goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

C6120「ばんえつ物語」5/9~おまけ編~

2015年05月20日 21時48分43秒 | 蒸気機関車
仕事頑張っています!はい・・・疲れています。あ~あ
愚痴はほどほどにして・・・

今回も前回に続きまして磐越西線のC6120ネタです。
前回荻野で撮影の話はアップしましたが、その後は嫁さん孝行のため戻りを撮ることは考えずに!と書きましたが・・・
昼飯を取り会津若松へ着いたのが15時前でした。七日町近くの田楽屋満田屋に向かっていましたが、会津若松駅そばのダイユー8が目に入りました。この店の裏が駅であることは知っていたので、理由をつけてダイユー8に寄ってみることにしました。

駐車場に車を入れて店の裏に行くと、ホームの向こう側に煙が上がっているのが見えました。
嫁に頭を下げ数十分待って入線を撮影することにしました。そのときの写真がこれです・・・




C6120 会津若松駅 20155.9 CANON EOS7D 15-85mm

一度留置線から引き上げ線に出て、ホームに据え付けのためバックで戻ってきました。私の他にも何人かの方々が駐車場からその一部始終を観察していました。まさにダイユー8様々です。

C6120「ばんえつ物語」5/9

2015年05月17日 22時09分29秒 | 蒸気機関車
GWのミニ特集DD51も一段落ということで・・・さて何をアップしようかと?
GW中に撮影したものを遅ればせながらアップさせていただきます。
まずは、先週5月9日(土)に撮影したばんえつ物語を!

C57180の検査に伴い、今年の前半は様々な催しが磐越西線で発表されています。第一弾のDE10+青い12系も興味があったのですが、都合が付かず出撃できませんでした。残念です!
そんな訳で、5月のC6120牽引の「ばんえつ物語」はゲットしなくてはとの思いが募りまして・・・

先週の土曜日5月9日に嫁を誘い(だまして?)撮影に行ってきました。
宇都宮を7時頃出発(嫁は何でそんなに早いのとあきれ顔でした・・・)しまして、撮影地は?津川の発車を狙うか荻野の手間のSカーブを狙うか悩みながら高速を飛ばしました。GW明けの土曜日で、天気は曇りまたは雨と良くなく、次の日曜日には運転がないということで、そんなに混まないと想定しまして撮影地を荻野に決め現地に着いたのが通過2時間前でした。しかしながら、さすが有名撮影地です。2時間前というのに既に30人以上の方が三脚をセットしています。なんとか線路際の三脚の間に場所をとらせていただき撮影準備出来ました。さて、そこから2時間で絵卯が・・・雨は降ってくるし大変な待ち時間でした。ちなみに嫁は、朝が早かったので車の中で睡眠中です(笑)(嫁が目覚めると、車の回りは三脚の男たちが密集しておりビックリしたようです!)

では、撮影した写真ですが・・・


C6120「ばんえつ物語」 磐越西線尾登-荻野 2015.5.9 CANON EOS7D 70-200mm

いかがでしょうか?本当はもっと線路から離れた場所で撮影したかったのですが、入り込む勇気がありませんでした(笑)
ネットでは試運転のときには煙が上がらないとの書き込みが多くみられましたが、これだけ煙を出してくれれば大満足です。やはり、C57より迫力がありますね・・・個人的にはスタイリッシュなC57の方が好きなのですが、このボイラーの太さを実際にみるとC61も迫力があり車欲が沸きますね!
本当に久しぶりに蒸気の匂いを楽し婿とが出来ました。

ちなみにこの日は嫁さん同行なので、戻りの撮影は考えていません。この撮影の後は、山都に移動し昼食に蕎麦です。最近お気に入りの店を見つけましたので、嫁を連れて行ったのです。とりあえず、嫁の合格点はもらえましたのでホッ(SLを末より緊張するかも(笑))としました。
その後、会津若松へ移動し、以前から気になっていた七日町駅そばの味噌屋さん「満田屋」さんで、田楽をいただきました。


満田屋 2015.5.9 SONYコンデジ

ここの田楽は美味しかったですよ!お勧めです!ぜひ行ってください。値段もリーズナブルですし、柚子酒(日本酒)も最高でした。

今年の磐越西線クリスマストレインは?

