goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

磐越西線電化区間でDD51貨物列車を撮影した日

2021年04月10日 01時01分19秒 | ディーゼル機関車
新年度がスタートし早2週間です。私の仕事は・・・滅茶苦茶忙しくて気を遣う毎日を過ごしています。ストレスMAXです(笑)まあ頑張るしかないのですが!

さて、今回のネタですが・・・
久しぶりに機関車ネタです。カマはDD51撮影場所は磐越西線になります。
撮影はたぶん1993年だと思いますが、この日のメインターゲットはこの列車ではなく、ED77牽引の50系客車が無くなるという噂から友人と磐越西線を訪れていました。朝霧が晴れることを祈りながら、そのED77客車列車を待っているときに、このDD51貨物列車が突然やってきたのです。では写真です・・・



DD51756+DD51 磐越西線川桁ー猪苗代 1993.8 CANON EOS-5 28-105mm

朝霧のせいで画質も悪くなってしまいましたが、なんとか磐梯山をバックに走るDD51重連牽引のセメント貨物列車を撮影することができました。
当時はこの列車の情報など知らずにED77を待っていましたので、やってきたこの列車を慌てて撮影したものです。そのため、レンズ選択も微妙で、編成も入りきらないような写真になってしまいました(涙)もうちょっとちゃんと撮影したかった列車ですね・・・残念です。

この列車は、たぶん磐越東線の大越から会津若松までの運転のセメント列車だと思います。郡山~会津若松間には急こう配区間があり重連運転の必要があり、ED77ではなく東新潟のDD51が間合い運用する形で運転されていました。1995年以降トラック代行や大越からのセメントの廃止などでこの貨物列車も無くなってしまいました。

後に広田、塩川のセメント列車は、新津から入ってくる列車が有名になりましたが、なかなか撮影しずらい列車で数回しか撮影できませんでした。こちらの写真も後日UPしたいと思いますのでお待ちください。

ダイヤ改正について・・・思い出のDD51

2021年03月13日 12時39分38秒 | ディーゼル機関車
毎年恒例の仕事大イベントもやっと終了しホッとして迎えた週末ですが、ネットには葬式鉄に群がる撮り鉄の悪行が書かれております。ちょっと残念ですね・・・。同じ趣味を持つ人間として複雑な心境です。

ダイヤ改正ですね・・・
この響きを聞くと、寂しくなるのは私だけでしょうか?ダイヤ改正=好きな車両の引退のイメージがつきまといます。
今回も185系をはじめDD51など、大好きな車両たちが一線を退きました。本当なら、185系の「踊り子」など撮影に行きたかったのですが、このコロナの現状では栃木から東京方面に行くのはさすがに気が引けまして・・・。

そんなわけで今回のネタはDD51への思い出としてみました。
大学に行くまでは、青い電気機関車が大好きでDD51は高崎でたまに見るくらいでした。しかしながら、大学で北海道へ渡ると赤い電気機関車とDD51の迫力に押されて大好きな機関車になりました。そんなDD51ですが、私の地元宇都宮でも臨時列車等でたまに見ることができました。今回はそんな列車です・・・まず写真を!


DD51888快速烏山山上げ祭り号 2006.7.23 烏山線宝積寺ー下野花岡 CANON EOS20D 24-105mm

この年は烏山線終点の烏山の伝統的なお祭りである山上げ祭りに合わせて、撮影日の前日とこの日の二日間に臨時列車が設定されていました。毎年ではなかったですが、たまに設定されていた臨時列車の撮影が楽しみでした。この年も私としては牽引機にお召し機の842号機を期待していましたが、ぞろ目の888号機でちょっとがっかりしたことを覚えています。今考えれば贅沢な話ですが・・・


DD51888快速烏山山上げ祭り号 2006.7.23 烏山線宝積寺ー下野花岡 CANON EOS20D 24-105mm

まさか自分の地元にDD51が入線するとは・・・!思いもよらない時代でしたので、二日間撮影に行きました。人出もそこそこあり撮影場所を探すのも大変だったと思います。DD51に12系客車の組み合わせは、臨時列車の定番でいい組み合わせでした。

それにしてもDLの標準型と言われたDD51ですが、愛知の定期運用がなくなり、高崎のイベント用にの頃のみとなりました。このカマ達も先行きは・・・。
機関車には不遇の時代が来ていますが、残る機関車達にはいつまでも頑張ってもらうことを祈るばかりです。

DD532 DLばんえつ物語号

2020年10月24日 22時19分44秒 | ディーゼル機関車
一週間長かったです(笑)結構仕事がきつい一週間でした・・・。トラブル続きで想定外対応の連続でした。忙しいときほど、何かが起こるものですが、起こりすぎでした。週末はゆっくり休ませていただきます。

さて、今週のネタですが・・・
磐越西線のばんえつ物語号ですが、牽引期がDD532のスペシャルバージョンです。
運転日時は2006年の11月5日でした。ばんえつ物語号といえば、C57-180号蒸気機関車が牽引することで有名ですが、この時は定期検査のため大宮総合車両センターへ入場してしまいました。そのため、残りの日程を計画的にDD51やDD53、D51に変更して運転したのです。中でも、DD53牽引のばんえつ物語号は、JR発足後初めて除雪用のDD53が、ロータリーヘッド部を外しの旅客列車を牽引するという事で一気に注目を浴びました。
では写真です・・・塩川駅に入線するところからです。


DD532ばんえつ物語 2006.11.5 磐越西線塩川駅 CANON EOS20D 70-200mm

続いて塩川駅に停車中の同列車から機関車を!


