで作図しましたが、

サービス期間が終わってZUISO動画に代わっていました。

 

youtuveをご覧ください。

銭湯絵師中嶋盛夫  

 

 

 

コメ欄はopenです。


コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京地方雪らしき雪が降る | トップ | 区民の貸農園 »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
okoさん (縄文人)
2021-02-01 17:23:51


俳句の投句有難うございます。
まだまだチョイトチョイト駆け出しです。
皆さんとワイワイガヤガヤしているのが丁度いいところです。
1月和コロナ禍発令で休会でした。
返信する
俳句3年目に (oko)
2021-02-01 13:27:29
とても素晴らしい多くの作品に驚いております。
俳句大会に是非応募してほしいと思います。
本年9月30日締め切りの題は、俳句・短歌共に「行」です。
差し出がましく思いますが申し添えさせていただきました。
返信する
ボチボチ参ります。 (縄文人)
2021-01-31 17:31:39


≫≫縄文人様は指導者なので投稿できないのですね。
我は俳句を初めて、3年目です、仕事を80歳までやっていました。そんな関係から、俳句は駆け出し単なるご老体、暇に任せて、メモ用紙、鉛筆があればできるので始めました。

okaさんは、あちこちに手掛けたベテランの歌人です。よろしくお願いします。
暇に任せてボチボチ参ります。

≫≫私は五右衛門風呂でした。
やはり同じです。水くみは子供の仕事で、天秤で担いで苦労しました。
昔は何でも手作業ですから今で思えば苦労しました。


返信する
銭湯絵師 (oko)
2021-01-31 15:33:59
高校の親友がお風呂屋さんでしたので、中を見せてもらったことはありますが、
初めて描いている映像を拝見いたしました。
今となっては貴重なお方ですね。

私は五右衛門風呂でした。

私の歌を紹介頂きましてありがとうございます。

友人に作品集をお届けしたく注文しましたら「俳句作品集」が5冊届きビックリ!でした。

誤配を申し出の折に「そのまま収めてください」に友人たちと学ばせて頂くことに致しました。

今年度の俳句大会大賞のお三方様の作品

  拭き上げて雪の匂ひの生家かな

  銀漢や未来は生まぬ砂時計

  木々の影深く沈めて冬の水 

縄文人様は指導者なので投稿できないのですね。
もしや、お手元に作品集がおありでしょうか?
返信する
ドンコさん (縄文人)
2021-01-31 11:11:36


吾輩が住んでいるところは、半径2kmのところ付近に、4軒の銭湯がありましたが、現在は1軒しか残っていません。
現在は、自分の所に風呂を持つようになりました。
上京した時は、風呂に入りに行くのが楽しみでしたが、ゆくゆくはほんの数件しか残らないでしょう。
銭湯の脱衣場が広いのでいろいろな面に活用されるようです。
返信する
銭湯絵師 (どんこ)
2021-01-31 09:10:14
そういう人がいるとは知りませんでした。
銭湯も段々少なくなりましたね。

富士山を描く人は多いですが
この方もその中のお一人ですね。
後でじっくり検索させていただきます。

ちなみにわが市にはもう銭湯は1軒もありません。
返信する
ぶちょうほうさん (縄文人)
2021-01-31 05:40:41


お早うございます。
しばらくです、当方は毎日更新で、そちらさんに伺ってもどうしたのかな~???
そんなこんなで眺めていました。

ハイ、ラジオ深夜便雑誌にここにも掲載!!ということから以前にゆったり、詳細に、近くでで実演を見ましたがワンスモウ~という形になりました。
銭湯も自分の家にお風呂がほとんどあるようになり、多くが消えていきましたが、のこった銭湯もダンスホールになったり、寄席などもする銭湯があります。多角経営です、町会の集まりに利用されているようです。
返信する
momomamaさん (縄文人)
2021-01-31 05:31:12


