Kou Farm

畑の話と日々の雑談

地震 原発 農薬

2016-11-25 22:26:48 | 日々の事
先日の地震 久しぶりに大きいと感じました
ご心配頂いた皆様 ありがとうございました

さらに福島第二原発でのトラブルは 地震の揺れよりヒヤリとしました
放射性物質は もういりません
あの苦い経験を思い出したら 最近読んだ一冊の本が思い浮かびました
農薬への誤解と偏見を解こうとする本です
世間からの見られ方がよく似ています
著者は大正生まれで東京帝国大学農学部の出身
農業の現場から行政まで 戦後の農薬業界で活躍し 仕事に対してとても誠実な方と思います

1960~1970年代はレイチェル・カーソンの沈黙の春や日本でも有吉佐和子の複合汚染が注目されるなど
急激な工業化それに伴う公害への問題提起がなされ 環境問題が大きな関心を呼んだ時代です
老舗のオーガニック系流通や店舗が産声を上げたのもこの時代です

著者は農薬受難の時代と言います 何かあればメヂィアは農薬を疑い 高名な識者・学者を引っ張りだして
その危険性を強調する 
農薬の専門家からすれば でたらめな報道が多く 根拠も科学的な視点もあやふやで偏向した報道にずいぶん
悔しい思いをしたようです
その風潮はなかなか消える事はなく 沈静化しても また何かあれば再燃する
それを様々なデータをもとに説明し 農薬の許可登録がいかに厳しいものであるかを訴えています
よほど悔しかったのか 有機農業など生業として成立しないと言ってます まぁ筆が滑ったのでしょうね(笑)

確かにメディアはマスにしてもミニにしても 眉唾だったり極端に偏った報道がある と僕も思います
直近ではアメリカ大統領選の報道がいい例でしょう
有機農業についても 肯定的ではあっても根拠の薄い記事を見かけます
注目を促すのはいいですが それが返って いかがわしさを増長する場合もあるのです

さて 農薬について
歴史的には 農家の近代化そして所得増を目指す流れは戦前から 戦後は酷い食糧難の解決という背景があり
農薬が肯定される必然性が生まれたと思います
(当時のお百姓さん達の苦労は 現代人には感覚的に想像できないかもしれません)

しかし 作用があれば反作用があるのが世の常
DDT(昔の農薬)は環境中で安定した物質で 使用後なかなか分解せず残留性が高く 生物濃縮も顕著
である事から 日本ではいち早く禁止となりました

何事にも 進歩 というものがあるもので メリットに対するデメリットが後に分かる事もあり 現在の農薬も
未来には いけないと判断されるかもしれず 又 より安全なモノが開発されるかもしれません
もどかしくとも 進歩というグレーゾーンがあるのはしかたがなく そのへんはスッタモンダしながらやっていく
しかないのかもしれません

そんなわけで  僕が農業の世界に入って十数年 
一度も農薬を使わず これからも使うつもりがない訳は

なんとなく です(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射性物質の影響 報告

2016-11-15 22:14:05 | 畑の事
畑の放射線検査の結果が出ましたのでお知らせいたします

検査機関:株式会社 つくば分析センター
測定方法:食品中の放射性セシウム検査法(平成24年3月15日厚生労働省食安発0315第5号)
食品中の放射性セシウムスクリーニング法(平成24年3月1日厚生労働省)
測定機器:NaI(T1)シンチレーションスペクトロメーター
測定下限値:20Bq/kg


・畑の土壌   単位:Bq/kg
放射性ヨウ素      検出せず
放射性セシウム134   33 
放射性セシウム137  174
合計            207

・カブ       単位:Bq/kg
放射性ヨウ素      検出せず
放射性セシウム134 検出せず 
放射性セシウム137 検出せず
合計           検出せず


土壌が207Bq/kg カブが不検出(20Bq/kg未満)となりました

このデータについて 受け止め方は人それぞれだと思いますので
僕の私見は最小限にします
土壌の値と 農水省の野菜類への放射性物質移行係数から 作物に移行する可能性は極めて小さいとみます
よって 販売できると判断します
以上です



さて 話はまったく変わりまして

山々が艶やかに色付いてます
去年のこの時期 花貫渓谷に向かう道は数キロにわたって渋滞したと聞き
そんなバカな事があるかと(笑) 真偽のほどを確かめに日曜日出かけてきました

まず県道111号線を上って下君田へ

緑の山肌にポツリポツリと紅葉が
『ひよっこ』の撮影はこの辺か?

