goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒゲオヤジ、花と写真のetc.

花の写真他風景、イメージ、写真何でも有り!

東京葛飾区都立水元公園で見かけた鳥達、1.

2022-01-29 16:54:18 | 街のご紹介
今回も前回取り上げた水元公園の続きです。
元々は水元公園の駐車場が「しばられ地蔵」が有る業平山南蔵院に近く、園内を通ってお寺をメインに記事にしようと思っていたのですが、園内に沢山の種類の鳥達がいたので、結局鳥達の写真が多くなってしまいました。
ただ鳥に付いては全くの門外漢、最初から鳥の撮影で行ってはおりませんし、鳥名が違っているかも知れません。また下手な写真のオンパレードとなってしまいましたが、たった2時間も居なかった公園で沢山の種類の鳥を見かけ、バードウオッチングの場所としてご紹介した次第です。鳥名が違っている場合はご指摘頂ければ幸いです。
では一番多く見かけ、のさばっていたユリカモメから・・・



群れて飛んでいたユリカモメ、東京都の鳥としても指定されている。1.



ユリカモメ2.



ユリカモメ3.



ユリカモメ4.



ユリカモメ5.



ユリカモメ6.



ユリカモメ7.



ユリカモメ8.



ユリカモメ9.



ユリカモメ10.



ユリカモメ11.



ユリカモメ12.



ユリカモメ13.



ユリカモメ14.



2番目は池の杭に止まっていたカワウ1.



カワウ2.



カワウ3.



カワウ4.



カワウ5.



カワウ6.



カワウ7.



カワウ8.



3番目はオオバン1.



オオバン2.



オオバン3.



4番目はポピュラーなカルガモ1.



カルガモ2.



カルガモ3.



5番目、写真は1点だけですが、キンクロハジロ。



6番目、集団のホシハジロ。



7番目、そしてこちらは結構見かけたヒドリガモ1.



ヒドリガモ2.



ヒドリガモ3.



ヒドリガモ4.



ヒドリガモ5.



ヒドリガモ6.



ヒドリガモ7.



ヒドリガモ8.



ヒドリガモ9.



ヒドリガモ10.



ヒドリガモ11.



ヒドリガモ12.
後はオマケ、下手な鳥に写真のお口直しに、近所の公園、未だ咲き残った白いサザンカ。



サザンカ(ツバキ科)その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.
今回はここまでです。次回は小鳥をメインにご紹介したいと思います。
最後までご覧頂き有難うございました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京葛飾区都立水元公園と「しばられ地蔵」が有る業平山南蔵院その1.

2022-01-25 22:38:38 | 街のご紹介
今回は東京23区中最大規模を誇る野鳥でも有名な都立水元公園のご紹介です。
広さは96.3ha、古くは江戸時代三代将軍徳川家光の江戸川改修事業により古利根川は廃止されて埋め立てられ、その一部が水を蓄えて小合溜と称して管理されていた所だそうです。
その後1957年、都市計画改訂により水元公園として再発足(建設省告示1689号)し、1959年に用地買収を開始、1964年までに8 haを取得、整備の上、1965年4月1日に開園したとの事。
広大な園内は春は花見、夏は花菖蒲、またバードサンクチュアリーやメタセコイアの森等見所満載で、バーベキュー広場やキャンプ場等も併設されています。
そんな広大な公園ですが、何回かに分けて公園の一部と公園から程近い「しばられ地蔵」で有名な業平山南蔵院も取り上げてみました。
尚この公園、バードサンクチュアリーも有り沢山の種類の野鳥(水鳥も含め)がいるとの事で鳥の写真も撮ってみましたが、鳥の写真は門外漢、こんな鳥を見かけましたと言う事で、鳥名が違ったり稚拙な写真はご容赦下さい。その鳥の写真は次回に載せたいと思います。
またこの公園の公式サイトは
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index041.html
をご覧下さい。
では公園のご紹介から・・・



公園西側第1駐車場近く、ポプラ並木のメインストリート。向かって右側奥にはメタセコイアの森やバードサンクチュアリーが有る。



その道の反対側、水元大橋方向。



道から外れるとメタセコイアも植えられている。



そのメタセコイア、都内では最大規模で1500本植えられているとか・・・



広大な池を挟んで対岸にもメタセコイア。



園内池の南方向、水鳥の集団。



少しアップで・・・



更にアップ、カモ類とユリカモメ。



こちらは北側、ヒドリガモの日なたぼっこ。



メインストリートを南に向かって進む。



再度ポプラ並木のメインストリート。



公園の案内板、水元大橋近く。



公園のエントランス、ほぼ公園の中央。



園内に架かる水元大橋、向かって水元大橋の右側は釣り堀。



橋と公園のモニュメント。



小合溜北側。



橋上部。



花菖蒲園、この公園は花菖蒲でも有名。



公園端、公道から園内への階段。



この辺り一帯が菖蒲園になる。冬は鳥のエサ場。



菖蒲園内には木道や東屋等も整備されている。



花菖蒲園の案内板。



小合溜対岸のメタセコイア。



同じく小合溜には沢山の水鳥(次回にご紹介)。



伝五郎の松。



小合溜のユリカモメ(アップは次回)