2014年10月09日 18時56分15秒 | 蒸気機関車
相変わらず仕事漬けの私です・・・もう忙しくて忙しくて(涙)
そんなわけで、最低1週間に1回と決めた更新もできずにいます・・・情けないです。
さて、そんな中ですが、今日はちょっと時間が取れましたので、ここぞとばかりに更新です。中身は・・・大したものではありませんスイマセン。お許しください!

今年は(も)磐越西線のSLを撮影に行けずにいました。ここのところ、年末のクリスマストレインだけに参加していました。つい先日知ったのですが、今年の磐越西線C57180「ばんえつ物語」の運転は、9月いっぱいで運行終了していたのですね。例年は、11月末まで運転しているのに・・・機関車の検査とのことですが!現時点では、年末のクリスマストレインについては、情報は出ていません。運転してくれればいいのですがね!去年、一昨年と、大雪のためまともに撮影できていないので、何とかリベンジしたいのですが。これに関しては、恒例行事ですので、嫁さんもあきらめ顔で許してくれているので・・・。でも、運転してくれないことには参加できないので(笑)いつになったら情報が出てくるのでしょうか?JR東日本新潟支所さんお願いします。

さて、そんなわけで写真は2011年のクリスマストレインです。


C557180クリスマストレイン  2011.12.17 磐越西線 CANON EOS7D 24-105mm

この撮影の直前まで、磐梯山がきれいに照らされていたのですが、撮影直前に曇ってしまいました。やはり日ごろの行いが悪いのでしょうか?
煙は期待できない場所だったので、せめて背景はと撮影に臨んだ場所だったのですが・・・
でもC57180のサイドビューが好きです。ボイラーが細身で素敵です!個人的に一番好きな蒸気機関車です。


さてさて、忙しい毎日の中でプライベートの話題をちょっと!
実は嫁さんの実家は、烏山線の終点烏山です。先日、私の母親を励まそうと、嫁さんの両親が烏山に招待してくれました。
それで、出かけたのが、那珂川にかかる簗です。烏山にもいくつかの簗がありますが、今回は矢沢の簗に行きました。烏山市内から北上すること10分弱といったところでしょうか・・・

久しぶり(10年以上ぶりです!)に行った簗はこんな感じでした・・・


烏山矢沢の簗 2014.9.28 

川の上にできた簗はスリル満点で、久しぶりに楽しく遊んでしまいました。もちろん、母も楽しんでくれたようです。
そこで、ごちそうになったのがこれです。


アユの塩焼き 2014.9.28

アユ2キロでこの量です。やはり、炭火で焼いたアユはおいしいですね!水分が飛んで、身がホクホクで美味でした。このほかにも、アユのフライやアユ飯、ウナギのかば焼きなど・・・本当においしくいただきました。久しぶりにアユ尽くしを堪能できました。
また行きたいと(食べたいと)思わせるシチュエーションでした。

D51498~代走磐越西線X’masトレイン~

2014年06月11日 21時33分11秒 | 蒸気機関車
梅雨に入り天気が悪くジメジメ具合に身体が参っている私です・・・まあ一年中参っているのですがね(笑)
こう雨が続くと晴れてくれないかな~という気持ちになります。先日までは暑い暑いと騒いでいたのに!