ベテランという言葉、富士山一筋です。
しかし仰るように銭湯と言うものが姿を消していきます。
我が近くに3軒ありましたが、建売住宅が建ち、又保育園に早変わり、残りは1軒になってしまいました。
われも東京に出てきて結婚してからも銭湯に通い懐かしい限りです。
返信する
とんちゃん (縄文人)
2021-01-31 05:26:26


毎月雑誌を購読しています。
アアア・・そんなことから、以前講演を聞かれた方が、この雑誌に!!そんなこととで、わが身をワンスモー!と言うことから掲載しました。
看板書きと言いますと、映画の看板を思い出します。最近はポスター(印刷)主体になったようであの懐かし
き大大看板はどこかに隠れてしまいました。

確か講演でも言っていましたが頭の中にすべて入っていて、目を瞑ってもかける?というような話をしていました。
返信する
(kazuyoo60さん (縄文人)
2021-01-31 05:17:40


この様に銭湯絵師は日本で3人になられたと言っていました。
実効再生産数は・・・コロナ、
勉強不足学んでおきます。
返信する
素晴らしい! (ぶちょうほう)
2021-01-30 21:57:48
縄文人様 こんにちは
久しぶりにこちらに伺い、良いものを見させていただきました。
日本人なら誰でも「富士山大好き人間」だとおもいますが、この大将はその極め付きですね。
動画でも見させていただきましたが、実に堂々たる富士山を描かれています。
銭湯も少なくなり、こういう名人も腕を振るえる場所が限定されてきていますが、なんとかしてこの技を継承していってほしいものです。
返信する
銭湯絵師 (momomama)
2021-01-30 11:24:17
こんにちは~
この道の専門家がいらっしゃるんですね。

家にはお風呂がありましたが 銭湯に行ったこともあります。
テレビで観る銭湯は 富士山の絵ですね。
大きくて描きにくかったでしょうね。
今でも3人いらっしゃるんですね。
温泉の大浴場とかあるので 頑張ってほしいですね。
私が高校生の頃 隣町にはまだ炭鉱があって 
そこの入浴料が1円だって聞いたことを憶えています。
返信する
おはようございます~♬ (とんちゃん)
2021-01-30 08:32:23
田舎育ちなもので、銭湯の経験はほぼありません!
西大寺のはだか祭の時は銭湯が無料になって裸の群れが銭湯から次々と出ていくのを見ていた覚えはあります。
遠い親戚に、看板屋があって、当時(私が高校生のころ)西大寺に7軒もあった映画館の看板を一手に引き受けて描いているおじさんがいました。
下書きもなく良く描けるものだと感心していましたが、銭湯の壁面に描かれた富士山も下絵なしにいきなり描かれるんですよね!
凄い技術ですよね!
返信する
銭湯 (hibochan)
2021-01-30 07:12:25
あまり利用の思い出は ありませんが
人情を感じます
やはり富士山が多いようです
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2021-01-30 05:56:56
銭湯の絵、富士山が多いですね。テレビで見ている情報です。
旅館の風呂でも、絵が描かれていたのがあった記憶?、ぼんやりとです。物見遊山をしなくなって30年ですので。
客が来て成り立っている商売の方、コロナの影響がもろですね。昨日の実効再生産数は1を切っていました。急速に終息を願いたいです。
返信する
比企野さん (縄文人)
2021-01-30 05:18:38


5千を超える富士山を書き続けて来たと言う。
最後はフジノみえる何処かの山に散骨・・・・と言っています。
博物館ボランテイヤで、又冊子でお目にかかり取り上げてみました。
氏は5千余の富士山を書き上げて来たと言います。一つのことにまっしぐら・・・・・
我は、脇道、曲道、道草を歩んできましたが、一つのことを貫き通すことは偉大です。

 真直ぐに富士山描きて5千余と (縄)

返信する
富士山 (ヒキノ)
2021-01-29 17:53:43
銭湯・・・懐かしい・・・都会に出てから、結婚するまで、お世話になった。

  ・銭湯の 湯気で霞むか 富士の嶺
返信する

コメントを投稿

紀  郷土博物館 葛探団」カテゴリの最新記事