THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

安部政権が中国を挑発する日々、2米軍は中国側に慎重な根回しを行っている

2016年07月23日 22時33分45秒 | thinklive

”日本が南シナ海で中国を挑発する日”1, 2015年11月5日   田中 宇氏の小論は参考になります、、資料掲載先が全て付記されている、研究者にも参考に、

 米国の挑発行為に合わせるように、10月29日、国連海洋法に基づく国連の仲裁裁判所が、フィリピン政府が中国の領有権主張を無効だとして仲裁を求めた件について、中国が求める門前払いを行わず、仲裁について審理を開始すると決めた。国連の仲裁法廷は中立な立場だが、覇権国である米国の圧力を受け、審理開始の決定時期を米国の挑発行為に合わせたようだ。 

 だが実のところ、米中関係の全体を見ると、米国の行動は、中国に対してかなり腰が引けている。米国は、ラッセン号がスビ礁の沖合を航行する前と後に、軍幹部を中国に派遣して話し合いを持っている。中国の環球時報によると、ラッセン号がスビ礁沖に着く6日前の10月21日には、米海軍の27人の幹部たち(captains)が米中軍事交流の一環として中国を訪問し、中国初の空母である遼寧号に招待される歓迎を受けている。この時すでに米国では、ラッセン号がいつスビ礁沖に到着するかと政界やマスコミでの騒ぎが起きており、中国政府は米国の敵視策を非難していた。 

 ラッセン号のスビ礁沖航行の直後の10月29日には、米海軍の作戦部長と中国海軍の司令官がテレビ会議を行った。1週間後の11月2日には、米海軍のハリス太平洋軍司令官が北京を訪問している。翌11月3日には、マレーシアで開かれたASEAN+米中日印豪の「ASEAN拡大国防相会議」のかたわらで、米中の国防相が会談した。いずれの会合でも、米中は、航行の自由や南シナ海の問題などについて話し合っている。

 ASEAN拡大会議では、米日が共同声明の中に南シナ海問題を入れようとしたが、中国が反対し、ASEAN諸国が中国に配慮した結果、南シナ海問題に触れない共同声明が出された。米国は、全体会合で中国を批判しつつ、二国間で緊密な対話を維持している。 (Some issues at play in South China Sea

 中国軍と一戦交える構えで軍艦を南シナ海に送り込んだ米国は、さぞや中国と国交断絶寸前だろうと思いきや、毎日のように米中の軍事の高官が会談し、相互に鋭く警告を発しつつも、緊密に対話を維持している。米国側は「航行の自由を守る行動は今後もぜったい続ける」と言い続け、中国側は「領土や領海をぜったい守る」と言い続けている。その一方で、中国側は、米国側との会合において、スビ礁沖が中国の領海だと地名をあげて宣言することをせず、米国の自由航行権を黙認している。米国側は、南シナ海の領有権紛争について米国は中立な立場だと言い続け、比越を支持して中国との対立を強める気がないことを示している。 

 自国に自制を求める前出の中国環球時報の記事は「ラッセン号航行の米国の意図は、存在感を誇示したいだけだ。中国と戦争する気などない。米国は、中国を怒らせるための政治劇をやっている。(そもそも中国が南シナ海の岩礁の領海問題を曖昧にしてきたことが一因なのだから)中国は、米国の策に乗せられて怒るのでなく、冷静に対応すべきだ」と書いている。中国政府は、米国の意図を見抜いている。 

 南シナ海の領土紛争では、2011年に米国がこの問題で中国を敵視する策を始めて以来、米国が中国敵視策を続けるほど、中国は南シナ海への実効支配を強める強硬策をとるようになっている。13年に米国がフィリピンをうながして国連の仲裁裁判所に対立を持ち込んだ後、中国は昨年初めにスビ礁など7つの珊瑚礁で大規模な埋め立てを開始し、その後の1年半で、基本的な工事の多くを完了した。米国は、工事が不可逆的に進んだ今になって、航行の自由を掲げて珊瑚礁の沖に軍艦を派遣した。だが、それは示威行為でしかなく、もはや米国が中国の南シナ海の実効支配を縮小することは不可能だ。米国が南シナ海で中国を軍事的に威嚇するほど、中国は南シナ海で軍備を増強して対抗する。米国は、中国を軍事大国へと誘導している。 (中国の台頭を誘発する包囲網) (中国を隠然と支援する米国

 米国は今回、南シナ海の自由航行問題を使って中国を威嚇すると同時に、シリアの対テロ戦争でロシアに圧されているのを挽回するため、中央アジアやコーカサスで、ロシア敵視策を強めている。ロシアの隣のグルジアでは、米国の資金で生物化学兵器の開発施設が作られている。まるで米国がグルジアに、生物兵器でロシアを攻撃しろと勧めているかのようだ。 