こちらはオオバンやヒドリガモ。



対岸はユリカモメの集団。余りにも広い公園なので巡ったのは極一部です。また公園で見かけた鳥は次回にご紹介。

ここからは公園から程近く業平山南蔵院「しばられ地蔵」が有るお寺のご紹介。
尚、業平山南蔵院に付いてはお寺の公式サイト
http://shibararejizo.or.jp/index.html
こちらをご覧下さい。
8代将軍徳川吉宗の治世、大岡政談でも有名なしばられ地蔵の縁起に付いて詳しく説明されております。



門前全景。



山門のアップ。



江戸名所しばられ地蔵尊と書かれた石柱。



その由来が書かれた立て札。



山門の扁額。



境内に入って正面(本堂は左側)、突き当たりにしばられ地蔵尊のお堂。



その「しばられ地蔵尊」。



お顔部分。



地蔵尊のお堂と聖徳太子堂(八角堂_左側)。



同じく地蔵尊のお堂と右側は地蔵堂。



地蔵堂側から聖徳太子堂まで。



境内の出世牛。



地蔵堂側から山門方向の境内。



鐘楼と石庭。



そのアップ。



手水処。



本堂アップ。



本堂を含む山門より境内左側。



僧坊も入れて・・・



石のだるまさん。



最後はこのお寺の藤棚。
今回はここまでです。次回は稚拙ですが、水元公園で見かけた鳥のご紹介です。
ご覧頂き有難うございました。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以前にも載せた松本城ですが・・・

2021-12-28 16:52:37 | 街のご紹介
バラを載せ終わって一息つこうと思っていた矢先、仕事が重なりブログの閲覧はおろか掲載も全く出来なくなってしまいました・・・
年賀状でも書きながらブログのネタでも探そうと思っていたのですが、年賀状が書き上がったのも今日になった次第です。
その様なわけで、ブログに載せる様な写真はここの所全く撮っておりません。
と言う事で今回は以前もご紹介した松本城と鹿教湯温泉文殊堂の写真(11月下旬行った折りコンデジで撮った)を載せさせて頂きました。
尚、私のブログでは2018年2月5日(松本城)と2018年4月20日(鹿教湯温泉文殊堂)でもご紹介致しております。
今回は撮影が目的では有りませんしコンデジで丁寧には撮っておりません。雑な写真はご容赦下さい。



今回急遽の松本行きはプリンターの故障により持ち込み修理の依頼で行った次第です。
たまたま甥の息子(学生で当日は時間が取れ松本は初めてとの事)が同行してくれました。
朝6時に都内を出て松本の工場には朝9時に着き早々にプリンターを預け、その後市内から近い道の駅「安曇野ほりがねの里」へ向かいました。



この周辺のガイドマップ。(ただこの道の駅は目的地では無く立ち寄っただけ)



その後市内に戻り、以前にもご紹介した松本市大手にある四柱神社へ(本殿)



同じく本殿。尚四柱神社に付いては公式サイト
https://www.go.tvm.ne.jp/~yohasira/yojinja.html
をご覧下さい。



本殿側より正面鳥居。



狛犬に社務所。



招魂殿。



神社横の老舗蕎麦屋「こばやし」で昼食、人が多く店の写真は撮っていない。
こちらの公式サイトは
http://www.kobayashi-soba.co.jp/
で、祖父に連れて行ってもらったのが最初、大昔です!



松本城のお堀端にて。写真は今回同行してくれた甥の息子、松本は初めてとの事。



白をバックに・・・



国宝松本城。赤い欄干は張り出した月見櫓。さすがに11月下旬、晴れているが結構寒い!



