goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

C1266を久しぶりに撮影!

2014年03月21日 23時07分54秒 | 蒸気機関車
仕事も一段落しましたので、今日はちょっと遊んできました。
仕事の仲間の中に、まだSLを見たことがないという方がいたので、その方と真岡鐵道に行ってきました。
花粉にも負けず・・・と思っていましたが、今は目と鼻が大変なことになっていま(笑)

さて、今日はちょっと早めに家を出まして、茂木の道の駅で「おとめミルク(アイスクリーム)」を食べ撮影場所を相談しました。結局、茂木でお昼を食べながら茂木駅で到着と出発を撮影することになりました。久しぶりに撮影したSLはいい感じでした。あの石炭の匂いや、もうもうとした煙など、本当に気持ちいいものでした。

では、出発の写真を!




C1266 真岡鐵道茂木駅 2014.3.21 CANON EOS7D 300mm

風が強くて、発射時には煙が機関車をまいてしまいAFが上手く作動せず焦ってしまいました。
なんとか撮影できたのでホッとしました。この茂木でのSL撮影は実に10年ぶりくらいです・・・変わらないものと変わってしまったものを確認しながら撮影を楽しんできました。やっぱりSLの撮影は楽しいですね。これで花粉がなければ最高なのですが・・・


群馬でD51三昧のはずが・・・

2012年06月03日 13時39分28秒 | 蒸気機関車
先週の今日は、そんなわけで嫁さんと水上温泉に泊まってきました。
まあ、ちょっとした癒やし旅です・・・でもいつもなら、宿がどうのこうのと書くのですが、今回の宿は本当に普通の観光ホテルのようなところで、温泉のゆりょうはそこそこ有りましたが、料理もサービスも普通の宿で、とりとめ紹介するほどでもないので、今回は宿のレポートはパスします。

さて、旅の2日目ですが、宿をチェックアウトした後、水上駅を経由して谷川岳のロープーエーを目指しました。前者は私のわがまま(嫁さんは、もう諦めて付き合ってくれますが・・・)後者は嫁さんのリクエストです。

水上駅を通り過ぎて、昔機関区があった場所というか、現在のSL広場により路です。SL水上号はお昼過ぎの到着ですので、とりあえず現地を見ようとよったのですが、目的は上毛高原駅(?)から移された、D51の745号機を見るためです。


D51745 水上 2012/06/03 EOS7D 15-85mm

大分痛んでいますが、迫力のボディを見せてくれていました。説明板を読むと、昭和18年に製造され、私の地元である宇都宮機関区に配属されたようです。そして、東北線や日光線などで貨物列車を牽引した旨の記述が有りました。これだけで、一挙にこのカマに愛着がわいてしまいました。
ただ、せめて延室扉の中央のハンドルぐらいはつけてもらいたいと感じました。

その後は、予定通り谷川岳に行き、ロープーエー、リフトと乗り継ぎ観光してきました。そして、帰り道に土合の駅により地下通路を見学だけして、水上駅に戻りました。

水上に着くと、あいにくの天気雨となりました。しかし、到着しているはずのSLはおらず、調べてみるとこの日は運転しない日と判りました・・・事前に調べていかない私が悪いのですが!久しぶりに498号機かC61が見られればと期待していた私としては落胆し水上駅を後にしました。またいつかリベンジしなくては・・・

その後、この度の最後の目的地である、川場村にある関東一の人気を誇る道の駅に行きました。いや~関東一と謳うだけのことは有り、施設も大きく、食べ物もみな美味しいものでした。ミート館の手作りソーセージや、そば屋の天ざるはおすすめです。素材が、地元産を謳っており、みな新鮮さがわかるものでした。

さて川場村ということで、もうピンときている方もいると思いますが、そうです、あの有名なホテルSLによることが最終目的でした。道の駅からは散歩コースで、徒歩20分弱のところにホテルSLはあります、嫁さんをなだめすかして(笑)一緒に散歩してきました。

目的のホテルSLは知っての通り、昔はSLホテルとしてD51+20系客車5両のホテルでしたが、客車は老朽化のため解体され、線路とD51だけが残りました。その線路を利用し、圧縮空気でSLを走らせるというサービスを始めた場所です。別棟となったホテルのフロントで切符を買い、客車代わりの車掌車に乗り込みました。その車掌車から見た、D51です・・・


D51561 川場村 2012/06/03 EOS7D 15-85mm

テンダーの上にちょっとだけ見える緑色の箱がコンプレッサーで、空気を機関車に送っています。蒸気と違い圧縮空気なので、動きが凄くスムーズでした、嫁さんや同情した家族連れは初めてのSL体験で、汽笛がなる度にビックリする様が新鮮でした。車内では、係の車掌さんが、面白おかしくこの施設や機関車のことを説明してくれて、嫁さんも上機嫌となりホッとしました。

