先々週末でしたがここ京都のほぼ真ん中にある美山へ車で行ってきました。
神戸からは約3時間。
田んぼの稲穂が重くなって傾いていたり、トンボが飛んでいて秋の気配が漂います。
ユリのようですが・・・なんだろ?
一本の茎に広がっていっぱい咲いた花がかわいい~
昔ながらのかやぶきの屋根が並んでます。
歩いていると米パン屋さんを見つけました。
あんぱんと黒豆ぱんを買いました。
数年前、米粉のパンがまだ出始めのころ近所で買って食べたのが硬くて硬くて。。
それが今は違うのね~柔らかい。
小麦粉のパンに比べると硬いけどしっかり噛めてお腹もいい具合に膨らみます^^
特に計画も立てずに家を出てきたゆる~いドライブ。
さて次はどこへ行こうか・・。
道の駅でもらってきた地図を見る。
そう!ここに行ってみたかったのよ。
ナビを入れると1時間30分で行けるやん。
日本三景 天橋立にきました。
このリフトに乗って展望台へ行きますよ~
リフトが苦手な方はモノレールもあります。
ここで股の間からのぞくと、空と海が逆さになり
天にかかる橋のように見えます。
私は頭に血が上りクラクラしましたが。笑
これを食べると頭がよくなるそうです。
醤油がちょっと辛めにきいたお味噌が美味しかったです。
先月の終わりでしたが娘と2人で日帰りで京都に行ってきました。
目的は「うどん」
せっかく京都まで遊びに行こうと言ってるのに朝からのんびり動く娘。
家を出たのは10時を過ぎてました。
歳を重ねると、早く出かけて早めに帰ってきたくなるんですよね~。電車で約2時間
うどん博物館
祇園にあります。
おっ!色々ありますね~
二人とも太いうどんが食べてみたい
私は 岡山県の しのうどん
娘は 群馬県の ひもかわうどん
どちらも美味しかったけど
二人の答えは温かいお出汁のうどんが美味しいな。と。
そして、もの足りへんな。
なので、ちょっと歩いて
辻利の
パフェを食べたかったけど2階のカフェはすごい行列だったので
1階の店舗でグリーンティの抹茶フロートを。
いやいやいやいや、これで充分!
並ばなくていいし、1階の奥に椅子があり そこでゆっくりいただけました。
なにより美味しすぎて大満足
はい、さて目的のうどんも終わり どこ行く?
ちなみにこの日、京都は35度。
暑いけど~~
南禅寺に来ました!
外国人観光客がパラパラと。
よく空いてました。
南禅寺の中のここはカメラスポットで紅葉の時期は大混雑ですが
貸し切り~
二人でここから顔を出しながら何枚も写真を撮って遊ぶ。
秋の京都が良い!と決めつけてたとこがあったけど
夏の京都もすごくいい
だって、すごく空いてるしゆっくり観て回れる。
暑いのさえ耐えれば・・
久しぶりの京都どす。
息子と娘と3人でおでかけ、これも久しぶりです。
息子とは京都駅で待ちあわせしました。
京都駅に着いたとたん おーさぶっ。
やっぱり京都は寒いなぁ。
行ってきました! 劇団四季。
マンマミーア。
大阪の時は観損ねたので今回こそは!
千秋楽という声を聞いてあわててチケットとりました。
アバの歌がどれも若い頃よく聴いた曲ばかりで懐かしくて。
まだ四季歴の浅いわたくしですが観るたびに
次は何を観ようかな!これもいいし あれもいいし・・・とワクワクしています。
観劇っていいですね
始まる前に昼食をとりました。
京都駅に来ると食べたくなるこのお店。
ハンバーグ。
(奥のオムライスは私が注文。)
ランチメニューにはこれが付いてます。
トマトサラダ。
これが激ウマです。
実はこのトマト目当てでこのお店に来てしまいます。
丸ごとトマトでよーく冷えててさっぱり、この赤いドレッシングが美味しい!
お店は→東洋亭 (京都駅前ポルタ地下)
さて、今日はこのあと息子宅へおじゃましました。
ホームにせんと君がいたから思わずパチリ
二頭身やな。
息子宅は若干ホコリっぽく鼻がムズムズしたので
ハタキを掛け掃除機をしてスッキリ!
ま、でも一人でこんだけきれいにしてたら たいしたもんや
おととい ぽかぽか陽気の中 娘と京都嵐山に行ってきました。
桂川のそばに一本だけほぼ満開の桜の木を発見!
他の木は2~3分咲きなのにね^^
さて今回の目的は・・
嵯峨の大覚寺のバス停からこんなのどかな所を10分ぐらい歩きます。
途中、こんなのがありました。
ん?なに?
コインロッカーの中に野菜が入ってるのね。
なるほど~考えたね~
まだまだ行くと
道しるべが案内してくれて 着きました。
場所は→『直指庵』
私が訪れるのは約25年ぶり。
まだ結婚する前だったな。
いつか娘が大きくなったら一緒に来たいと思っていたところです。
25年前は、観光客の人がたくさんおられたけど
今回は私と娘とふたりだけでした。
ほんとは 秘密にしたいような
でもちょっと教えたいような場所です^^;
ここには『想い出草』というノートがおいてあります。
このノートには、ここに来た人の心の痛み、悩み、苦しみ、希望などが書き綴られています。
若い方から年配の方まで男性も女性もいろんな方が書いておられます。
うぐいすの鳴き声と風の音しか聞こえない静かなところで読んでみる。
人はみな何かを背負って生きているのは同じなんだな。
私も同じ、共感できる。
この人幸せになれるといいな。
ノートを読む娘。
昔のように人がいても、今日のようにふたりだけでも
なぜか心が安らぎます。
また来たいところです。
どでかいです。
オルゴール音で『世界中の誰よりきっと』が流れてていい雰囲気でした。

