goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

青森にて-番外編(B級グルメ?)-

2010年06月16日 17時21分26秒 | グルメ
まだまだ続きます・・・青森編です!
ちょっと息抜きですが、私は撮影に行くとできるだけ地の料理を食べるようにしています。
もちろん今回も食べてきましたので(笑)その話題を!

ホテルにチェックインするさいに、駅から外に出ましたが・・・その時の駅出口脇に「つがる路」という食堂がありました。どうやら新装開店のようでしたが、何となく気になる店でした。

そんな訳で、「あけぼの」「日本海」を撮影後、「はまなす」撮影まで時間がありましたので、また駅から出てこの店に行ってきました。

店はいかにも新装で、新しい店でした。
まず夕食に注文したのは、下の写真の青森名物「ほたて味噌貝焼き定職」です。これで¥850安いと思いませんか?

実際は、これに生ビール2杯とつまみにしそ巻き餃子を!天気も良く暑かったのでビールが美味かったです。定食も、甘めの味噌にふんわり卵、そして新鮮なホタテと言うこと無しでした。また食べたい一品です。

次は・・・翌日の昼にまたお邪魔して食べてきました。
今度は、オープン記念定食で定価¥1800が¥1300にプライスダウンになっていた、看板定食の「つがる路定食」です。ちなみにライス大盛りにしまして、プラス¥50です。(笑)奥様に怒られる!メタボ~でも、ビールは我慢しましたよ!

焼き魚に、ホタテフライ、さしみ、煮物に松前漬け?(の様な漬け物です)などなど・・・美味しかったです。大満足でした。
ちなみに、昨日の「ほたて味噌貝焼き定食」同様に、味噌汁は青森県十三湖産のしじみ汁です。これがまた、出汁がきいていて美味かった・・・最高です。

ちなみに、おみやげにインスタントのしじみ汁を買いましたが、奥様に「十三湖のしじみ汁だよ!」と言ったら、奥様は一生懸命フリーズドライのシジミの数を数えていました・・・「13個入ってないじゃん・・・」と、二人で大笑いです。失礼しました。

宇都宮  御茶呂で食事してきました

2010年04月22日 17時40分43秒 | グルメ
先日、嫁さんとエビフライで有名な洋食屋!御茶呂で食事をしてきましたのでアップします。
実は私は20年ぶりだったりします・・・嫁さんは初体験です。

実家の近所なので、いつでも行けるはずなのですが!嫁さんに「今度行こうね!」と何度言ったか?

嫁さんはエビフライ大好き!なので、いつかはと思っていたのですが・・・

でっ結局・・・食べたのは、二人ともエビフライ定食ではなく御茶呂セットなどというものをいただきました。
値段は奮発のセット料金¥3000です。給料日だったので、ちょっと贅沢しました。

まず前菜に、元祖牛たたきが出てきます・・・
これが柔らかくて美味しいんです。

ぱくぱく食べてしまいました。

次は、メインのこれです。

嫁さんの大好きな、エビフライと私の大好きなかにクリームコロッケがのっています。
エビはぷりぷりだしコロッケは本当にクリーミーで・・・
セットは、これに食前のドリンクと食後にコーヒーか紅茶が付きます。私は白ワインと紅茶を、嫁さんはリンゴジュースと紅茶をいただきました。

二人とも大満足でした。店の雰囲気も、なんとなくレトロ観があり、落ち着きます。
また行きたい・・・そんなふうに思わせるお店でした。

強行!岩手撮影行&B級グルメ(懐古じゃなくてスイマセン)

2009年08月06日 22時43分15秒 | グルメ

前回予告の711系でなくスイマセン!
やっと仕事が休みの日に余裕ができたので、岩手日帰りツアーを強行しました!留守番の奥様には呆れられてしまいましたが・・・(奥様ゴメン!)

8月2日(日)夜23時に宇都宮を出発しました。何でこんな時間かと言えば、高速代(日曜日なら¥1000で済みます)と宿代の節約をかねまして!夜の東北道をひた走り・・・(割引のおかげでこんな時間なのに普通車で混んでいたのは驚きです。)
2時半頃宮城県の北端、長者原SAに到着です。実はここも今回の強行軍の目的のひとつなんです!
その目的がこれです・・・。


長者原SAスナックコーナーの名物!「タン塩丼」です。注文してからタンを焼き上げる柔らかくジューシーな丼です。そしてまた、肉の上に乗る高菜がこれまた美味いこと、こんな時間であっても食欲をそそります。私はこれにはまってまして・・行くと必ず食べるものです。しかも、キャンペーン中で普段¥1000なのに¥880(ラッキー)でした。ただ、その価格のせいなのか前は味噌汁だったのに今回は塩味のスープでした。とにかく、美味しくいただきました。ごちそうさまです・・・


さて今回の第2の目的は・・長者原SAで少しだけ仮眠をとり出発しました。一ノ関で高速を降り、東に向かい峠を越えて2時間弱(本当に遠かった!)目的地の岩手県大船渡市盛に5時半前に到着しました。

早速久しぶりの撮影です・・鉄道を撮るのはGW以来です。はやる気持ちを抑えて盛駅の南側にある駅構内を横断する通路を上がり駅構内を見ると、JR大船渡線の1番列車と2番列車が並んで止まっていました。

これが1番列車です。あいにくの天気もあり露出がかせげずこんな写真でスイマセン。

なんか、KATOのNゲージのCMみたいだと思いませんか?パイプタイプのスカートなのでキハ110が初期車ですが・・・この列車は数名のお客様を乗せて発車していきました。旧型気動車の時に来たかったと思うのは私だけでしょうか?(でもこの辺は割と早いうちにキハ110が投入されたと記憶していますが・・)

その後、駅の南側にある三陸鉄道南リアス線の機関区から、キハ36型がホームに入線し6時前に発車していきました。36型を見るのは20年ぶりです!いつの間にか冷房が付いたのですね・・・(時代錯誤?)

この写真でわかるように、南リアス線のすぐ脇に三陸鉄道の機関区があり、当日は2両の36型が休んでいました。発車した列車はこの脇をすり抜けていくので、一瞬3両が並ぶ光景が見られました。ちなみに一番右の線路がJR大船渡線です。

今回の目的は、もちろんこれだけではありません。月曜のうちに帰らなくては行けない強行軍までしてきたのは、もう一つ目的があるのです。おわかりの方もいると思いますが、これは次回です!ヒントは、私が大の機関車好きということです・・・。

予告した711系はその次までお待ちください。
今後も最低週2回のペースで更新したいと思っています。頑張りますのでよろしくお願いいたします。