この線路上を2往復した後は、運転助手席や機関車前での記念撮影をどうぞという事で、私たちは一目散に帰還者の前で記念写真を撮りました。そこでD51を撮影したのがこれです・・・


D51561 川場村 2012/06/03 EOS7D 15-85mm

本来は北海道で廃車になったカマなのですが、集煙装置にデッキの白ひげと、中央線使用の装備になっていました。

あまりに楽しかったのと、運転助手席での記念写真に気を取られて、反対サイドの形式写真を撮り損ねました・・・駄目ですね。完全に舞い上がっていたということで・・・
嫁さんも、線路に降りて蒸気機関車を目の前で見られたことで、結構喜んでくれました。

その後、資料室を見ていると、施設の方がこのSLをここまで運んだいきさつや、苦労話などいろいろ聞かせてくれて、大変充実した時間を過ごして帰路につきました。

これで、上越線の498がいられれば、計画通りD51三昧だったのですが、次の機会に持ち越しです。とりあえず、嫁さんが喜んでくれたことで大成功な旅となりました。この川場村の道の駅とホテルSLはおすすめの観光地です!ぜひぜひ行ってください!

長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。


むかしむかし・・・初めての生きたSL(山口号)を見たとき!

2011年11月20日 11時44分34秒 | 蒸気機関車
昔懐かしシリーズです・・・ここのところ忙しくて写真すら撮りに行けない状態が続いています(泣)ストレスが溜まっています。参りました・・・

最近スキャンしているのが1982年のネガなので、今回も1982年ものです。
ちょっと長文になってしまい申し訳ありませんが、読んでやってください。

1982年の春休みを利用しまして、下関→小郡(新山口)→津和野→萩と非鉄の友人と旅をしました。タイトルは忘れてしまいましたが、NHKの大河ドラマの幕末の志士達の活躍を見て、このコースになったのかと思います。

山口号に乗るまでの道すがら、下関や小郡では、それまで見たことの無かったEF30やEF61を見ることが出来、カマ好きにはたまらない思いをしました。(その辺は後日アップの予定です!)

さて、タイトルのSL山口号ですが・・・それまで見たことのあるSLといえば、静態保存されている公園等のものや梅小路の保存機関車だけだったのですが、ここで復活してくれたおかげで、生きたSLを初めて見ることが出来ました。ただし、復活のおかげで梅小路にC57の展示がない状態が発生したことは、残念で仕方ありません。C62やD51が複数あることを考えれば、貴婦人として人気の高いC57の展示がないことは、マイナスではないでしょうか?ぜひ、どこからかC57を・・・と思うのは私だけなのでしょうか!

話はそれましたが、小郡ではまず客車がホームに着けられ、その後C57が機関区より推進ででやって来ます。そして、客車に連結された姿がこれです・・・


C571 1982.3 小郡駅 CANON AE-1 50mm

1979年に復活した当初は、客車はブルーの12系でした。当時の臨時列車としては、ごく当たり前の客車でしたが、今見ると逆に新鮮ですね。SL自体は、不格好な集煙装置に赤いナンバーと、貴婦人をあまりいじらないで欲しいと思ったのは私だけでしょうか?

そして、津和野までの途中、地福で給水タイムをかねた撮影時間が設定されていました。これは今も続いているのかと・・・


C571 1982.3 山口線地福駅 CANON AE-1 50mm

なかなか人気で、人が入らない写真を撮るのは、結局発車寸前まで粘る必要があったことを覚えています。

乗り心地については、あまり記憶がありません(笑)とにかく、地元でもたまに乗ることがあった12系に乗ったという感じでした。あっという間の旅でしたが、途中中学の友人にばったりあったり(宇都宮から1000km離れた場所でですよ!)と、サプライズもありましたが、楽しく生きたSLを堪能しました。次は走りを撮影すると誓いましたが、それが達成できたのは20年後でした(笑)

余談ですが、その後SL山口号の客車もブルーから茶色にとそう変更され、マイテ49を復活させて連結したり、レトロ調客車に改造したりと変わっています。個人的には、茶色の12系が好きでした。撮影したことはありませんでしたが、KATOのNゲージで、この茶色の山口号セットがでたときにはすぐに入手し、今でも大切にしています。再生産は無理ですかね・・・HOでもやってくれないですかね?今更ですね・・・


鹿沼市「万世丸」の限定ラーメン   -オマケはC57180(2000年)-

2011年06月04日 22時46分43秒 | 蒸気機関車
また週末にアップですが・・・

どーもGWが明けてから体の調子が悪いんです・・・疲れはとれないし、怠いし(泣)
そんな訳でまだ写真を撮りに行く気がしません。こんな事初めてです(たぶん?)

さて、そんな状態ですので、今日は気楽にアップさせていただきます!