 米国のケリー国務長官は中央アジア5カ国を歴訪し、この10年ですっかり露中の影響下に入った中央アジアを、米国の側に引き戻そうとしている。ケリー歴訪の直前には、日本から安倍首相が中央アジアを歴訪した。米国が出したくない経済援助金を、代わりに気前良く各国にばらまいた安倍は、ケリー歴訪の「露払い」の役目を果たした。中央アジアにおいて、露中の影響は永続的なものだが、対照的に、米日の影響力行使は一過性で、長期的な効果がほとんどない。ケリーや安倍の歴訪は愚策だ。

 米国によるロシア敵視策と中国敵視策は、一体のものだ。ロシアは、中国が石油ガスなど資源を旺盛に買ってくれるようになったので、欧米に経済制裁されても頓着せず、自由に旧ソ連や中東で影響圏を拡大する戦略に専念している。だが、米国が中露を一体のものとして敵対策を強めるほど、中露は、米国から脅威を受けている点で利害が一致し、中露が結束して米国の覇権に対抗するようになる。

 米国は今回、軍艦をスビ礁沖に派遣するにあたり、日本やオーストラリアに対し、一緒に軍艦を出さないかと誘っている。今後も南シナ海に頻繁に軍艦を出すと宣言している米国は、日本や豪州を誘い続けるだろう。米国が南シナ海で中国を威嚇する策が、米国の示威行為を超えた意味を持つとすれば、それは日本や豪州、フィリピン、韓国といった東アジアの米国の同盟諸国が、どこまで米国につきあって中国敵視策をやるか、という点だ。

 豪州はすでに今回、米国につきあって中国敵視を続ける隊列から離れ、落伍(もしくは反逆)している。米軍のラッセン号がスビ礁沖に近づいていた時、豪州の2隻の軍艦(HMAS Arunta と HMAS Stuart)が、ちょうど南シナ海を航行していた。2隻は、11月はじめに中国南部で行われる中国と豪州の合同軍事演習に参加するため航行していた。米国と豪州は10月に行われた外相国防相会議(2+2)で、南シナ海での米軍の対中威嚇(航行の自由作戦)について非公式に話し合ったばかりだった。ウォールストリート・ジャーナルは、米軍艦に続いて豪州の軍艦が(今回の中国への行きか帰りに。もしくは今回でなくてもいずれ)中国の人工島の12海里以内に立ち入るのでないか、と期待をふくらませる記事を書いた。 

 豪経済は、鉄鉱石や穀物を中国に輸出することで成り立っている。中国政府(軍関係者)は豪政府に対し「わが国と緊張関係を高めることは貴国の利益になりませんよ」と警告した。結局、豪政府は「米国の航行の自由作戦を支持する」と表明しただけで、軍艦を人工島の沖に入れることはなく、2隻は予定どおり中国軍との合同演習に参加した。 

 豪州は9月半ば、与党保守党の党首選挙で、首相が右派(保守派)のアボットから中道派(親中派、穏健派)のタンブルに交代したばかりだ。豪政府は「中国との演習は、以前から予定されていたので参加しただけで、大したものでない」という、コメントを発した。 

 豪タンブル政権は今回、中国寄りの姿勢をとりつつ、米国の顔も立ててしのいだ。だが米国防総省は、今後、南シナ海での航行の自由作戦を「四半期ごとに2回ずつか、もう少し頻繁に」繰り返す予定だと発表している。

 豪州では、右派が「中国敵視」を重視する半面、左派は好戦策をやりすぎる米国に批判的だ。右派は、企業の利益や国家的な経済利得を重視する勢力でもあるので、表向き中国敵視を叫んでいても、同時に、中国に依存する豪州経済の悪化に拍車がかかることを恐れている。今夏来の中国経済の減速で、すでに豪州経済は急速に悪化している。 

 豪州は、米国が過激な(経済利得を無視した)中国敵視策を続けるほど、右派と左派、経済重視と安保(軍産、米覇権)重視との間で揺れ、右往左往することになる。

 米国は今回、豪州だけでなく、日本にも、ラッセン号の自由航行作戦に自衛隊の軍艦を参加させないかと打診した。だが、日本も参加しなかった。豪政府は日本の出方を見ていたと、豪州の新聞が報じている。日本が参加していたら、豪州は、自国も参加することについて中国に言い訳がしやすくなり、米日豪による挑発行為になっていたかもしれない。