左折して県道22号線に この辺は上君田
絵にかいたような田園風景が広がります

この辺もロケには良さそうだ
撮影隊に出くわすんじゃないかと 目を皿のようにして進むも 会うのはツーリングのバイクばかり
ミーハーおっさんの期待は空気を抜いた風船のようにしぼむのでした(笑)

さらに県道227号線を下って大能のあたり




紅葉の中を走ります

そして いよいよ花貫渓谷

なるほど車量も増え 駐車場に入る車が列をなしてます
渋滞する車線を避けるため 山間部をぐるりと回って反対の車線を走ってきたのは正解だったかも
下って花貫ダムからの風景は

なかなかのものです
(実物は画像の三倍増しで鮮やかです)

しかしなんですな 僕が子供の頃は地元民 せいぜい隣接市の見物客がくるぐらいだったのが
なかには埼玉や東京 福島のナンバーを散見するほどです
おかげで一番の見どころでは車を停められず ゆっくり散策とはいきませんでした

毎年この時期は 冬作の種蒔き収穫と玉ねぎ定植で ゆっくり山の紅葉を見るなんて十数年ありませんでした
久しぶりにみる山の しかも故郷の紅葉は素晴らしく 自然の織り成す演出は圧巻です
今週が見頃になりそうです
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育ちが早い

2016-11-08 22:27:00 | 畑の事
思いのほか 野菜の生育が早い
今月末を予想していたホウレン草

少し早まりそう

カブも

気持ちはやめ 12月からを予想してましたが 今月末には採れそう

もっとも 最近夜の冷え込みが強くなってきたので 結局予想通りかも
今年最後のホウレン草も播き終えました

最近播いた左の二本は不織布ベタガケ 大きくなってきたらトンネルに掛け変えるので
あらかじめ支柱も立てておく

ここまでの生育状況は なかなか良好 地力の強さがうかがえます
ただジャガイモ茎葉の茂りが弱いような 茂れば良いってもんじゃないんですが ちょっと心配

つくばでは 相当数の品目を作ってきましたが これからは数を絞って品質を上げていきたい
ここ数年 管理がおざなりになってた部分もあり 体力的にも無理がありました
また 分野は違えど 物作りに真摯に打ち込む若手の皆さんから刺激を受けた という事もあります



ところで!

先日 ここ高萩市で来春からのNHK朝の連続テレビ小説『ひよっこ』のロケがあったそうです
もう 街中大騒ぎです(笑)
ヒロイン有村架純ちゃんも来てました

どうやら 撮影場所は君田らしいのですが
このブログで以前 日本の原風景が垣間見れる場所として下君田を紹介しました
ドラマの時代設定は昭和39年から 地方の山間部の多くが昔ながらの生活を守っていた時代      
ふふふ・・NHKさん お目が高い この場所をよく見つけましたね
もしかして・・このブログを見て・・んなぁ訳は無い(笑)

問題は茨城弁
この時代の県北山間部のネイティブな訛りを再現したら
字幕スーパーを入れないと国民の7割は何を言ってるのかわからんでしょう
かと言って 分かり易い茨城弁にしたら・・
『こ~れ ちがぁどぉ なんだっぺぇ』
と 地元民のクレームが聞こえてきそう
方言というか その地域の話し言葉は 生活文化そのものだと思えます
津軽の人と薩摩の人が意思疎通できるように共通語は生まれましたが 方言を無くすためではありません
それは その地域の生活文化を無くさないという事でもあります
が それは 昔の生活を固持するという事ではありません
その土地と そこで生活する人達の空気感・・といったものでしょうか
地域性 その表現である方言は その根っこを辿れば とても厚く深いような気がするのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました

2016-11-03 22:16:45 | 日々の事
10月31日 お天気は 暑くもなく寒くもなく イベント日和
チイニチハンメラ 行ってきました
予想通り第一駐車場は一杯なので ちょっと離れた第二駐車場へ
ここも既に沢山の車が停まってます いわきナンバー(福島県)の車も散見され人気の高さがうかがえますね
手作りの案内板にそって 田圃や畑の間をテクテク

画像では分かりずらいのですが これが心地いい
賑やかな会場とのコントラストが 演出かと思うほどいい感じ
そして のどかな野良道を抜けると
ら麺はちに前の会場

飲食店を中心に賑わってます
今回はレ・プティットゥ・マンさんも出店 行列で忙しそうなので声はかけずにいましたが
後で聞いたら昼過ぎには完売してしまったとの事 その人気はもう定着してる様ですね

さらに進んでラ・フォレ前



や~すごい人です
ラ・フォレさんも店頭でフル回転

次々入る注文にシェフも精根尽き果てた様子(笑)
そりゃ~あれだけ誠実で丁寧な美味しい料理 皆食べたいでしょう
すぐ横には 奥さんの妹コジコジさん 羊毛フェルト作家です 

可愛い小物が一杯 僕も姪に一つ頂きました

人混みを抜けて たつご味噌横広場(ここが一番広くお店も多い)






様々な雑貨 パン スイーツ 器 ハチミツ ヘアーアレンジ・・などなど とにかく色々(笑)
そこから たつご味噌さんの敷地会場へ 写真を売ってる男女二人と目が合う
聞けばフリーフォトグラファーの安宅(あたか)さん 生活もフリーで 今 住む家も無いそうな(笑)
ぶらぶらしてると 彼等と再会
歌ってる!

ホントにフリーな人達だ
他には こんなパフォーマンスも

音楽 ダンス フラワーアレンジ 
前衛だ

お店の方は

養蜂家見習いでブランドプロデューサーの飯田さん

雑味のない 美味しいハチミツ

日立のcafe O´keeffeさん

東京渋谷のお店をたたんで日立でお店を出したそうです
東京と日立のcafeの使い方の違いなど 興味深い話を聞きました
残念なが12月には北千住に移転するそうです

雑貨のM+さん

いわきからの出店
もとは日立の人 僕が知ってる昔の日立を辛うじて知ってる年代
年を取ったものです(笑)
今の いわきの話を色々伺いました
来月16日 地元のマーケット 『favori』にも出店するそうです
甥にお洒落なキーホルダーを買いました

こちらは

陶芸家の沼田智也さん

なんと 同じ高校出身 年は全然違うが(笑)
日本画の世界から陶芸の世界へ
うちの高校からこういう世界へ行くのは稀だと思うのですが
彼の作品への思い 世界観には共感できる所多く 色々話を聞かせて頂きました
今月19・20日横浜で二人展を開催するそうです

そして 同業の樫村ふぁ~む さん

十王で父親の代から35年以上 無農薬有機栽培を続けています
この辺の農業事情を中心に色々な話を伺いました
これだけ長く 親子二代にわたって よく続けてきたものです ホントに驚くとともに 頭が下がる思いです
僕なんぞ足元にも及びません
勉強がてら遊びに行かせて と図々しいお願いも快く受けて頂きました


さて 魅力的なお店は まだまだあるのですが なんせ60店 ここで紹介できないのが残念です
今回 話を聞いていて思いましたのは
魅力的な商品やサービスはあるが 固定店を持つには至らない人達がけっこういる事です
そんな人達にとって この様な市(いち)或いはマーケットといった場は相乗効果もあり 絶好の場なのではないでしょうか
又 来場する人達にとっても普通のお店では出会う事の無い ユニークでオリジナリティに溢れ魅力的なモノやコト
に接して とても楽しそうでした
そんな場を作った ら麺はちに の店主さん 開催中は大忙しで走り回ってましたが 出店者に お客さんに 共に大きな
プレゼントをくれました ご苦労様でした ありがとう


実は 開催された この旧松岡地区は江戸期から明治初年まで この辺では一番賑わう市(いち)がありました
百年以上経って 復活した大賑わいの市 やってる当人達は知ってか知らずか
歴史の不思議も感じています

さてさて このカオスと言ってもいい場から 次は何が生まれるのでしょう
楽しみですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする