今日は三宮に行く用事があったのでついでにちょっとぶらぶらしてきました。
三宮に着いてから「そうだ!今日は南京町で春節祭やってるやん」と思い出し行ってみました。
西遊記のメンバーと写真撮影会をやっていました。
とにかくどこもたくさんの人!人!人でこの撮影会にもすごい列。
この三人のメイクがすごく印象的でちょっとびっくり。
孫悟空・猪八戒・三蔵法師と もうひとりこの髭の人は誰なのかしら?
店内で食べるのではなく店先で立ち食いです。
お店のお姉ちゃんが「何しますか?」と注文を聞いていき、
お金を支払うとジーンズの後ろポケットに30本ぐらいつっこんだ割り箸を1本渡してくれます。
その割り箸を持って並ぶというシステムです。
ふかひれラーメン 300円
当店人気№1のPOPに釣られました。
だけど人気№1というだけの美味しさ
トロ~ととろみのあるスープでこしょうがちょっとだけピリッと効いてて私好み
容器は使い捨てのもので量は麺半玉ぐらいかな。もっと食べたかったわ
中国では2月18日が旧暦のお正月だそうです。
とってもにぎやかでまたお正月気分を味わってきました。
神戸ルミナリエ
(画像・娘提供)
阪神・淡路大震災の犠牲者の鎮魂の意と、
復興と希望を込めて震災の年1995年に始まりました。
毎年、テーマとデザインが違います。
今年のテーマは「空の魅惑」
近くでみるとほんときれいですよ。
私は、震災の翌年とおととしと2回行きました。
FM公開放送とか、ルミナリエ宝くじとか売ってます。
出店もいろいろ出ててにぎやかですよ。
久しぶりに今年は行ってみたいなぁ。
昨日の続きです。
ホームセンタームサシに行ったあとせっかく近くまで来たからと
今年2月に開港したばかりの神戸空港を見学してきました。
ポートライナー神戸空港駅を降りると目の前が空港。
国内線だけとはゆえ電車を降りてすぐの空港なんて便利だわ。
ポートライナー
出発ロビー
そんなに広いスペースじゃなかったけどとてもきれいで
レストランや神戸スイーツのおみやげ店などが並んでました。
展望台は4階なんだけど3階のガラス越しにも見ることができ
飛行機が目の前でした。
後ろには神戸港の海。貨物が何隻かいました。
4階展望台の滑走路から後ろを振り返ると神戸の町と六甲山の山並み。
昨日はちょっと曇ってました。
夜だと夜景がきれいでステキだろうな~
展望台には飛行機の離発着を見ながら食事ができるレストランもあったわ
いよいよ離陸出発の飛行機。
あの先頭にはキムタクと堤真一がいてさ
「いくぞ」「ラジャー」「グットラック」なんてさ
いるわけないか。
だけど飛行機が飛び立つのって見てると感動するね。
飛び立ってから旋回するのを見てると私もどっか行きたくなったわ。
同じポートアイランド内にある
わたしの青春時代の思い出。
ポートピアランド 解体作業中でした。
ジェットコースターが海賊船みたいになってる・・・。
場所はポートアイランドの一番奥。
神戸空港の近くまで行きます。
隣には「イズミヤ」もありました。
夫と車で到着。
駐車場歩きながら「蜂のムサシは死んだのさっ~

すっごく大きいよ。駐車場1900台。
1階は工具や資材 電化製品 文具 自動車用品など
どれも今まで行ったホームセンターには無いようなものまで品揃えしてて
どこから見ようか迷うほど。
2階はアート用品や陶芸用品など手作り材料 他カーペット ブライダル用品など
何か作りたいな~と思わせる売り場でした。
ガーデニング・ペット用品も別館にありました。
夫はホームセンター大好きおじさん。
ホームセンターという名のテーマパーク状態ね。
パラダイス パラダイスですわ。
食料品館もほら。
軽く食べるとこもあったけど次行きたいとこあったから
まだまだ全部見切れてないけどムサシを後にしました。
続きは明日書きます

目的はカバン。
バックと言うより子供の通学用なのでカバンやね。
息子は食べに行く時と、買ってもらいたいものがあるとき時のみ買い物に付いてくる。
まずスニーカーを買いに靴専門のディスカウントショップへ。
一番最初に履いてみたスニーカーに即決。
所要時間10分。
カバンを探しに大型店スーパーへ。息子「いいのん無いわぁ・・」
CD店をちょっと覗く。
所要時間30分。
じゃあマリンピアでカバン探してみる?
私はマリンピアがお気に入り

息子、最初に入った店で「あっこれいいやん」と即決!
所要時間10分。
私「何かヴィッセル神戸の選手のイベントやってるやん。見ようよ」
息子「よう見えへんしお母さん知らん人やろ。行こ行こ」
有名人はカメラに収めておかなければ・・とカメラを向けていたが
遠くてピントが合わず・・息子は先々と駐車場へ。
車中で買い物を待っているどこかのおやじさんを見て
「気持ちわかるわぁ」だと。
あんたほんまに若者か

明石大橋が目の前にあるというのにゆっくり見ることも無く
ウインドショッピングすることも無く
マリンピアを後にしたのでありました。