 日本が参加しなかった理由について、いくつかの見方が存在する。一つは「今年やった集団的自衛権の拡大が国民に不評だったので、安倍政権は国民の支持を回復するため、しばらくは中国との対立を煽ることをやりたくない。 これをさらに進めると「安倍政権は、来年7月の参議院選挙で自陣営の議席を増やし、衆参両院の3分の2以上をとることで、憲法改定を発議し、国民投票にかけて改憲を実現したい。参院選挙前に中国との軍事面の対立を煽りすぎると、安倍政権への支持が下がりかねないので、しばらくは静かにしておき、参院選に勝って次は改憲実施だという段になったら、米軍艦の対中挑発行動に参加するなど、中国との敵対を煽り、中国が攻撃してくるかもしれないので戦争禁止条項のない憲法に替えておいた方がいいという世論を醸成し、国民投票での改憲支持者を増やすつもりでないか」といった感じになる。

 米国は日本に対し、南シナ海で、無人有人の偵察機や、探知用のレーダーつきの軍艦、潜水艦などを出して、中国軍の動向について情報する「情報・監視・偵察(ISR)」をやってほしいと要望し続けている。だが日本は、まだ日本の領海である南西諸島など東シナ海でのISRを拡大している最中で、まったくの外国である南シナ海でISRを始める余力がない、と米国に返答してきた。

 日本は自国周辺のISRについて、長らく米軍に全面依存し、独自の情報収集機能をほとんど持たなかったが、冷戦後の1998年ごろから米国の要請を受け、自国周辺のISRを自衛隊自身が行う傾向になっている、。それから約15年かけて、日本政府は防衛費を増やしつつ、ISR機能を拡大している。 

 自衛隊が米軍艦に同行して一度や二度、中国の人工島沖を挑発的に通過することは、政治的に、日中関係を悪化させる結果になるが、近年の日本政府(外務省など)の策は、米国の中国敵視策に相乗りすることで日米関係を強化して日本の対米従属の恒久化を進める作戦であり、日中関係の悪化は、むしろ好都合だ。

 だが、一時的な航行でなく、日本が南シナ海で恒常的に中国軍の動向を把握するISR(軍事諜報活動)を行うとなると、話は全く違ってくる。東シナ海は日本の領土領海なので、そこでのISRは正当な防衛だが、日本と何の関係もない南シナ海で日本が恒常的なISR活動を行うことは、南シナ海を中国の領海や経済水域でなく全くの「公海」とみなしたとしても「外国への軍事的影響力の行使」「覇権行為」になる。

 自衛隊が南シナ海でISRを開始することは、日本にとって、外国に対する影響力行使を完全に拒否し、どこまでも対米従属する米国の傀儡国として歩んできた戦後の国是の否定になる。米国が「南シナ海を中国が支配するぐらいなら、それを阻止して日本に支配させた方がいい。南シナ海は戦前、日本領だったわけだし」と言い出しても、日本はそれを受け入れられない。

 仮に米国が、台湾、フィリピン、南シナ海という一体の地域・海域を日本の影響圏として指定し、台湾とフィリピン、中国、東南アジアがそれを了承したとしても、日本がそれに乗ることは、戦後の日本の対米従属と官僚隠然独裁の体制を崩してしまう。米国は日本を従属国とみなさなくなり、米国を「絶対のお上」として外務省などが「米国の意志」を歪曲捏造して日本を統治する隠然独裁が崩れ、いずれ官僚が政治家に権力を奪われる流れ(真の民主化)になる。 (民主化するタイ、しない日本

 だから日本としては、日米軍艦による対中挑発と、南シナ海での日本のISRが一体になっている以上、いくら「お上(米国)」の命令でも、従うわけにいかない。実際には、南シナ海も台湾もフィリピン(などASEAN)も、どんどん中国の影響が強くなり、政治的に日本が入るすきなどない

 だが米国は、日本を、ぐいぐいと南シナ海紛争の中に引っぱり込んでいる。米軍と自衛隊の艦隊は、10月19日までインドとの3カ国の合同軍事演習(Malabar 2015)に参加したかえり、日米軍が一緒に南シナ海を通った時に、10月28日から2週間ほどの期間で、初めての南シナ海での日米合同軍事演習を行っている。中国を敵に見立て、航行の自由を確保する軍事演習などが行われた。こうした流れから考えると、日本が南シナ海で中国を挑発する日は、意外と近いとも思える。

 日本政府は、日米が結束して中国を敵視することは対米従属を強化できて好都合と考えているだろうが、米国は同盟国にも知らせず突然仇敵に対して譲歩することがあるので、この点も要注意だ。米国は、イスラエルにつき合ってイランに核の濡れ衣をかけて潰そうとしていたはずが、いつの間にかイランを許して核協約を結び、イスラエルを国際的な孤立に追い込んでいる。日本が今春、米国と一緒に加盟を拒否した中国主導の国際銀行AIIBも、その後、米国政府は加盟こそしないもののAIIBを支持すると表明し、日本だけが孤立して中国敵視の姿勢を崩せない「はしご外し」に遭っている。日本から中国に交代するアジアの盟主

