霜柱忍耐強き祖母なりき
(しもばしらにんたいづよきそぼなりき)
霜柱の立つ姿は、最近見たことが無いですが、
故郷の遠き日を思い出して詠んでみました。
霜柱どつこい過疎の里なれど
(しもばしらどっこいかそのさとなれど)
故郷頑張れとの思いを込めて。
12月11日~20日の、つぶやき句を自選30句にまとめました。
冬夕焼帰つて来いと故郷かな 物の怪の出番待ちかな冬夕焼
卵酒四畳ひと間の孤独かな 百薬の長とて過ごす卵酒
卵酒より効きにけり女の肌 卵酒ひと夜添ひ寝をくれし女
寒潮や時に抗う頑固者 寒潮やひと夜唸る越の海
寒潮や死刑執行てふニュース 炉話やざしきわらしのふと気配
炉話や翁はポンと煙管打ち 炉話に百鬼夜行の気配かな
山姥の舌舐めずりや炉火揺るる 極月の明日が昨日になる速さ
極月や場末のママの独りぼち 呼び戻せないもの数多極の月
ちんどんのにぎにぎやかに年の市 初氷割れたる夢の数多あり
初氷割れたる夢の欠片かな 初氷幼き恋の二人かな
初恋や儚く消えし初氷 次の世もこの妻ならむ畳替
畳替ここまでくれば共白髪 断捨離の効かぬ煩悩畳替
冬帽子脱ぎて齢のばれにけり 冬帽子脱ぎて語りし本音かな
畳替決断すべきことのあり 短日や忙中閑に紅茶入れ
短日や風にかたかた恋の絵馬 短日や追ひつ追はれつ影法師
>霜柱忍耐強き祖母なりき
霜が降っても力強く咲く寒椿の姿と、鎌ちゃんさんのおばあさまの
姿が重なりました。お写真とお句の距離感が近すぎず遠すぎず絶妙です!
>霜柱どつこい過疎の里なれど
「どつこい」がとても効果的な句ですね。過疎の里への力強い
エールと感じました。私もこんな句が詠みたいです。
卵酒ひと夜添ひ寝をくれし女
初氷割れたる夢の欠片かな
短日や風にかたかた恋の絵馬
あえて選ぶとすればこの三句で!
持ち帰らせて頂きます~♪
>霜柱忍耐強き祖母なりき
>霜柱どつこい過疎の里なれど
鎌ちゃんの故郷恋句ですね♪
私も今、田舎に住んでみて、冬の暮らしの厳しさが身にしみています。
忍耐強くなければ生きてゆけないですね。
霜柱も、美しい画像を添えられ、力強く詠んでもらって喜んでいるでしょう。
僭越ながら、ワタクシも選句させて頂きます。
>山姥の舌舐めずりや炉火揺るる
>初氷割れたる夢の欠片かな
>次ぎの世もこの妻ならむ畳替
霜でトリミングした山茶花が美しい
霜柱で故郷を思い出されたのですね。
もうそろそろ霜柱を見かける時期となりました。
いつも句づくりに励まれて頭が下がります。
昭和を生きて来られた方は
何につけても忍耐強いと思います。
おばあさまもそのひとりでしょうね。
霜柱どつこい過疎の里なれど
これは力強い句ですね。
「どっこい」これですね。
過疎だって負けてはいられない、という
力強さを感じます。
初恋や儚く消えし初氷
次の世もこの妻ならむ畳替
良いですね~
こんなにたくさん良い句が生まれて。
中でもこちらの二句をいただきました。
昔の人は、忍耐強い人ばかりだったような…
暖房と言うと、炬燵に火鉢、それに比べ、今は、至れり尽くせり、考えられないでしょうね。
お婆さんの背中が寒そうだったのでしょうね。
私の祖母も96歳まで雪かきをしていて、強い人でした。思い出しますね。
霜柱、私も最近見ていません。これからかな?
「極月の明日が昨日になる速さ」
実感が 籠ってますね。
添えられた俳句から、ふるさとの厳しく寒い冬と、ふるさとへの
鎌ちゃんの深い思いが伝わってきます。
つぶやき句の中で
>炉話やざしきわらしのふと気配
>初氷幼き恋の二人かな
>次の世もこの妻ならむ畳替
に、特に心惹かれました。次の世も…は人気高いですね(^^)
思い出の中の一こまに人の愛情を感じることが多いです。
そういう大事な瞬間を何かするたびに思い出せるって、良いですよね。どこかでみんなつながっているんだなあと思います。
「霜柱忍耐強き祖母なりき」
霜柱に縁どられた椿のなんと綺麗な事。
コサ-ジュにしたいです。
「越前女」のお祖母様の忍耐強さが彷彿とします。
「霜柱どつこい過疎の里なれど」
「どつこい」が威勢よくて、故郷へのエ-ル効いていますね。
つぶやき句、粒揃い
次ぎの世もこの妻ならむ畳替
畳替ここまでくれば共白髪
ご主人にそう思って貰える奥様はお幸せ。
我が家は
次の世はかの女(ひと)願ひて畳替
かも・・
< 霜柱どつこい過疎の里なれど
霜柱って!こんなに、花弁や葉っぱの縁取りを
してくれるんですか!とっても綺麗ですね♪
昔は、子供でさえ!忍耐強く生きざるを得ませんでしたね!それを思えば、苦労は絶えないけど!(汗
なんだかんだ言っても今はみんな極楽ですよね♪
< 物の怪の出番待ちかな冬夕焼
雪女でしょうか?それとも座敷童?
< 山姥の舌舐めずりや炉火揺るる
歌舞伎の「山姥」は、坂田金時の母親で
烈女ですが♪
「山姥」も色々の人がいますからね!(汗・笑
< 次の世もこの妻ならむ畳替
奥様に対する愛情が溢れていて!感動でーす♪
「霜柱どつこい過疎の里なれど」
故郷って不思議な場所ですね。
母親の胎内のような暖かさがあります。
幾つになってもその場所が一番の癒される場所なのでしょうね。
霜柱忍耐強き祖母なりき
霜柱どつこい過疎の里なれど 鎌ちゃんさん
故郷が一番良いのですね。
先程帰宅して、飯を食べながらNHKを見ていましたら。
首都型大地震の話でしたが、大変なことを言っていました。
日本の首都中心主義はもう一日も早くやめて
地方で暮らせる国作りをしてもらいたいですね。
ま~大地震が来てからでは遅すぎる気がしますが・・・。
首都移転は何処に行ったのやら懲りない人達ですね。
断捨離の効かぬ煩悩畳替 鎌ちゃんさん
私も物忘れが出るようになりました。
考えると怖くなりますね。
こちらでも今朝は一面真っ白な霜景色でした♪
>霜柱どつこい過疎の里なれど
望郷の思いがひしひしと伝わる素敵な句ですね。
お祖母さんもお元気でしたか。
霜柱・・この風土が忍耐強い人を育むのかも
しれませんね。
*次の世もこの妻ならむ畳替*
私もこの句をいただきました。
霜柱は幼き頃の故郷を想い起こしますね。
まとめの句。いいですね。
次の世もこの妻ならむ畳替
が好きです。