天守最上階(6階)から北アルプス方向案内図(横から)。



正面アップ。



天守より松本市街、北アルプス方向で右端の丘はアルプス公園の外れ。



北アルプス方向の山頂には雪雲が掛かっており、松本へ行く途中。塩尻付近で小雪が舞っていた。



前の写真より少し左側。



一つ前の写真の右側、正面の丘はアルプス公園。



その更に右側、開智学校方向。



そのアップ、中央は開智学校。



天守閣から出て甥の息子は天守を背景に自撮りしていた・・・



お堀の白鳥、飼われているのか全く逃げない。



少しずつ寄って・・・



直ぐ近くまで。



天守閣エリアへ続く門、ザッと松本城のご案内はここまで、城内は工事エリアも有り、通行制限がされていて天守最上階以外は写真が撮れなかった。



この後松本を後にして、私行きつけの鹿教湯温泉と文殊堂へ、文殊の湯横の五台橋。



五台橋の下を流れる内村川。



文殊堂(大智山、天竜寺)。



そのアップ。



お堂屋根の鬼面。



こちらは天竜寺の薬師堂。



そのアップ。



その説明。



堂内の薬師様(中央)、と余りにも慌ただしい松本行きとご案内でした・・・
年内ブログはここまでです。
この1年、拙ブログをご覧頂き本当に有難うございました。



皆様のご健勝を祈念して、2022年も宜しくお願い申し上げます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県湯沢町の道の駅「みつまた」と群馬県みなかみ町「たくみの里」

2021-11-01 21:19:07 | 街のご紹介
毎年この時期に自宅の分と頼まれた分、更に贈答に使う新米を南魚沼の親類(米農家)の所で引き取って来るのですが、今回はその帰りに寄った道の駅のご紹介です。
尚、小石川植物園の掲載に手間取り、こちらも行ってから20日以上経ってしまい、花や道の駅の展示物、商品等は終わっているかと思いますが、ご了承下さい。
因みに引き取った米の写真等は、前々回、東京文京区東京大学大学院付属小石川植物園3.のオマケ記事で掲載しております。
米の引き取りが終わり、東京へ戻る途中、こちらも贈答に使う酒の買い出しに同じ南魚沼市の塩沢駅近く国道17号線に面した雪国酒舗「金沢屋」で清酒を買い付け、今回の記事はその金沢屋さんから始まります。



その国道17号線に面した金沢屋さんの広告塔。この金沢屋さん、親戚の所とも取引が有り、そちらの紹介で何時も寄らせてもらっている。



その金沢屋さん、ここでしか手に入らない地酒も取り扱っている。金沢屋_http://www.kanazawaya.com



正面の銘板。



蔵で使われていた道具。



店内、その1.



その2.奥の冷蔵ケースはここでしか買えない生酒等も陳列しているが、売り切れご容赦との事。



その3.ここでは地元の酒蔵、青木酒造の酒やその他の地酒もプレミアム価格無しの定価で売られている。(一部は試飲可)



その4.



と、金沢屋さんはここまで。酒はここでしか手に入らない青木酒造、鶴齢大吟醸の生酒。(買って帰ったモノ、残念ながら私は飲めないが・・・)



国道17号線をひた走り湯沢を越えて苗場の手前、17号線に面した道の駅「みつまた」。道の駅に併設された日帰り温泉施設、「街道の湯」も有る。
こちらのURLは https://michieki-mitsumata.jp/spa



道の駅「みつまた」、駐車場側より。



本館



小さな細工物も売っていた。やはり緊急事態宣言解除後は、こんな売店も出ている。



みつまたの案内板。



店内、その1.



その2.



本館前の池。



さすが山の中、10月始めでも木々は色づいて来た。



それでも国道沿いの道端で未だ咲き残っていたガクアジサイ(アジサイ科)、その1.



その2.



でもこの季節、こちらの方が似合うかも・・・(ススキ、イネ科)



道の駅を後にし、更に進んで群馬県境の三国峠はもう間近。



三国峠を越し峠を下って、更に猿ヶ京温泉を過ぎて、国道17号線から左の脇道に入った所に群馬県みなかみ町「たくみの里」が有る。道の駅の標識。



道の駅駐車場入口付近より・・・



こちらは道の駅裏側。



たくみの里案内板。昨年の秋もここに立ち寄りブログに掲載。



そのアップ。様々な工房の体験も出来る、但し今回も道の駅立ち寄りのみ。



道の駅本館前、藁で作られたアマビエのオブジェ。



道の駅本館。



本館前には色々なモノが・・・



色付き始めたコキア(ヒユ科)の花壇も。



こちらも・・・



藁のイノシシ。



こちらはたくみの里、かき氷店。



小雨も降り始め、夕方近く店も閉店していたがオープンカフェ。



正面より。



たくみの里メインストリートの宿場通り。火の見櫓も見える。



先程のかき氷店。



たくみの里、レンタサイクルショップ。



手作り豆腐店。



ここのカエデは色づいて来ていた・・・



そのアップ。



道の駅横、果樹園のリンゴ。



そのアップ。



民家の入口に置かれた大きなオカメとヒョットコの面。



道の駅近く、稲田のはざかけと鳥よけのカイト(凧)。



同じくカイトのアップ。



はざかけ。



刈り取り直前の稲穂。



こちらは一寸離れた場所のはざかけ。



山も入れて・・・



小雨もポツポツ落ちて来た。少々雨が心配。



更に雲が降りてきた。



後はたくみの里で見かけた花のご紹介、ハキダメギク(キク科)、その1.