 日本政府の中でも、外務省は徹頭徹尾の対米従属だが、外務省と並んで官僚独裁機構の中枢にいる財務省は、そうでもないかもしれない。財務省は10月26日、在日米軍の駐留費の一部を日本政府が負担する「思いやり予算」の中の米兵用娯楽施設の運営費などを削減し、その資金を東シナ海でのISRの増強など防衛費増にあてる構想を発表した。米軍が日本(沖縄)に駐留している理由は、思いやり予算をくれる(米兵が沖縄で遊べる)からだ。米軍は今春、駐留費の負担増を拒んだドイツから撤退している。日本も、思いやり予算を削ったら、米軍の沖縄撤退につながりかねず、対米従属の維持が困難になる。

 以前、米国が日本に「集団的自衛権を拡大しろ」と求めた際「自衛隊の海外派兵を増やす『兵力の負担増』を日本がするなら、見返りに思いやり予算の削減という『財力の負担減』をやってもいい」と米国から日本に伝えてあったようだ。その言質を取った財務省は、安倍政権が集団的自衛権の拡大を達成した後の今「約束どおり思いやり予算を削りますよ。良いですね」と言い出している。

 米国は横暴な覇権国なので、自分が言ったことに責任を持たない。米政府は逆に「思いやり予算の増額」を日本に要求している。「思いやり予算を増やしてくれないと、在日米軍を撤退し、日本の官僚が独裁を続けられないようにしてやる。困るだろ。ならばおとなしく金を出せ」というのが米国の言い分だ。

 そもそも減額の提案は、増額を防ぐための予防線として張られた可能性もある。おそらく財務省は最終的に思いやり予算の減額要求を引っ込めるだろう(引っ込めず粘るなら画期的で素晴らしいが、それは期待できない)。だが、米国覇権の低下が続き、米軍に出ていってもらいたい沖縄県民の意志も強まる一方な中で、日本が米軍駐留や対米従属を維持することは、しだいに難しくなっている。今回とりあげた、米国が日本を南シナ海紛争に介入させたがっている件も、日本が受け入れにくい無茶な米国からの要求として、日本に難しい決断を迫っている。


安部政権日本が南シナ海で中国を挑発する日々、中国側は日本への敵意を徐徐にエレベート、いつ爆発の日が来る?

2016年07月23日 22時06分23秒 | thinklive

*安部首相をハジメ、安部政権の閣僚の発言は全て中国側では、挑発発言として記録されている、民主党岡田内閣の無人島買収を発端とする反日暴動の日々を想起して中国に関係する企業は、そのための、準備を整えるべきであろう、安部首相は2枚舌というコトで、中国ではまったく信用されていない、発言したからといって事態が変わるわけではない、発言は中国の行動を妨げるには、ナンノ効果もない、中国側の怒りを

ウチワで扇いでいる、ようなレベル、中国の前回の反日暴動をが、次ぎに起きる時には前回よりも大きくなるであろう、安部首相はその時どうするつもりであろうか、

 

”日本が南シナ海で中国を挑発する日” 2015年11月5日   田中 宇氏の小論は参考になります、トクに米海軍の中国に対する動きのドキュメントは貴重である、

10月27日、米海軍の駆逐艦ラッセン号が、南シナ海のスビ礁の沖合12海里以内の海域に入り、数時間滞在した。スビ礁(渚碧礁)は、もともと干潮時のみ岩の一部が海面上に出て、満潮時は全体が海面下に没する、海図上「干出岩」に分類される環礁だった。南シナ海(南沙諸島)の領有権紛争の対象地の一つで、中国のほかフィリピン、ベトナム、台湾が領有権を主張している。米国が南シナ海で中国包囲網策を強めた2014年初めから、中国が埋め立てを開始し、埋め立てた地面の上に港湾、滑走路、燃料タンク群、200人の中国軍兵士が駐屯できる建物、測候所などを建設した。中国は同時期に、付近のいくつかの珊瑚礁を埋め立てている。 (Subi Reef From Wikipedia) (U.S. Navy destroyer nears islands built by China in South China Sea) (China building third airstrip on disputed South China Sea islets: expert) (◆南シナ海の米中対決の行方

