goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

大晦日です!皆さん今年もお世話になりました!

2016年12月31日 08時49分41秒 | 蒸気機関車
とうとう大晦日ですね!
片付けが追いつきません(笑)今年も片付けが終わらずに年を越すことになりそうです。嫁ににらまれそうです!駄目ですね計画的にやらないと・・・ましてや、blog書いてる状況じゃないですね!

そんな訳で年末の挨拶だけにさせていただきます。

今年は本当にありがとうございました。こんなblogにお付き合いいただきまして・・・。内容もなく、ただただ思うままに書いてるだけですから(笑)来年はどんな年になるのでしょうか?まあ、どんな年でもだらだらとblogは続けさせていただきますがね!お付き合いいただければ幸いです。

挨拶だけでは何なので、1枚写真を付けておきます。


C57180クリスマストレイン 磐越西線喜多方ー山都 2016.12.4 CANON EOS7D 70-200mm

まだありました、クリスマストレインです(笑)
12/4の上り列車です。この日も前日同様、舞台田の踏切付近に陣どりましたが、この天候でした。霧がとにかくすごかった・・・。晴れてくれることを祈って待ちましたが、晴れる気配すら全くなく、この乗蓼の撮影となりました。何とか使えそうな写真をアップしてみました。いかがでしょうか?
ある意味、これもよき思い出かもです。

例年大みそかの日は、上りのブルトレを撮りに地元の東北線に行っていたのですが、今年は撮りに行けません。そんな訳で、本当にこのクリトレが今年の撮り納となってしまうようです。寂しいです!もし今日、嫁の実家の烏山に行くとき烏山線の写真が撮れればとあきらめずに粘ってみたいとは思いますが!この年末の忙しいときに嫁が許してくれるかどうか?頑張ります。

とにもかくにも、2016年もあと少しとなりました。皆さん良いお年を!

磐越西線クリスマストレイン2016

2016年12月25日 00時08分42秒 | 蒸気機関車
メリークリスマス!
街はクリスマス一色ですね・・・。クリスマスソングもあちこちで聞くことができます。クリスマス好きとしては、答えられない環境です(笑)

さて今回も前回前々回に続きまして、磐越西線のクリスマストレインです。
今年は運転日が土日の2日間だったので、2日とも撮影にあてました。行かせてくれた(諦められている?)嫁に感謝です!

前回も書きましたが、1日目の撮影の後は会津若松駅前のビジネスホテルに宿泊しました。2日目は職場のHさんと合流しまして、Hさんの車で撮影に出かけました。上りの撮影場所は・・・二人で悩みましたが、とりあえず荻野のトンネルから飛び出たところにしようかと決め撮影地に向かいました。列車通過の2時間前でしたが、三脚が数十本立っており、車も止められそうにもないので撮影をあきらめました。結局、今まで撮影したことがない場所ということで、手軽に荻野駅の通過を狙うことにしました。撮影した写真はこれです。


C57180クリスマストレイン 磐越西線荻野駅 2016.12.4 CANON EOS7D 70-200mm

白煙でしたが、結構な煙で通過していきました。この場所は初めてでしたが、追っかけの方があとからあとからいらっしゃる場所でした。駐車場もあり、次の撮影にもすぐ動けるところが人気な場所のようです。本当はもっと景色のいい場所で撮影したかったのですが、人出もありお手軽撮影地に切り替えたのでしょうがありません。また来年へリベンジです。

この後は、喜多方の戻りまして昼食にラーメンを食べました。坂内食堂の隣の松食堂で頂きましたが、とても美味しかったです。坂内食堂は長蛇の列でしたが、松食堂は数分で入店できました。昔は坂内食堂でやべていましたが、最近はなかなか並んで食べるのには抵抗があって!都市で鵜かね(笑)

下りは・・・前日に続きまして舞台田の近くに行きましたが、霧がすごくて撃沈してしまいました。
霧の中のSLもいいのですが、なかなか上手には撮影できません。また、次回の撮影が楽しみです。とにかく、C57の細いボイラーが大好きです。クリトレはスノープローもついて凛々しい顔になりますし・・・。磐越西線は景色もいいし!食べ物もおいしいし!あとは雪があればシチュエーションとしては最高なのですがねぇ!降れば降ったで大変なのですが。ぜいたくな悩みです(笑)

磐越西線クリスマストレイン2016

2016年12月21日 23時33分28秒 | 蒸気機関車
今年もクリスマスがすぐそこですね・・・昔からクリスマスが大好きな私です(笑)なぜか、あの緑と赤の飾りつけを見てクリスマスソングが流れだすと、ウキウキしてしまいます。いい歳して・・・とっ笑わないでください!

そんな訳で、磐越西線C57180のクリスマストレインが大好きなのかもしれません。なにせ、このクリスマストレインに関しては、仕事の関係で行けなかった1年を除いては皆勤なんです。

前回の更新で12月3日の上りは山都ー喜多方間の鉄橋を斜め上から撮影した写真をアップしました。

やっとの思いで到着しましたが、さすが人気撮影地!2時間前というのに、すでに50人くらいの方の三脚が踏切を挟んで並んでいました。とりあえず、広角で撮影することを決めていたので、踏切に近いところの三脚の間に入れていただきまして、場所取りを完了しました。
列車の時間が地下ずくと、撮影者はなんと100人を優に超える状況で、すごいことになっていました。天気も良く、西日が差し込む素晴らしいシチュエーションが得られました。遠くには磐梯山の山頂も顔を出すなど、私にとっては今までにない最強の環境だったのではないでしょうか。

そんな状況で撮影した1枚です。


C57180クリスマストレイン 磐越西線喜多方ー山都 2016.12.3 CANON EOS7 24mm

斜陽の中を黒煙を吐き颯爽と駆け抜けていきました。すごかったです・・・良かったです・・・通過後は歓声が起きていました。

右後ろにには、小さく磐梯山の山頂が見えるのがわかりますか?

