goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

5/13 温泉ついでにSL銀河を見てきました!

2018年05月27日 11時43分09秒 | 蒸気機関車
昨日のカシオペア紀行はEF8181でしたが、まだ画像整理が終わってませんので、こちらはちょっとお待ちください。そんな訳で、今日は5月13日に岩手に行ってきましたので、その話です。本来の目的は、私の大好きな網張温泉で一泊し美味しいものを食べようということでした。土曜日が出勤ということで、月曜日が代休日となったので、嫁と日月の連休を使い出向いたわけです。

さて、岩手県盛岡市近くの網張温泉に行ったわけですが、こちらはいつ行っても温泉もいいし食事も美味しく最高でした。網張温泉の話は以前にも書いている網張温泉の話はここをクリックくださいので、今回はパスします。でぅ今回はタイトル通りに、盛岡に向かう前に花巻ジャンクションから遠野方向に向かい、上りのSL銀河を見に行ってきました。嫁と一緒ですので、撮影場所を厳選してというわけでなく、時間が合えばどっかで撮る程度の撮影でした。あまり大きい声では言えませんが、基本的にあまりC58の形態が好きではなかったので、とりあえず一度は見ておかないと・・・というぐらいでした。

宇都宮を出たのもあまり早くなかったので、釜石線の眼鏡橋で有名な宮守に着いたのがSL通貨の15分前くらいでした。私はちょっと色気を出しまして、嫁を眼鏡橋に残し、車で道の駅裏の踏切に行ってきました。この場所は下り列車の撮影地として有名な場所ですが、上りでは煙を吐かない場所でした。まあ時間もなかったので結局ここで撮影することにしました。


C58239SL銀河 釜石線柏木平ー宮守 2018.5.13 CANON EOS7D 70-200mm

やはり煙は駄目でしたね。これならば眼鏡橋の下から撮影したほうがよかったかも・・・反省しきりです。ただ、この写真を見ると私が以前から思っていた、C58の腰高感やバランスの悪さは全く感じられず、なんかカッコいいと思わされました。NゲージですがKATOのC58を見ると、どうも腰高感だけが目に付いてしまって駄目だったんです。ただ天賞堂の製品を見るとそんな感じはしないんですよね?不思議です。

その後は網張温泉に向かう予定でしたが、宮守の停車時間の間に嫁を回収し先回りすることができましたので、もう一度撮影できました。


C58239SL銀河 釜石線宮守ー岩根橋 2018.5.13 CANON EOS7D 15-85mm

そのままカメラを横に振りまして、真横からです!


C58239SL銀河 釜石線宮守ー岩根橋 2018.5.13 CANON EOS7D 15-85mm

やはりここも煙は駄目でした。でもカッコいいですね。やはりスノープローにシールドビームの補助灯がいいですね。C58に対する感覚が変わってしまいました(笑)
これは、煙を吐いている姿を撮影するためにリベンジしないといけません。絶対に!熱が冷めないうちに・・・!

GW中の鉄道写真撮影は・・・久しぶりの真岡鉄道

2018年05月12日 21時37分44秒 | 蒸気機関車
やっと週末です。今日土曜日も仕事だったので、GW明けの月曜日から連続出勤で疲れました。

GW中のミニ特集EF65Pはいかがだったでしょうか?楽しんでいただけましたか?
1月の富山旅行も、まだ1日目でSTOPしていますので、今後UPする予定です。しばらくお待ちください。

さて今回は・・・
GW中は混むからどこにも行かず、家でまったりなどといっていました。しかし、実は嫁とドライブがてら茂木の道の家に行ってきました。目的は・・・真岡鉄道のSLではなく、なんでもコンクールで金賞を取ったという「柚子塩ラーメン」を食べて「おとめミルク」という一語のアイスクリームを食べに行ったのでした。もちろん車にはカメラを忍ばせていました!時間が合えばSLも撮れるかななんて思っていたわけです。