国際法である海洋法条約は、干出岩を領土とみなさず、干出岩を領有する国が、その周囲の12海里までの海面を領海として指定することができないと定めている。同条約は、干出岩など岩礁を埋め立てた人工島が島としての地位を持てないことも定めている。中国は、埋め立てたスビ礁を、海南省三沙市に属する領土として領有権を主張しているが、海洋法条約を意識して、埋め立てた島々の周辺海域に対する領海の権利を主張してこなかった。中国共産党の機関紙、人民日報の英語版である環球時報が、そのように書いた記事を出している。スビ礁など埋め立てた珊瑚礁群が海洋法条約上、領海の権利を主張できない場所であることを、環球時報つまり中国共産党自身が認めている。 (After the show, it's time for US destroyer to leave

米国はこの点を突いて、軍艦をスビ礁から12海里以内の海域に派遣し、岩礁を埋め立てて軍隊を駐留させても国際的に認められるものではないぞと主張する行為をやった。米政府は今回の行為について、世界中の海洋国が勝手に領海を設定して国際的な航行の自由を阻害していないかどうか、実地に軍艦を派遣して確かめる「航行の自由作戦(FONOP)」であり、米国は海洋法条約ができる前の1979年からこの作戦をやっているので、中国を敵視するものでないと弁明している。 (The Real Meaning Behind America's FONOPS in the South China Sea 

南シナ海では、中国だけでなく、フィリピンとベトナムも、それぞれが領有権を主張する岩礁群を埋め立てて人工島にして、軍人や一般人を居住させている。米軍のラッセン号は今回、中国のスビ礁の沖合を航行する前後に、フィリピンやベトナムの人工島の沖合も航行している。米国は「世界中の勝手な埋め立て行為を、航行の自由の維持の観点から取り締まる行動であり、中国を敵視するものでない」という姿勢を念入りにとっている。 (Vietnam responds to USS Lassen patrol around Chinese-built islands)

 しかし米国は、フィリピンやベトナムが中国より前から南シナ海で人工島を作っていた時には何も行動を起こさず、中国が埋め立てを行うと、急に何度も「航行の自由」を持ち出して中国を苛立たせる行為をやっている(中国の埋め立ては、比越よりはるかに大規模ではあるが)。こうした経緯からは、やはり今回のラッセン号の航行が、中国を怒らせる策、中国敵視策であると考えられる。 (After Months of Waiting, US Finally Begins Freedom of Navigation Patrols Near China's Man-Made Islands) (南シナ海で中国敵視を煽る米国)



アマゾンクラウドの売り上、4~6期、81%増の、18.2億$、営業利益、4倍の、3.91億$、利益率、21.4%、

2016年07月23日 21時31分55秒 | thinklive

*アマゾン流は支払い税金を最少に、未来投資を最大限に、のstyleだから、純利益額は参考にならない、通常の企業ならば、10%超であろう、16年は売り上100億$、営業利益が15億$程度であろう、と、ボクは推定している、

米Amazon.comが7月23日に発表した第2四半期(4~6月)決算は、売上高は前年同期比20%増の231億8000万ドル、純利益は9200万ドル、純利益率は、0.39%、前年同期は赤字、1億2600万ドル、から黒字に転換した。売上高、純利益ともにアナリスト予測を大きく上回った。営業コストは17%増の227億ドルだった。プライム会員の増加で北米での売り上げが26%増と好調だった他、AWSが、総売上高に占めるシェアは少ないものの大きく売上高を伸ばした。

 前四半期から開示するようになったAmazon Web Services(AWS)の売上高が81%増の18億2000万ドル、営業利益は407%増の3億9100万ドルと好調だった。営業利益率は、21.5%、総売上高に占めるAWSの割合は3ポイント増の8%。

 第3四半期(7~9月期)の見通しは強気で、売上高を前年同期比13~24%増の233億~255億ドル、営業利益(損益)をマイナス4億8000万~プラス8000万ドルと予測した。

 amazon 1

 amazon 2

 


ソフトバンク、アリババとクラウド事業参入の合弁設立、国内クラウド市場参入、2年後、1000億円売り上目標

2016年07月23日 21時07分19秒 | thinklive

ソフトバンクと世界最大手Eコマース企業の一つであるAlibaba Group HD Ltd(アリババグループ)は、アリババグループ傘下の会社が提供するクラウドサービス事業「Alibaba Cloud」の技術を活用して、日本でクラウドサービスを提供するSBクラウドを設立しました。

SBクラウドは、今後日本国内にデータセンターを設置し、ベンチャー企業から多国籍企業にわたるあらゆる日本の顧客ニーズに合わせて、他社サービスと比較して競争力と拡張性の高いAlibaba Cloudのパブリッククラウドサービスを提供します。また、パブリッククラウドサービスの需要が急速に伸びている日本市場において、データストレージサービス、データ処理サービス、企業向けミドルウエア、セキュリティーサービスなど、Alibaba Cloudの多様なサービスを日本の法人企業に提供することで、同事業の存在感を高める重要な役割を担います。