DD532ばんえつ物語 2006.11.5 磐越西線塩川駅 CANON EOS20D 28-105mm

最後に塩川駅発車です


DD532ばんえつ物語 2006.11.5 磐越西線塩川駅 CANON EOS20D 28-105mm

今考えると、なぜこの列車を塩川で撮影しようと思ったのかは記憶にありません。本来ならもっと風光明媚な場所で撮影してもいいはずなのですが・・・。ただ、除雪用のDD53が客車を牽引するなんて思ってもいませんでしたから、とにかく撮影しなくては慌てて列車で出かけたような気がします。それで、お手軽撮影ができる塩川に決めたのかと
思います。しかも、このときはカメラの充電が不十分で、気づいたら表示が最後の一つになっており、だましだまし撮影していたのでした。この頃から適当だったのですね・・・。とにもかくにも、この列車が撮影できて当時は満足でした。いい思い出です。

D D53は1号機が、現在も碓井鉄道文化村に保存されています。もちろんロータリーヘッドをつけた状態ですが・・・。久しぶりに見に行きたくなってしまいました。

DD511001

2020年10月10日 22時06分05秒 | ディーゼル機関車
退院して1週間がたちました・・・退院後は顔を洗ってはいけないとかシャンプーしてはいけないとか制限がありまして、なかなか普通の生活に戻れません(笑)それにしても涼しくなりましたね!夜中も寒くて目が覚めるほどです(笑)嫁には温かくして寝ろと言われているのですが、温かくすると暑くて眠れないし・・・ちょうどいいがなかなかみつかりません。

さて、今回のネタですが・・・
前回の門司港駅に続きまして、DD51とレッドトレインです。DD51は1001号機なので1000番台トップナンバーといきたかったのですが、DD51に関しては貨物用の800番台があったので、799番からの飛び番号で1001号機があるだけで、1000番台という区分はないんですよね(笑)残念です。
駅舎を撮影した後でホームに入ると側線にDD51が停まっていました。


DD511001 門司港駅 2001.8 CANON eos-5 28-105mm

番号を見ると1001番だったので、トップナンバーマニアの私としては喜びました。しかしながら、前述のとおり後日1000番台という区分がないことを知りがっかりしました。
しばらくするとDD51が出区し、客車を推進運転でホームに据え付けました。


50系 門司港駅 2001.8 CANON eos-5 28-105mm

北九州のこの50系列車が廃止になると聞きどうしても撮影したくてここに行きました。50系なんて、まだ新しいと思っていたのに、あっという間になくなってしまいました。レッドトレインはレッドトレインとしていい雰囲気がありました。私は好きだったのですが・・・。
ホームに据え付けられたところです。


DD511001 門司港駅 2001.8 CANON eos-5 28-105mm

この撮影の後は、数駅でしたがこの列車に乗り途中で下車し博多に戻り帰路につきました。確か最初は12系の乗ってしまいましたが、発車してすぐ50系に乗らないと意味がないと思いなおし、移動したことを覚えています。いい思い出です。

初めて保津峡に行ったときに撮影したもの・・・DD51+キハ58

2020年08月22日 22時01分40秒 | ディーゼル機関車
毎日暑いですね!身体がもちません・・・ビールは美味く感じますがね(笑)

さて、今回のネタですが・・・
お盆のミニ特集で用意したEF65一般形がまだあるので、その続きを・・・っと思ったのですが、ミニ特集はお盆だけということで別のものを用意してみました。EF65一般形はまた後でということにしたいと思います。せっかくスキャンしたので(笑)
でっ用意したのは、保津峡駅の俯瞰写真です。DD51の客車列車とキハ58の急行列車が好感するシーンとなります。


DD51+キハ58 1982.11 山陰本線保津峡駅 CANON AE-1 

以前にも別カットをUPしたことがありますが、保津峡に初めて行ったときに撮影したものです。憧れの保津峡駅に行き、やっとのことで対岸の道路を登りこの場所で撮影しました。鉄道雑誌ではよく掲載されていた場所ですが、行ってみると大変でしたね(笑)ただ、DD51の旧客普通列車とキハ58急行との交換が撮影できたのは素直にうれしかったですね。当時、普通客車列車には50系も進出していて、事実私がここまで乗っていた列車も50系でがっかりしたことを覚えています。そんな中で、これが撮影できたのですから高校生の私はうれしくて仕方ありませんでした。前にも書いたと思うのですが、この時は修学旅行中で(笑)班別自由行動の日に、友人に頼み込んで一人だけ別行動し保津峡に来てしまいました。もう30年以上前の話ですから時効ですよね!先生すいません!そんな訳もあって、この場所での滞在時間も短かったと思います。今思うといい思い出の一枚です。