昨日は京都劇場で劇団四季の『美女と野獣』を観劇してきました。
四季はこれで2回目

みなさんもご存知のとおり『美女と野獣』はディズニーの物語。
私は観たことがなかったのでどんなお話か知らなかったんですよ。
これに行くと決まってから、これは予備知識を入れずに観よう!
と楽しみにしていました。
ディズニーランドは大好きなんですけど
実はディズニーの映画はあまり観ないんです

今まで観たのはピーターパンとハイスクールミュージカルぐらい。
と、話が横道に・・・

素晴らしい舞台で感動でした

さぁ、次はいつ行けるかな。何を観ようかな。

わたくし、初めてミュージカルなるものを観てまいりました。
昨日、劇団四季の『ウエストサイド物語』を娘と二人で観にいってきました。
娘は、小中高校と芸術鑑賞会でミュージカル観劇の経験はあるんですけど、
私はテレビでチラっと観たことがあるぐらいで劇場では初めてです。
まずは、2階席後ろのお安い席で初体験。
あ~楽しみだわ~。
始まった。始まった
おぉぉぉぉ!
やっぱりダンスの切れはハンパ無くすごい!
歌。きれいな声やわ~
へぇ~、会話は歌なのね。
普通に話すところもあるし。
なるほどね~。
私的にはけっこうツッコミどころも多くて。
↓少しネタバレあります。
彼女の家にこっそり会いに来た主人公。
彼女は「パパに見つかるから、こっちには来ないで。」と言う場面。
小声で話すふたり。
なのにふたりはそのうち歌い、いつのまにか熱唱
そんな大声で歌ったらパパに聞こえるや~ん・・・・と思う私。
四季ファンのみなさんにはしかられそうですが、
初めての私は時折こんなこと思いながら観ておりました。
そして。
はい、ハマってしまいました。
帰りの京都駅で。
私「なにか飲み物でも買いましょうよ。」
娘「ええ、いいわ。飲みましょう。なんにする?」
私「これ、どうかしら?」
娘「あら、カル○スね。いいわ。OKよ。」
と口調がすっかり主人公の二人になりきってる。
そして、パンフ買って、何回も復習。
セリフ覚えそうです。
次、絶対に『オペラ座の怪人』にも行きたいと思いました。
あ~楽しかった
今日は息子は学校が休み。
受験生なのでいわゆる神頼みと申しましょうか京都まで学業の神様『北野天満宮』へ二人で行ってきた。
車で往復200km。こんなにひとりで運転したのは初めてかも。
【幼い頃から詩歌をたしなみ天才とうたわれた菅原道真の霊を慰めるために創建された。
学問の天才だった道真にあやかろうとお参りする人が絶えず学問の神様として知られるようになった。】←ガイドブックより
修学旅行生が多かったわね。
息子は母と歩くなんて嫌がる年なので早く修学旅行の団体さんから離れようと早足で歩く。
私はマイペースで色づきはじめた木々を見たり写真撮ったり
「パー子(林家)やないねんから、はよ行こーや」
「だれがパー子やねん」
参道にあるこの牛の像、自分の悪い所と牛のその部分を交互に触ると良いらしい。
ガイドブックを持ちながらぜ~んぜんそんなとこ読んでない二人。
「この頭なでたら賢くなるんちゃう~」と息子になでさす。
ここもシャッターチャンスと写真まで撮る。
息子、満面の笑み
あとでわかったが、なでると賢くなる『なで牛』の像は境内の中にあったらしい。
確か息子と「あの牛汚れてるな~」と会話したきっとあの牛だ。
罰当たりな親子だよ。トホホ
合格祈願の絵馬。
たくさんあるよね~。この反対側にも同じぐらいぶら下がってた。
こんなに受験する人いるのね。
○○幼稚園合格、○○小学校合格なんていうのもあったよ。
ここにぶら下がってる人たち、日本中の受験生が明るい春を迎えられますように
昨日の日曜日、家族で京都日帰り旅行に行ってきました。
我が家は京都がお気に入りで、これが3回目です。
昨日のコースはまずはの写真『金閣寺』
私は20年ぐらい前に行った時、ちょうど金箔の張替え工事中で
白いシートで覆われていて見れなかったんです。
だから、今回が初めてのようなもの。
本当にキラキラ
でとってもきれいでした。
足利義満の別荘だったんですね。
『清水寺』「清水の舞台から飛び降りる」のところ。
飛び降りはしませんでした。当たり前。
午後からは嵐山に行きました。『嵐山駅前』
嵐山に来るには、清水寺に行ってから金閣寺、嵐山の順がよかったみたい。
ここまではすごく晴れていたのに、雨雲がやってきて大雨が。駅前で雨宿りしました。
駅の長い椅子には、カップルだらけ
ずっと立ってるのもしんどいよなぁ・・・。
【カップル】【カップル】【カップル】【私】【カップル】【カップル】
これが椅子とするとこのように座らせていただきました。
娘には「ありえへんわ~。横のお姉ちゃん、にらんどったで」と言われました。
気にしませんわ。
この駅前に来る前に、私は20年前に行った『直指庵』に行きたかった。
女性駆け込み寺と言われる。
ここには「想い出草」というノートとペンが置いてあり、ここに来た人の悩みや想い出が綴られている。このノートが20年前の私の心にとても響きまた見てみたなぁと思ってたのよ。
たしか嵐山・高雄ハイウエィをず~っと上がった所だったよなぁ。
途中で曲がらなくてはいけない所を行き過ぎてしまった。
すると、トンネルなのに入り口に信号があるところにたどり着いた。
1台しか通れないほどの狭いトンネルのようだった。
しかもかなり薄気味悪く、私は入るのがとても嫌な気がした。
「そうや!この前テレビでやってたところや!韓国のテレビ局も取材してたで。ここは、女性の霊が出る心霊スポットやん!」と息子。
「えぇっー!」
だけど、狭い道だし前にも後ろにもUターンもできない。
私と娘はギャァギャァ叫ぶ。
信号が青になった。
トンネルに入った瞬間、かなり暗く、もう怖いとしか言いようのない狭い狭いトンネル。
どうか誰も出ませんように・・・
トンネルを出てすぐ折り返し、もう一度このトンネルを通り道を戻った。
「はぁ~」車の中はため息。
そのあとも迷いに迷い直指庵に行くのはやめて、嵐山へ向かった。
あとで調べるとこのトンネルでは女性の霊がボンネットに落ちてきたり
数分で出れるトンネルが霊の道に迷い2時間もかかったという話しがあったらしい。
あぁ怖い・・・。
霊の世界に迷う二人・・・。
『京都駅ビル』横のビル5階分の大階段。
息子と父で上る競争してます。息子の勝ち
帰りの車中で「なんかふくらはぎが痛いわぁ」と言う夫。
「そりゃ、早すぎるやろ~。私たち40代は2日後に来るものよ」