中華街の魅力

齋藤修と多くの人が中華街情報を共有する場となることを期待いたします。最近中華街にあまりいけず、データーを整理しています。

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㊸。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊼」 萬珍楼

2020-08-21 08:30:46 | 大通り

中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART8詳細
  中華街にいろいろな食事を店オリジなるのコース(料理)を食べ尽くしましょう
中華街は、「路地歩き」「牌楼を確認しながらの町歩き」「中国茶」「料理体験」「コースを堪能」といろいろな事をしてきました。第三彈として、「いろいろな中華街のアプローチ」を実施し近辺の散策もしてみました。かなり横浜中華街も理解してきたと思います。今度は「2000円前後のコースに好きな物をアラカルトで頼んでいく」という価格を設定し、各店舗に可能な限り努力して、季節感・店の特徴の出るコースを組み立ててもらいます。食べることをメインに考えていきましょう。昼食価格1500円から4000円の範囲で楽しみましょう。
※料理種は決定ですが予約等の関係で店・内容は変動するかもしれません
第43回 「店の特徴のある料理(海鮮)」+総持寺・漁港
案内人が最も信頼する店「萬珍楼」3000円/人(税込)
平成29年7月18日(火)   11時30分 鶴見駅町西口(総持寺側) 
元町・中華街駅から横浜スタジアム方面へ徒歩5分。異国情緒あふれる純中華風建築がひときわ目を引きます。【萬珍樓 本店】は創業明治25年、広東料理の老舗。化学調味料に頼らず、食材そのものの味わいを引き出す調理法にこだわり、トレーサビリティ食材のみ使用するなど、徹底した姿勢を打ち出しています。
伝統料理に加え、第2回美食節グランプリ受賞『大山鶏のオレンジソース煮』など新しい料理が味わえるのも、幅広い層に支持される理由。夜は二胡、洋琴、琵琶など中国楽器やピアノの生演奏も。専属パティシエによるオリジナルデザート、ワインの提案など、新しい中華料理のスタイルを楽しみたい方におすすめのお店です。

 

 

「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」PART8詳細 中華街にいろいろな食事を店オリジなるの           コース(料理)を食べ尽くしましょう 第43回  「店の特徴のある料理(海鮮)」+総持寺・漁港 案内人が勧めるお通り店「萬珍楼」   ランチコース 2800円/人(税込) 平成29年7月18日(火)            11時30分 鶴見駅町西口(総持寺側)  広東料理の醍醐味は、食材の持つ本来の味を、いかに引き出して調理法です。 萬珍樓では、中国・広東省の料理法をもとに、化学調味料を加えず、トレーサビリティ食材のみを使い、海鮮、肉、野菜の料理をはじめ、萬珍樓専属パティシエによるオリジナルデザートなどを提供させていただいております。

 

 

 

 

 

 

「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」PART8詳細
中華街にいろいろな食事を店オリジなるの
コース(料理)を食べ尽くしましょう
第43回 
「店の特徴のある料理(海鮮)」+総持寺・漁港
案内人が勧めるお通り店「萬珍楼」
ランチコース 2800円/人(税込)
平成29年7月18日(火)
11時30分 鶴見駅町西口(総持寺側)
広東料理の醍醐味は、食材の持つ本来の味を、いかに引き出して調理法です。 萬珍樓では、中国・広東省の料理法をもとに、化学調味料を加えず、トレーサビリティ食材のみを使い、海鮮、肉、野菜の料理をはじめ、萬珍樓専属パティシエによるオリジナルデザートなどを提供させていただいております。


萬珍楼  第43回「店の特徴のある料理(海鮮)」+総持寺・漁港 _b0142232_06452393.jpg

 

萬珍楼  第43回「店の特徴のある料理(海鮮)」+総持寺・漁港 _b0142232_06453322.jpg

 

萬珍楼  第43回「店の特徴のある料理(海鮮)」+総持寺・漁港 _b0142232_06453913.jpg

 

萬珍楼  第43回「店の特徴のある料理(海鮮)」+総持寺・漁港 _b0142232_06454503.jpg

 

萬珍楼  第43回「店の特徴のある料理(海鮮)」+総持寺・漁港 _b0142232_06455245.jpg

 

萬珍楼  第43回「店の特徴のある料理(海鮮)」+総持寺・漁港 _b0142232_06455969.jpg

 

萬珍楼  第43回「店の特徴のある料理(海鮮)」+総持寺・漁港 _b0142232_06460553.jpg

 

