goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

磐越西線塩川にてDD511184貨物を・・・

2022年11月06日 11時22分17秒 | ディーゼル機関車

先週今週と・・・野暮用が週末にありカシオペア紀行の撮影に行けませんでした。ストレスが溜まります(笑)

まあ、何を言っても仕方ないことなのですが・・・やらなければならないことは、やらなければ行けないので。

 

さて、そんなわけで今回は懐かしものをHDから探してみました。

何にしようか悩みましたが、磐越西線の塩川にて撮影したDD51貨物列車です。ではまずは写真を・・・

 

DD511184  磐越西線塩川駅  2002.9  CANON nF-1

 

夕方塩川を発車するDD511184牽引のセメント貨物列車です。たぶん、山都あたりまあで「ばんえつ物語」を撮影に行った帰りかと思います。ここで貨物列車を撮影したくて何度か通いましたが、なかなか時間が合わず撮影できませんでした。右の側線のセメントサイロから貨物を引き出し、ホームに据え付け出発となる列車でした。夕方なので、冬になるとかなり暗くなってしまう列車でした。この日はタキ1900が5両でしょうか?入れ替えを含めていい雰囲気で撮影できました。

 

近年ではDD51も定期運用からほとんど撤退しており、東日本の842号と西日本に数両を残すのみです。大好きな機関車ですが、なかなか撮影も難しい状況です。またいずれ、風光明媚な場所でDD51を撮影したいものです。


GWに真岡鐵道に行きました

2022年05月05日 16時22分42秒 | ディーゼル機関車
世の中GWですが・・・私は混雑が嫌いなので家でぐだぐだしています。家の、木を切ったり草を刈ったりで腰が痛くていたくて・・・普段やらないことをやると駄目ですね(笑)

そんなことを言っていますが・・・
5月4日・・・昨日ですが、朝ちょっと早起きしまして真岡鐵道に行ってきました。目的はもちろんSL!ではなく、回送に使われるDE10を撮影するためです。はじめは久下田駅に行ったのですが、何となくしっくりこず、どんどん南下し結局ひぐちー折本間の歩道橋の上からさつえいすることにしました。この場所で撮影するのは、何十年ぶりです・・・。回6100レが目的ですので、皆さんが準備する前だったのか、どこにもカメラマンの姿は無く場所選択は自由でした。
では写真です・・・



DE101535 回6100レ  ひぐちー折本  2022.5.4  CANON EOS7D 100-400mm

最近JRでも数が少なくなった貴重なDE10です。以前も書きましたがDE10のショートデッキ側が大好きです。DE10が50けいとはいえ茶色の客車を牽くのですから、溜まりませんね。私にとっては、SL以上の被写体ですから(笑)それにしても、以前撮影したときはまだ茶色のDD13の時代でしたので、かなり前になります。今回初めて知りましたが、真岡鐵道のDE10は旋回窓が無いタイプだったのですね。今更ですが・・・。もう一枚あります。


DE101535 回6100レ  ひぐちー折本  2022.5.4  NIKON D800 35mm

こちらは珍しくカメラがニコンです。分け合って知人から古い35mmレンズとともに預けられましたので、使ってみました。ニコンのカメラはよく分かりませんが、フルサイズだったみたいです。初めてのフルサイズカメラがこれになりました。ニコンの印象はキャノンに比べて、シャッター音がカメラらしいというか・・・感覚が違っておもしろかったです。まあ、使えるときには使ってみたいと思います。ただ、レンズだけはちょっと入手しないと駄目かもしれませんが・・・。大蔵大臣の顔が見られません!

2003.7山形にて撮影したDE101180

2022年03月27日 11時21分59秒 | ディーゼル機関車
予感はあったのですが、年度末の人事移動で宇都宮支店に異動になりました。4年間高根沢支店にて働きましたが4年ぶりの出戻りで宇都宮に戻ることに・・・予想外だったので、これからの引き継ぎが大変です(涙)

さて、この週末は先日の地震の関係でカシオペア紀行のツアーが出来ず運転が無くなりました。そんなわけで、今回のネタを探しましたが、私らしく懐かしものをHDからさがしました。現在フィルムスキャンが2003年をちょっとづつやっているので、そこで目についた写真です。