この場所では、望遠で撮影すると各種標識が邪魔になりますが、広角で引き付けて撮影すると目立たなくなります。昔は望遠一本やりでしたが、最近は広角レンズを使うのが好きになりました。これも歳でしょうかね(笑)

この後は、喜多方の街まで歩いて戻り、源来軒でネギラーメンと餃子をいただき、この日の宿である会津若松のビジネスホテルに向かいました。宿では、この舞台田で撮影した写真を見てにんまりしていました。

翌日は、職場の同僚であるHさんが車でやってきますので、合流して撮影となります。ホテルで大きな風呂に入り英気を養いゆっくり寝ました。次回は翌日のクリスマストレインの撮影の話の予定です。しばらくお待ちください。

磐越西線クリスマストレイン2016

2016年12月17日 23時24分30秒 | 蒸気機関車
12月といえば、磐越西線のクリスマストレインです。昨年から運転時期が早まり、今年は12月3日4日の両日1往復となりました。もはや、クリスマスとは言えない時期ですが、大雪のため運転打ち切りなどを考えれば仕方ないことなのでしょうか・・・
前回の更新で郡山でのEF8181撮影をアップしましたが、当然その撮影のあとは磐越西線に乗りまして、クリスマストレインの撮影に向かったわけです。

郡山でEF8181を撮影した関係で、磐越西線の乗り継ぎがうまくいかず参りました。当初は津川あたりまで言って撮影を考えていましたが、そんな訳であまり奥には行けないことになってしまったので、久しぶりに山都の鉄橋を俯瞰する岡の上から撮影することを決め山都に降り立ちました。山都から歩いて撮影場所に向かいましたが、思っていたより道のアップダウンが厳しくてバテてしまいました(笑)息切れ切れで、何とか撮影場所に着くことができました。
そこで撮影たのが、こちらの写真となります。


C57180クリスマストレイン 磐越西線山都ー喜多方 2016.12.3 CANON EOS KISS7 70-200mm

林を抜けて列車が顔を出したところから撮影です。
何度かこの場所で撮影していますが、今回は駅の発車からSLの煙がよく見えました。私にそれだけ余裕があったのでしょうか?今までは橋の上でシャッターを押すことしか考えていなかったので目に入らなかったのか?そのあとも列車を追うと・・・




C57180クリスマストレイン 磐越西線山都ー喜多方 2016.12.3 CANON EOS KISS7 70-200mm

久しぶりに見たC57180は白煙でしたが、気持ちよく煙を吐いている印象でした。やっぱりSLはいいですね!


C57180クリスマストレイン 磐越西線山都ー喜多方 2016.12.3 CANON EOS7D 15-85mm

本命のカメラはこちらだったのですが、ズームの位置を間違えてしまいました。85mmでよかったのですが、50mm弱ぐらいでセットしてしまいました。おかげでこんな寂しい写真となりました(笑)やはり久しぶりだと感が狂うのでしょうかね?それともセンスがないのか?モニターでプレビューしてがっかりしてしまいました。

この後は、次の列車で喜多方に戻り、いつものあの場所で撮影する予定で、足早にこの撮影地を後にしました。前日までの雨で、足場が悪く大変でしたが、またこの場所でリベンジしたいと思います。あの山道を歩く元気があればですが・・・

C57180ばんえつ物語

2016年05月08日 10時49分04秒 | 蒸気機関車
GWも今日で終わりですね・・・
また明日から仕事です・・・気が重い(笑)

さて、カシオペアショックでしばらく線路際に立てないでいましたが、久しぶりに線路際に立ってみました。
それは、地元の宇都宮線ではなく、C57が走る磐越西線となりました。

撮影したのは、GW突入前の4月23日でした・・
嫁と久しぶりに会津若松でも行こうかということとなり、10時頃宇都宮を出発しました。もちろん、私の目的はばんえつ物語C57と会津の地酒で、嫁の目的は会津の美味しいものをいただくということでした。

今回はまず先に下りをアップします。
場所は久しぶりに(10数年ぶりです!)に喜多方ー山都間の舞台田踏切にしてみました。ここはいつも混んでいるイメージでしたが、この日はここに4,5人とまったりと撮影することができました。久しぶりで、撮影ポジションが分からず悩みましたが、結局広角レンズを使ってこの場所としました。


C57180ばんえつ物語 喜多方ー山都 2016.4.23 CANON EOS7D 24mm

踏切の脇の田んぼに降りる道(?)に座って撮影してみました。広報の山々もキレイで、撮影して気持ちが良かったです。やはり線路際はいいですね!まあ、ここは被写体がすばらしい訳ですが・・・

順番が逆になりますが、上りも撮影していました。
場所は電化区間の笈川ー堂島間です。実は、昼飯に会津若松というか七日町で田楽を食べ酒を飲んでいたもので、場所探しができませんでした。嫁の運転で行き当たりばったりのこの場所となりました。車から出るとすぐ踏切が鳴りましたので、満腹の状態で撮影場所までダッシュしました。


C57180ばんえつ物語 笈川ー堂島 2016.4.23 CANON EOS7D 24-105mm

慌てて撮影していますので、若干傾いています(笑)

やはり生きた蒸気機関車は最高ですね。今年の目標は、まだ乗ったことがない、このばんえつ物語号に乗ることです。頑張らなくては・・・