先日、昼食を職場の外で食べる機会がありまして、ラーメン屋に行ってきました。以前このブログでも書いたことがあるのですが、私の職場のある鹿沼市の下田町のラーメン屋「万世丸」に行ってきました。すると、前回同様季節限定ラーメンが出ていたので食べてきました。それにしても、偶然です・・・。
前回の限定ラーメンは塩味の「ゆずしおラーメン」でしたが、今回は「梅しおラーメン」でした。「ゆずしおラーメン」のおかげで、ここの塩ラーメンの大ファンになっていたので、迷わず注文しました。



シンプルな塩味です。とにかくうま味があります。塩味のラーメンは美味しいか美味しくないかのどちらかしかにと思いますが、とにかくここのは美味いです。おすすめです・・・ぜひ鹿沼に東武電車や東武乗り入れJR特急を撮影のさいは寄ってみてください。鹿沼高校そばのセブンイレブンを南に向かいすぐのマンションの1階です。

鉄の写真もオマケで1枚付けておきます・・・
懐かしものですが、お許しください。


C57180 磐越西線 荻野-尾登  2000.11 CANONnF-1 35mm

最近は大好きな磐越西線にも、年に1回しか行っていません。クリスマストレインだけ担ってしまいました。今年は久しぶりに夏の蒸気スカスカのSLを撮りに行きたいと思います。頑張ろう福島!頑張ろうニッポン!

ちゅっとだけHPの宣伝を!
前回報告の通り今更ですがHPを作りました。まだ発展途上のかわら版みたいなものですが、見てやってください。お願いします。
http://www2.ucatv.ne.jp/~tsurukun.moon/INDEX.HTML


前回のEF577号機のネタが結構評判だったので、後編を準備中です!お楽しみに!

会津若松へ行ってきました・・・大雪のクリスマストレインです!

2010年12月30日 16時27分34秒 | 蒸気機関車
前回に続きましてクリスマスの会津です・・・

24日の土曜日には会津若松に着いたときは、雪はうっすら程度でした。しかし、前回の通り朝ホテルの窓から見た情景は、いきなり北海道にタイムスリップしたかのような景色でした。

その後ホテルをチェックアウトし駅に行きましたが、その時はこんな状況でした。


会津若松駅 2010.12.25 EOS7D 24-105mm

積雪30cmというところでしょうか?本当は野澤あたりまで行こうと思っていたのですが、これで完全に諦めモードとなりました。山都で撮影することを決め、左のキハ40の普通列車新津行きに乗り込みました。この決断(?)が、後でいい方にまわっていきます・・・

山都には定刻につきました、三脚にカメラバックの人々が、この列車だけでも数十名降りて駅を後にしていきました。私は、山都駅の発車を狙おうと決め、駅の待合室(ストーブがあって暖かい・・・そうです軟弱者です!)で、列車を待ちました。

その後の列車は、徐々に遅れが出始めましたが、駅にいたので遅延状況が入ってくるので大変助かりました。そんな時、会津若松行きの快速「あがの」が数十分の遅れでやって来ました。


山都駅 快速「あがの」  2010.12.25 EOS7D 70-200mm

ちょっとの間でしたが、雪の量もどんどん増えてこの状況になっていました。

この後、新津行きの快速「あがの」が山都までやって来ましたが・・・
この「あがの」は、クリスマストレイン通過後に発車との情報が入りました。予定通過時刻まででも2時間以上ありましたのでビックリでした。乗客の皆様がかわいそうです!SL目当てでこの列車に乗っていた人達も、そそくさと駅を後に撮影場所に向かっていきました。

情報ではSLは約1時間遅れで山都に入ってくるようでした。私も到着予定の1時間前に駅を出て歩き出しましたが、雪がすごいこと。融雪パイプからのお湯も相まって、道がすごいことになっていました。

山都駅東側の踏切近くの撮影場所に行きましたが、すでに十数名の人達が陣取っていたので、あまりいい場所がとれませんでした。駅でぬくぬくと休んでいた罰ですね・・・
そして撮影したSLがこれです。


山都駅 C57180クリスマストレイン  2010.12.25 EOS7D 24-102mm

後ろの駅に止まっているのが、快速「あがの」です。SL通過後にとりあえず発車していきました。
それにしても、思うような写真は撮れませんでしたが、この状況ではしょうがないかも・・・やっぱり23日に撮影に来ていればと、後悔しきりです。

それにしても撮影マナーが悪い方達が多いようです。私の周りにいた方達は、マナーが良い方ばかりでしたが、一部の方には常識も通じないようです。JR東日本のホームページにも、「このままではSLの運行中止も考えなければ行けない・・・」などと、アップされる始末です。いつまでも、このC57180が風光明媚な磐越西線を走る姿を見ていたいのです・・・皆さん撮影マナーに充分に注意しましょう。

さて、ここで終わらないのが、今回の撮影行です。磐越西線はSLを通した後、運行停止になります。私も・・・私たちも山都駅で8時間待つことになるのです。このお話は、次回アップします。

とりあえず・・・皆様良いお年を!