2003年のことなので全く記憶は無いのですが・・・
たぶん7月なんですが、山形へ遊びに行っていたようです。もしかすると、運転の情報を得た上で行っていたのかもしれません。撮影場所は、山形城の堀脇になります。左沢線は正式には、北山形から先の左沢までになっています。ですからこの場所は正式には左沢線ではなく、奥羽線になるのでしょうか?桜の季節には、有名な撮影地ですが・・・。


DE101180+旧客+で101760 北山形ー山形 2003.7 CANON EOS-5 24-105mm

前後のDE10ですが、この列車の先頭ヘッドマークでナンバーが見えないカマが1180号機で郡山機関区の所属でした。後方の1760号機は、新庄機関区の所属だったかと思います。DE10の場合には、ヘッドマーク装着があまりないので、この1180号機のような状態になることがよくありますが、私はこれが好きではありません(笑)ナンバーが見えるようにしていただかないと・・・。

次回も懐かしものになりますかね・・・移動で忙しい中ですが、なんとかネタを探さなくては!

DD51741  1984年札幌駅の三ツ目

2021年07月31日 12時20分41秒 | ディーゼル機関車
何だったんでしょうか?あの台風8号の動きは???東から茨城県に接近する西に移動する台風なんて生まれて初めてです。
ビックリしました。

さて今回のネタですが・・・
久しぶりに本来の懐かしものシリーズです。ネタはタイトルの通り三ツ目のDD51にしてみました。
では写真を・・・


DD51741 札幌駅 1984.7 CANON nF-1 50mm

地上駅時代の札幌駅で撮影したものです。たしか臨時急行の「すずらん」だったかもしれませんが、正確にはわかりません。当時は14系客車を利用した臨時列車が結構な数運転されていました。背景には高架工事中の景色が見られます。駅の北側に現在の高架駅が作られて、写真の地上ホームを解体し、その跡地に現在の駅舎を建設したはずです。私は札幌駅の地上駅時代が好きでした。

DD51の三ツ目ですが・・・確か5両ほどいたような!後に磐越西線で有名になる745号機もその1両です。当時は運用もわからず、たまたまやってくるカマを撮影していましたから、このように三ツ目にあたると大喜びしていました。懐かしいです。

2色のDD16・・・大宮工場一般公開にて!

2021年04月17日 12時04分48秒 | ディーゼル機関車
やっと一週間が終わりました!ほっ(笑)
疲れてました・・・先週も書きましたが、年度初めは忙しくて気を遣うのでいやです。

さて、今週のネタですが・・・
先週の磐越西線DD51に続きまして、DLネタです。当然今回も懐かしものですが!(それしかないのですが!)
1995年の大宮工場一般公開時に撮影したものとなりますが、工場オリジナル塗装のDD16となります。この頃は私にとってDD16はなじみのない機関車の一つでしたので、撮影できたことが喜びだったことを覚えています。

では写真です・・・

DD1620 大宮工場 CANON EOSー5 28-105mm


DD1636 大宮工場 CANON EOSー5 28-105mm

色違いで20号機と36号機の2両が展示されていました。私にとっては、元々の朱色の方がいいのにな・・・と思いながら撮影したはずです(笑)
当時この2両ともすでに車籍はなく入れ替え機として大宮工場に配置されていました。JR北海道のDD51を模したような塗装になっていますね・・・。
遊びがあるいい時代だったようです。というか、こういうことができるはしりの時代だったのかもしれませんね!大宮工場の一般公開は、JR東日本のみならずJR貨物も展示されるので、見たことのない機関車が展示されるので楽しみでした。最近はやっているのでしょうか?仕事もありカシオペアすら撮影できない状況でいますので、やっていてもなかなか行くのは難しいのですが!

ストレス発散に、どこかに撮影ぐらい行きたいのですが・・・
DLとしては、八戸のDD16の撮影に行きたくてうずうずしているのですが、行って運用に入っていないとショックなので二の足を踏んでいます。また、東武鉄道にてDE10が北斗星色もどきになり人気のようで、私も撮影に行きたいのですが、こちらもこの状況も中で実行できていません。本家JRにてDE10が数を減らす中で、東武鉄道での活躍はうれしい限りです。いずれ撮影に行きたいものです。