人気のラーメンですが、注文の列に並び注文するまでに30分!ラーメンが出てくるまで25分といったところだったでしょうか・・・大変でした。味は良かったですよ!思っていたより美味かったです。でっ!食べ終えるとSL通過時間まで20分ぐらいだったので、前述のアイスを買うために並ぶという嫁を残して、道の駅裏の国道沿いに陣取り撮影しました。


C1266 真岡鉄道茂木ー天矢場  2018.5.4 CANON EOS7D 15-85mm

道の駅には大勢の撮影者がいました。駐車している車の数もご覧の通りです。今年は少ないですがこいのぼりが泳いでいるのがわかりますか?
結構煙も出してくれていましたね!やはり撮影者が多かったのでファンサービスでしょうか。

真岡鉄道のSL撮影は本当ににさしぶりでした。5年ぶりでしょうか!たまにタンク機関車もいいですね。嫁とまったりした時間を過ごすことができました。GWも過ごし方次第ですね(笑)

初めての「大樹」

2018年01月20日 23時22分20秒 | 蒸気機関車
1月もはや半ばです・・・。
週明けの月曜日には雪まで降るとか!今年の冬は寒いですね。

さて、毎週1回更新のペースでblogを更新していますが、先週は野暮用で更新できずにおりました。ちゃんと元気にしておりますので、ご心配なく(笑)ただ、これから仕事が忙しくなりますので、どうなることやら・・・心配です。

今回の更新はタイトルの通り、東武鉄道のSL「大樹」のネタです。
JR北海道からやってきたC11207を東武鬼怒川線で運用する「大樹」ですが、地元ながらなかなか足が向かずにおりましたが、やっと重い腰を上げ撮影に行くことができました。撮影日は先々週の7日日曜日です。まずは、今市機関区での転車台姿を見に行きました。運よく駅前の駐車場に車が止められましたので、初の下今市駅で東武電車などを撮影しました。大樹2号が戻ってくる時間となると一気に駅が活気づきました。そして、機関車が転車台にあらわれ転車台が回転しました。入れ替えを含めてみていて楽しかったです。


C11207 東武鉄道今市機関区 2018.1.7 CANON EOS7D 15-85mm

C11207が北海道で復活したときに、あの二つ目の姿を見て驚きました。二つ目の9600は知っていましたが、C11は知りませんでした。やはり北海道の過酷な自然に対応するための使用ですが、武骨でカッコいいですね。まさかこの姿が栃木で見られるようになろうとは・・・。ビックリを通り越しうれしい限りです。

その後は大樹3号の走りを撮影するために、下今市駅を出ました。しかしながら、下調べなどは全くしておりませんでしたので、ちょっと車を走らせただけで、お手軽に撮影できる場所で撮影してきました。


C11207大樹3号 東武鬼怒川線大桑ー新高徳 2018.1.7 CANON EOS7D 15-85mm

なんとか煙を吐いた姿が撮影できました。青い14系客車に蒸気機関車が新鮮でした。14系客車はもうJRにも残っていませんから、貴重な客車です。大切に使ってもらいたいものです。

今回の撮影で、東武鉄道C11の魅力に引き付けられました!同行した嫁も楽しんでくれたようです。ホッとしました。これは、ちゃんと下調べをして、再訪確定です。次はいつ行きましょうかね(笑)

昨年の磐越西線クリスマストレイン

2018年01月06日 22時41分24秒 | 蒸気機関車
2018年もはや6日です。早いですね・・・4日5日とちゃんと仕事に行きまして働いてきました。

さて今年最初の更新ですが・・・ネタがあるはずもなく、昨年撮影したものの中から磐越西線のC57180号機牽引のクリスマストレインです。昨年は磐越西線での撮影は、この日のこの列車のみでしたので、今年は何回か行ってみたいと思っております。撮りたい場所がたくさんあるので・・・(笑)

昨年のクリスマスの更新でこのネタをUPしていますが、今回は返しの撮影です。予定では舞台田で撮影をする予定でしたが、ちょっと予定が狂いまして、会津若松の発車を撮ることとなりました。駅で一般の方たちに交じっての撮影ですので、制約が多く大変でした。一般の方は何でもありですからね・・・。