その2.



ノコンギク(キク科、シオン属)、その1.?



その2.



その3.



ブッドレア(ゴマノハグサ科)、その1.



その2.



その3.



イチイ(オンコ、アララギ、イチイ科)の実、その1.



その2.



シュウメイギク(八重、キンポウゲ科)



ノアサガオ(ヒルガオ科)



アカツメグサ(マメ科)



ノアザミ(キク科)、その1.



その2.



ママコノシリヌグイ(タデ科)、その1.



その2.



ヒメジョオン(キク科)、その1.



その2.



サルビア・スプレンデンス(シソ科)



ここからはコスモスが一杯・・・その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



その6.



その7.



その8.



その9.



その10.



道端の植え込み、その1.



その2.



ジニア(キク科)



キバナコスモス(キク科、その1.



その2.



その3.



マリーゴールド(キク科)、その1.



その2.



その3.
この道の駅はここまでです。相変わらず長ったらしい掲載となってしまいましたが、ご覧頂き有難うございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京文京区東京大学大学院付属小石川植物園4.(最終回)

2021-10-24 17:48:18 | 街のご紹介
4回に分けて掲載してきた小石川植物園もやっと最終回に漕ぎ着けました・・・
今回は植物園の丘の下、旧東京大学本館(現・総合研究博物館)周辺日本庭園と植物園中央部、薬園保存園等のご紹介です。
尚、掲載した花々は9月末に撮影した物で有り、現在の状況と異なっているかと思われますが、ご了承下さい。



旧東京大学本館(現、総合研究博物館)この植物園で象徴的な建物。休館日は月曜日から水曜日迄、また植物園から入館出来るが、館内入館後植物園の再入園は出来ない。
入館時間は入館時間は10:00〜16:30迄(最終入館は16:00)と言う事で、今回も入館を見送った。その1.



その2.



その3.



博物館前の池、その1.



その2.



未だ咲いていたサルスベリ(ミソハギ科)。



2016年に撮ったアーカイブス。その1.



その2. 2016年4月、桜が咲いていた・・・



その3.



日本庭園の池、池の対岸は山の様・・・



同じく日本庭園の池。



池のアカミミガメ(外来種)



そして池の鯉。



ススキ(イネ科)、その1.



その2.



その3.



ヒガンバナ(ヒガンバナ科)とアゲハチョウ、その1.



その2.



その3.



その4.



ツツジ(ツツジ科)、秋咲き?



そのアップ。



マルバハギ(マメ科)、その1.



その2.



その3.



その4.



シロバナハギ(マメ科)、その1.



その2.



エノキ(ニレ科)の大木。



その伐られた幹。



ノアザミ(キク科)、その1.



その2.



その3.



その4.



その5.



日本庭園から入口に至る道(丘の下)。



道の途中、右側は写真では分かりにくいが沼沢地。彼岸花の先、黒く見える場所。



この道の途中、左側よりまた丘の上、植物園の中央部に向かった・・・



その丘の上に上がる道、ここも結構山道。



先程の坂道を登った丘の上、植物園中央部の分類標本園。



同じく分類標本園、ただの草むらにしか見えないモノも有るが・・・



分類標本園近く、園内中央部、旧小石川療養所(例の暴れん坊将軍にも出てくる)の井戸。



近くで・・・



その説明。



その井戸の近くにいたトカゲ。



薬園保存園で、ジンジャー(ショウガ科)、その1.



その2.



クマノギク(キク科)



オミナエシ(オミナエシ科)



そのオミナエシにいたナナホシテントウ。



シュウカイドウ(シュウカイドウ科)、その1.



その2.



その3.



その4.



薬園保存園の説明。



分類標本園よりは狭いが、薬草等が残っている。



咲いている花は少なかったが、漢方等薬草が詳しい方が行けば喜びそうな所。



蝶(ツマグロヒョウモン♂)蝶を撮っていて、花の名前の記載を忘れ植物の名前は分からない。その1.



その2.



その3.



その4.bonさんから教えて頂きました。この4と5の花はシャクチリソバ(タデ科)だそうです。有難うございました。



その5.



ケイトウ(ヒユ科)、その1.



その2.



その3.



ヨウシュヤマゴボウの実(ヤマゴボウ科)



アカザ(アカザ科)、その1.



その2.



フヨウ(アオイ科)、その1.



その2.



その3.



その4.



トンボ(アキアカネ)



最後は園の中央部、ソメイヨシノの古木が有る、花見の名所。
4回、約1ヶ月に亘り、小石川植物園をご紹介致しましたが今回で最後です。
次回は今月初旬、新潟南魚沼へ新米を引き取りに行った折、立ち寄った道の駅等をご紹介する予定です。
長々とご覧頂き有難うございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする