
中国のお正月料理 http://www.worldfoodsnavi.com/china/report/245/
日本では12月も後半となると、日に日にお正月ムードが漂ってきますね。もちろん、中国にもお正月はあるのですが、お祝いをする日が全く違います。ご存知の方も多くいらっしゃるかと思いますが、中国では日本でいう、1月1日をお正月とはせず、旧暦の旧正月(春節)を正式なお正月としてお祝いします。
したがって、2014年の旧正月は、1月31日になります。今回は、この旧正月に食べるお正月料理についてご紹介したいと思います。
まず中国では、お正月を迎える前の大晦日からお正月料理を作ることが、一つのメインイベントであり、中国人にとってとても重要な日とされています。
中国ではお正月料理を「团圆饭(tuan yuan fan)」や「合家欢(he jia huan)」と呼ぶことがあります。この呼び方は、「家族団欒みんなでご飯を食べましょう」と言う意味があります。そのため、普段遠く離れて生活している家族も、大晦日には必ず集まって、全員で食卓を囲みます。
しかし、旧正月(春節)といえども中国各地では風習も違います。一部ではありますが、地域ごとの風習をご紹介します。
そこからの移住者が中華街で開業したいきさつがあるようです。
http://www.jukeihanten.com/story.html
またご意見、会話をいただけると幸いです。