本題ですが、今回は前回に続きましてSLの話題です。ちょっと昔の話ですがお許しください。
前回のC623の評判が割と良かったので、いい気になってSLシリーズです・・・

今回は復活蒸気のD51498です。
2003年のことですが、私のライフワークになっている磐越西線クリスマストレイン撮影のことです。
恥ずかしながら、C57180を撮影する気持ち満々で現地に入ったところ、山都駅の張り紙で牽引機がD51498に変わったことを知った私です。事前の情報を撮らなかった恥ずかしい話です。C57大好きな私にとっては、ちょっと残念な出来事でしたが、今考えれば代走はこの年だけで、貴重なD51を撮影できと事になった訳です。

では写真を・・・


D51498X'masトレイン 磐越西線喜多方-山都 2003.12 CANON nF-1 85mm

このときは友人の車に乗せていただきまして現地入りしましたが、中山峠などカチカチでスタッドレスでも滑ってしまう状態で、冷や汗をかきながら山都へ行ったことを覚えています。この雰囲気!何とも言えませんでした。SLが来るまではしんしんと降る雪だけで、無音の世界でしたが、遠くにSLの汽笛が聞こえると世界が一変しました。C57好きの私でしたが、パワフルに雪をかき分けるD51はものすごい迫力でした。

SLやっぱりいいですね・・・大好きなC57180を見に行きたくなりました。未だ撮影していないC6120やC58239あたりも一度は撮影してみたいのですが・・・まとまった休みが欲しいです(涙)

C623~憧れの大型蒸気機関車を見たとき!~

2014年06月08日 22時12分54秒 | 蒸気機関車
梅雨入りしたのでしかたないですが、雨が凄いですね(笑)買い物に行くのも大変でした・・・
先週の気温が嘘のようなかんじで・・・仕事用のYシャツも半袖に衣替えしてしまいましたので、明日の気温が心配です。

さて、本当は土曜日に更新しようと思っていたブログですが、なんか身体が疲れていたようで、しっかり寝てしまいました。おかげで、昨日は何もできずに終わってしましました。駄目人間ですね・・・
そんな訳で、今日慌てて写真を探しましたがいいネタが思いつかず・・・悩んだあげくとりあえずC623号機に落ち着きました。

まず1枚目ですが・・・私が3号機を初めて見た時の写真です。


C623 1985.9 小樽交通記念館 CANON nF-1 50mm

大学で北海道に渡ったときに小樽へ見に行きました・・・このときは、リニューアル前だったのでのほほんとした展示が印象的でした。その中でもやはり、C62は目立っていました。後ろにはC55とC12が展示されていますが、連結して展示してあるので、写真が綺麗に写せず憤慨しました。しかし、梅小路で2号機の展示運転を見ていたので、ペンキで厚塗りされた、3号機はとても可哀想に感じました。やはり、2号機のような生きた展示がいいと思わされました。

でも私にとっては、鉄道ファン誌などの雑誌でしか見たことのない北海道のC62を見られて、感動したことを覚えています。

さて、ときは流れて・・・私も就職で地元栃木に戻りましたが、なんとこのC623号機が復活してしまったのです!
復活したC623号機は見たくてしょうがありませんでしたが、北海道まで簡単に行けるはずはなく、ただ時間だけが過ぎてしましました。
そんなときです、大学時代の友人から「結婚するので式に出てくれ!」という神のお告げが!ただ私も働き出し責任ある仕事を任されるようになっていましたから、長期の休みも取れるはずもなく、小樽までなんとか見に行くことができました。
そのときの写真がコレです・・・


C623 1997.7 小樽駅 CANON EOS-5 70-200mm

以前見たあの巨体が小樽駅に入線してきました。もうシャッターを切ることに緊張したのなんのって(笑)
以前とは全然違うカマの色艶(ボイラーの色艶?!)が・・・
あまり良くは撮れませんでしたが、私にとっては宝物の写真です。

KATOのNゲージの2号機&3号機が欲しいのですが、なかなか出物が出ませんし、現在先立つものに余裕がなくて困っています。写真が上手に撮れませんでしたから、せめて模型で手元に残したいと思うのですがね!