SBクラウドの代表取締役 兼 CEOであり、ソフトバンクの専務取締役であるエリック・ガンは次のように述べています。「合弁会社設立に向けてAlibaba Cloudのチームと一緒に仕事をした数カ月間は非常に楽しいものでした。事業計画について議論しながら、全員が一つの目標に向けて一つのチームとして動いていることをすぐに実感できました。この合弁会社は、日本企業の皆さまのみならず、日本でクラウドサービスを利用したい海外企業の皆さまにも使っていただける最先端のプラットフォームを開発できると信じています」

ソフトバンクの親会社であるソフトバンクグループ株式会社はアリババグループの主要株主です。

SBクラウド株式会社
設立日 16年1月26日※
所在地 東京都港区
役員
  • 代表取締役 兼 CEO エリック・ガン
  • 取締役 宮内 謙
  • 取締役 榛葉 淳
  • 取締役 Xiaoming Hu(Simon)
  • 取締役 Jingren Zhou
出資比率 ソフトバンク:60%
アリババグループ:40%
事業内容 パブリッククラウドサービスの設計、開発、輸出入および販売

Alibaba Cloudについて

Alibaba Cloud(別ウィンドウで開きます)は、アリババグループ傘下の国際クラウドサービス事業です。クラウドサービスおよびデータ管理のための拡張性の高いプラットフォームを展開しており、アリババグループのEコマース事業やEコマース利用者、出店者を支援する包括的でグローバルなクラウドサービスを提供しています。

    • プレスリリースに掲載されている内容、サービス/製品の価格、仕様、お問い合わせ先、その他の情報は、発表時点の情報です。
2015年4月1日付でソフトバンクモバイル株式会社はソフトバンクBB、ソフトバンクテレコム、ワイモバイルを吸収合併しました。合併前の各社のプレスリリースは以下よりご覧いただけます。なお、2015年7月1日付でソフトバンクモバイルは、ソフトバンクに社名を変更しています、

アリババ、ソフトバンクとクラウド事業で合弁、合弁企業は2年後に売り上、1000億円目標、

2016年07月23日 21時03分33秒 | thinklive

中国のネット通販大手アリババ集団は日本でクラウドサービス事業の売上高を2年後に年1千億円規模にする方針だ。ソフトバンクと設立した合弁会社を通じて年内にサービスを開始する予定。データ保管や分析、人工知能(AI)など多様なサービスをそろえ、中小企業から大企業まで幅広い需要を開拓する。

 来日したアリババ集団傘下のクラウド事業会社、阿里雲(アリババクラウド)の胡暁明最高経営責任者(CEO)が明らかにした。胡CEOは「参入から2年で日本最大の共有型クラウド事業会社を目指す」と述べた。18年の国内の共有型クラウドサービス市場は5千億円程度が見込まれ、実現すればシェア20%を獲得する計算だ。

 アリババは中国やシンガポール、米国など6カ国・地域でクラウドサービスを提供。日本に米アマゾン・ドット・コムや米マイクロソフトなども力を入れる中、料金を競合より安く設定し、ソフトバンクの営業力を活用して事業拡大を目指す。

 サービス提供に必要なシステムは情報管理や耐震性に優れた日本国内のデータ拠点に置き、「顧客データを安全に管理する」(胡氏)。データ拠点は東京などの複数の地域に設ける計画。


千代田化工、シンガポール企業の合弁、イマスチヨダサブシー、インドのラーセン&トウブロと共同でサウジアラムコから海底ガス田増設受注、

2016年07月23日 16時44分45秒 | thinklive

千代田化工建設はシンガポールの海洋開発会社などと共同で、サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコからペルシャ湾の海底ガス田工事を受注した。受注額は16億ドル(約1700億円)。千代田化工は強みとする陸上のLNGプラント以外の収益源開拓が課題となっており、今回の受注をテコに海底資源工事を新たな柱の一つに育てる。

 シンガポールのエズラ・ホールディングスと3月に設立した合弁会社「イマス・チヨダ・サブシー」が、インドのエンジニアリング会社ラーセン・アンド・トゥブロと共同で受注した。合弁として初の大型受注で、ペルシャ湾でも初めての案件となる。

 受注したのはペルシャ湾のハスバ天然ガス田の生産能力を2倍にする工事。17年に据え付け工事を開始し、20年ごろの完成を見込む。日量25億立方フィートを追加生産する。

 千代田化工などは海底パイプラインや海底ケーブル、洋上設備などの設計・調達・据え付け工事を手掛ける。陸上にある既存のガス処理プラントに接続して天然ガス火力発電所の燃料にする。サウジアラビアは人口の急増に伴い電力需要が拡大しており、政府が発電能力の強化を急いでいる。

 イマス社には日本郵船も今秋に出資する予定。郵船の資本参加で新たな出資比率はエズラ40%、千代田化工35%、郵船25%と日本勢が過半を占めることになる。

 世界の海底資源工事の分野では、仏テクニップと英サブシー7の2強が先行している。イマス社は規模では劣るが、特殊な海底工事船を9隻運用しており、水深3千メートル級の工事も可能だ。

 一方、千代田化工は陸上のLNGプラントで世界4強の一角を占め、中東の国営石油会社から多くの受注実績がある。今回の受注もこの営業力を生かしており、20年にはイマス社の売上高を15年比2倍の20億ドル(約2100億円)に引き上げる。

 海底資源開発は原油・ガス価格の低迷傾向で新規の大型案件は少ない。ただ、既存の油田やガス田の増産や設備の更新投資は生産を続けるために必要。今後も継続的に生まれる関連案件を獲得していく方針


東ガス、電力契約40万件、16年年間目標達成、アットホームと提携、加盟2万店の不動産業が集合住宅オーナーに割安電力販売、

2016年07月23日 15時43分50秒 | thinklive

*東ガスの電力販売は成功スタイル、首都圏のガス器具販売店200店が訪問販売で開拓した、8月以降は、アットホームと提携、不動産や2万店がマンション、アパートオーナーを説得、営業に当たる、

東ガス株価推移 453.5前日比-5.2(-1.13%)

1株利益14.60 配当10

チャート画像

 4月に家庭向け電力小売りに参入した東京ガスは21日、電力契約件数が20日時点で約40万1000件となったと発表した。グループのガス器具販売店の訪問営業が奏功し、2016年度目標の40万件を早くも達成した。17年春には本業の都市ガス販売が自由化され防戦体制を敷くことになる。提携先を拡大するなどして電力契約の顧客獲得増を狙う。

 東ガスは新電力で最大の顧客獲得数を誇り、5月上旬に比べ10万件程度増えた。関東地方に200店以上あるガス器具販売店の営業力が強みで、月間電力使用量が300~400キロワット時程度のファミリー層を中心に顧客を獲得した。都市ガスとのセット割引などが好評という。

 新たに不動産情報サービスのアットホームと提携する。8月下旬から賃貸マンションの共用部の電力契約切り替えなどにつなげる。引き続き電力契約の切り替えを検討している顧客に再度訪問営業もして顧客増を狙う。年度目標を達成したため、近く目標を上方修正する見通しだ。

東京ガス アットホームと提携、

東京ガス、アットホームと提携-低圧電力紹介、8月下旬から開始 16/07/22 

東京ガスは21日、不動産情報サービス最大手のアットホームと低圧電力の紹介サービスで業務提携したと発表した。アットホームで賃貸マンションや店舗・事務所の入居者を募集している不動産店を対象に、アットホームが東京ガスの電気を紹介する。不動産店は、賃貸マンションのオーナーなどに電気代の削減を提案できるようになる。対象となるエリアは、東京ガスが低圧電力を販売している首都圏で8月下旬から提供を開始する。集合住宅

アットホームは全国で5万3千以上の不動産店が加盟・利用する不動産情報サービス最大手。今回のサービス対象となる東京ガスエリアだけでも、約2万店が加盟・利用している。

アットホームの加盟・利用店を通じて、入居者を募っている賃貸マンションのオーナーなどは、ロビーやエレベーターといった共用部の電気を東京ガスに切り替えて料金の抑制につなげる。(3面)



サムスン電子、中国,BYDに出資、4%、EV用半導体事業の強化、資本、業務提携、中国エコカー市場のシェア拡大

2016年07月23日 11時10分46秒 | thinklive

【ソウル=小倉健太郎】韓国のサムスン電子は15日、中国エコカー最大手の比亜迪(BYD)に出資すると発表した。金額は未確定だが、韓国経済新聞は30億元(約480億円)程度で約4%の持ち分を確保すると報じている。資本・業務提携を通じて部品供給などを増やし、手厚い政策支援による中国エコカー市場の急成長を取り込む。

 サムスンは投資の狙いについて「電気自動車(EV)用半導体事業の強化が主な目的。今後、多様な事業協力を協議していく」と説明した。BYDの経営には参加しないとしている。

 BYDは15年12月期にプラグインハイブリッド車(PHV)とEVを5万8千台売った。前の期の約3倍で、国のエコカー市場で約3割のシェアを持つ。今期もさらに倍増を目指しており、膨大な量の部品を調達する。電池は内製しており、エコカー販売の拡大に伴い車載用電池のシェアも上昇しているようだ。