最近は少量でもおいしい物が良いという年になってきた。案内しているグループの方々も同様な考えの方が増えてきた。そんなわけで、今回は老舗の萬珍楼。ランチでは結構リーズナブルなコースも楽しめる。ある程度集めれば、個室も可能なので問い合わせてみると、希望通りにしてくれた。
 ランチコース・鳳、1人前2,800円。①鳳前菜②白身魚と豆腐のとろみスープ③海老とパーナ貝の二種作り④彩り点心(豚肉シュウマイ・海老蒸し餃子)⑤大山鶏の麻辣仕立て⑥窯焼き豚とキャベツのニンニク炒飯⑦マンゴプディング。十分な物である。
 入り口のホールで黒服の女性に伝えれば、すくに3階の個室に案内された。6人であるがちょうど良い大きさに区切ってくれていた。「鳳前菜」は、やや洋風のもの。食べれば、中華にこごり。そのスープがきれいに盛り付けされていた。彩りよくまとめられており、この時点で参加者は満足していた。
 「スープ」は、白身魚と豆腐のとろみスープ。最初大きな器で提供されたが、その後きれいに盛り分けてくれた。見た目にもきれいなスープ。クコの実が彩りとして、乗せられていた。豆腐は賽の目に刻まれて、ちょうど良いとろみにまとめられていた。薄味でおいしい。
 3種目は、私も初めて食べるもの。「料理①」、海老とパーナ貝の二種作り。なにか牡蠣ともつかず、ムール貝ともつかないような牡蠣。食べれば牡蠣の雰囲気もする。エビは少量ではあったがも貝は十分な量作られていた。こちらも何も言わず取り分けてくれた(ランチだとサービス料もとらないのにありがたい)。
 「点心」として3種の点心、①豚肉シュウマイ②海老蒸し餃子の2種がきれいに蒸されて提供された。エビは十分にエビの風味が感じられる物。もちもちとした感触が心地よい物だった。シュウマイは、ぎっしり詰められた物。久しぶりの萬珍楼の味である。
 「料理②」、大山鶏の麻辣仕立て。決してから過ぎるものではなく、年配者が多い旨をつけておいたので、優しく仕上げられていた。野菜も、タマネギ・オクラ・パプリカ(黄)などが入っていた。タマネギの甘みも十分に出されていたからかもしれない。ソースはなかなかおいしい物だった。
 たいした量ではないが、楽しんで食べる料理はおなかも満たされる。最終の「御飯」、窯焼き豚とキャベツのニンニク炒飯。見た目はあまり変わらないが、食べると炭火炒飯が感じられる逸品。大蒜の風味も十分出されていた。キャベツの食感も残った炒め具合、味も薄味、楽しい物だった。
 最後で、また参加者は喜んでいた。中華では珍しいきれいな盛り付けの「マンゴプディング」。彩り。形状等もの楽しめる物だった。ソースがまろやかにされていたので、中華の後味をさっぱりとさせてくれた。

f0388041_04524977.jpg
f0388041_04525674.jpg
f0388041_04530217.jpg
f0388041_04531126.jpg
f0388041_04531842.jpg
f0388041_04532544.jpg
f0388041_04533354.jpg
 

 

 

第43回 「店の特徴のある料理(海鮮)」+総持寺・漁港
案内人が最も信頼する店「萬珍楼」3000円/人(税込)
平成29年7月18日(火)   11時30分 鶴見駅町西口(総持寺側) 
元町・中華街駅から横浜スタジアム方面へ徒歩5分。異国情緒あふれる純中華風建築がひときわ目を引きます。【萬珍樓 本店】は創業明治25年、広東料理の老舗。化学調味料に頼らず、食材そのものの味わいを引き出す調理法にこだわり、トレーサビリティ食材のみ使用するなど、徹底した姿勢を打ち出しています。
伝統料理に加え、第2回美食節グランプリ受賞『大山鶏のオレンジソース煮』など新しい料理が味わえるのも、幅広い層に支持される理由。夜は二胡、洋琴、琵琶など中国楽器やピアノの生演奏も。専属パティシエによるオリジナルデザート、ワインの提案など、新しい中華料理のスタイルを楽しみたい方におすすめのお店です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㊷。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊻」 状元楼本店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㊶。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊺」 日本料理 梅林

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㊵。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊹」 北京火考鴨店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㊴。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊸」招福門

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㊳。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊶」 華正楼新館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㊲。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊶」 四川料理(重慶飯店)

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㊱。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊵」 京城飯店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉟。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊴」 大新園 一楽

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉞。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊳」 華錦飯店新館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉝。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊲」 東北人家新館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉜。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㊱」 青葉新館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉛。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉟」 重慶飯店別館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉚。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉞」 順海閣

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉙。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉝」 隆昌園 3500円+税

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉘。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉜」 華錦飯店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉒。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉖」  四五六菜館新館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉒。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉖」 茗香閣(緑苑) 四五六菜館新館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」㉑。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉕」 華錦飯店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑳。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉔」 翡翠楼本店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑲。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉓」 一楽

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑱。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉒」 景徳鎮酒家

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑰。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉑」 龍華楼 新館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑰。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます㉑」 龍華楼 新館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑯。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑳」 獅門酒楼

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑮。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑲」 金香楼

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑭。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑱」 謝甜記弐号店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑬。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑰」 重慶飯店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑫。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑯ 梅林閣「中山路」

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑪。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑮」 三和楼

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑪。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑮」 三和楼

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑩。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑭」 老舗北京飯店(東門) 

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑨。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑬」 

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑧。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑫」 揚州飯店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑦。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑪」 

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑥。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑩」 

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」⑤。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑨」 龍仙

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」④-2。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑧」四五六菜館

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」④-1。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑦」茗香閣(緑苑)

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」③。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑥」謝甜記弐号店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」②。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑤」謝甜記弐号店

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」①。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます④」


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私が中華街の案内を始めた頃... | トップ | 私が中華街の案内を始めた頃... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大通り」カテゴリの最新記事