まずはホームに据え付けられたところです。


C57180クリスマストレイン 会津若松駅 2017.12.2 CANON EOS7D 15-85mm

ヤードから引き揚げてホームに据え付けるところをずっと見ていました。いつみても楽しいですね!煙の臭いがいいです。子供たちがかわるがわる機関車の前で撮影していますので、普通の写真がなかなか撮れません。そんな訳でこんな写真を撮りました。




C57180クリスマストレイン 会津若松駅 2017.12.2 CANON EOS7D 15-85mm

区名票の隣の”Merry X’mas”の表記がかわいいですね。毎年楽しみにしている部分でもあります。

そして出発時刻となります。


C57180クリスマストレイン 会津若松駅 2017.12.2 CANON EOS7D 15-85mm

ノーファインダーで撮影しました。
皆さんが楽しまれながら撮影している姿が気に入っています(笑)このシーンがずっと見られといいですね。今年もクリスマストレインには必ず行きます!前述の通り、通常運転でも行けるといいのですが。今年の楽しみです。

クリスマスですので・・・磐越西線クリスマストレイン2017

2017年12月24日 00時03分44秒 | 蒸気機関車
今日はクリスマスです。以前にも書きましたが、私はクリスマスが大好きです。街にクリスマスソングが流れ、赤と緑の飾りが増えてくると、もうウキウキです。でもクリスマスの季節ということは、今年も終わりが近づいてきたということですね!なんか私の周りもあわただしくなってきました・・・。

さて、そんなわけで(?)今回はクリスマストレインのネタです。撮影日は12月2日となりちょっと前になってしましますが、もちろん磐越西線のC57180の撮影となります。前回UPしました、郡山でのカシオペア紀行のバルブ撮影は、この磐越西線クリスマストレインのオマケということなのです。

会津若松には前日に入りました。仕事が終わってからの会津入りでしたので、新幹線を使っても会津若松に着いたのは22時を回っていました。いつもの駅前のホテルが取れず、ちょっと離れたホテルになりました。コンビニで夜食を仕入れチェックインしましたが、ホテルでは翌日の撮影地をどうするかを考えながら就寝しました。結局、前週の雪が山の中は残っているようなので、山都と喜多方の間と考えました。しかいながら、当初考えていた昨年撮影した一戸橋梁を見下ろす位置からの撮影は諦め、一戸橋梁を渡ってくる列車を正面から撮影できる、水路橋からの撮影を選びました。しかしながら、この時は水路橋にくるぶしぐらいまでの水が流れており、長靴を履いていなかった私には辛い撮影となりました。スーパーの買い物袋を余分に持っていたので、靴に二重に巻きましたが、列車を待つ3時間に水がしみこみ大変なことになりました。

そんな状況で撮影した今年の写真です。


C57180クリスマストレイン 磐越西線山都ー喜多方 2017.12.2 CANON EOS7D 70-200mm

煙が右に流されましたが、まあまあの写真となりました。やはり正面から見ると、C57のボイラーの細さが強調されるのが好きです。C57のスマートさが出る角度ですね。背景もうすっら雪景色が気に入ってます。


C57180クリスマストレイン 磐越西線山都ー喜多方 2017.12.2 CANON EOS7D 70-200mm

一戸橋梁を渡り切り切通に入ったところです。この両側には雪が残っていましたので、良い雰囲気になりました。
もちろん振り返って客車の撮影もしました。


12系クリスマストレイン 磐越西線山都ー喜多方 2017.12.2 CANON EOS7D 70-200mm

この撮影場所は、SLの煙をまともに受けますので、通過時は大変なことになりますが、SLを撮影したという実感が得られる場所でもあります(笑)
このあとは、次の列車で喜多方に戻り舞台田あたりで撮影することも考えていましたが、今回はちょっとイレギュラーな事態が発生したため、会津若松駅の発車を撮影することとなりました。そのお話はまた後でUPします。

今年もなんとか磐越西線のクリスマストレインを撮影することができました。しかしながら、逆に言うとクリスマストレインしか撮影に来れませんでした。来年はせめて数回磐越西線に撮影に来たいものです。頑張らなくては・・・。