 米著名投資家のウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社、バークシャー・ハザウェイがBYDの大株主で、約9%を出資している。

 サムスンは15年12月に「電装事業チーム」を新設して自動車部品関連事業の拡大に注力している。車載用半導体のほか電池やディスプレーなどを作る系列会社を持つ。ただ、サムスンは今回の投資について「電池の納品先確保とは無関係だ」としている。

 
 
<form id="JSID_formKIJIToolBottom" class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" action="http://www.nikkei.com/async/usync.do/?sv=NX" method="post">
 
</form>

大王製紙、三島工場に廃液燃料の6万kwのバイオマス発電所、200億円で建設、18年以降に発電収入60億円目指す、

2016年07月23日 10時42分43秒 | thinklive

株価推移  1,176前日比-9(-0.76%)

1株利益89.20 配当10

チャート画像

大王製紙は主力の三島工場(愛媛県四国中央市)に売電用の発電所を建設する。製紙工程で出る廃液を利用して発電、販売する。総投資額は200億円程度になる見通し。18年度以降の稼働を目指す。紙の国内需要が縮小するなか、王子HDなど製紙各社が売電収入を増やす試みが広がっている。大王製紙も年60億円の収入を見込む。

 発電能力は6万キロワットを計画する。紙の原料となるパルプを作る際に出る「黒液」と呼ぶ樹脂成分を燃料にする。大王製紙はこれまでも黒液や石炭、廃プラスチックなどを燃料にして自社の生産設備を動かす電力向けに発電してきた。余った電力は外部に販売してきたが、規模は小さかった。発電所の新設で大王製紙グループの発電能力は1割弱増えて70万キロワットになる。

 政府が12年に導入した再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)を活用して売電する。FITを活用すれば、比較的高い価格で安定的に販売できるメリットがある。建設資金には9月に発行した新株予約権付社債(転換社債=CB)で調達した資金の一部として約90億円を充てる。不足分は自己資金や借り入れでまかなう。

 国内の紙・板紙市場は縮小が続く。日本製紙連合会によると、15年の国内の紙・板紙需要は14年比0.9%減の2718万トンと、5年連続で減少する見通しだ。需要は00年比で約15%落ち込む見込みで、今後も大きな回復は見込めない。

 大王製紙はチラシなどに使う「塗工紙」の生産量を減らす一方、需要が堅調なコピー用紙や包装用紙の生産量を増やして売り上げ規模の拡大を狙っている。*日経


マリオット、シェラトンの買収成立、会員数7500万人、売り上427億$の巨大チェーン、2位はHiltonの265億$、

2016年07月23日 09時57分52秒 | thinklive

*今回の買収で首位マリオットに僅差で迫っていた2位ヒルトンとの格差は大きく拡大した、Hiltonがこのままで済ませないことは確実で、大型買収が近いうちに発表されるであろう、

*日本の国内市場への巨大ホテルの参入は加速している、マリオットが3250室、スターウッドも、ウエスティン、シェラトンなど5700室を運営、国内最大級である、マリオットは大阪に今月、コートヤードマリオット新大阪ステーション」を今月開業、スターウッドも、トリビューンポートフォリオを含めて、複数の新規開業計画を持つ、今回の買収で投資余力が拡大する、20年の五輪目指して5割増を目指す、国内の開業競争が激化すれば、彼らのブランド優位が向上して、想定以上に開業数が増える可能製が高い、

データ提供:ユーロモニターインターナショナル


海運統合、独ハバック(世界6位)と中東最大手、ユナイテッド.アラブ(同10位)とが合併、企業価値比は、72:28、

2016年07月23日 08時55分15秒 | thinklive

【ブリュッセル=加藤貴行】ドイツのコンテナ海運最大手、ハパック・ロイドは21日、中東同業最大手のユナイテッド・アラブ・シッピング・カンパニー(UASC、クウェート)と海運事業の統合交渉に入ったと発表した。統合すれば、輸送能力で世界5位に浮上する見通し。昨年から海運不況が深刻になるなか、規模の拡大で生き残りを図る。

 ハパックは同日の声明で「両社は互いのコンテナ船の統合の可能性を含め協力を協議している」と明らかにした。現時点で交渉に法的拘束力はないが、企業価値の比較でハパックが72%、UASCが28%になるとした。ハパックは現在、世界シェア6位、UASCが10位とみられる。

 海運業界では中国の景気減速や中国国有企業の船舶の余剰などが引き金となり、運賃が低下し各社の収益環境が悪化している。こうしたなか業界上位の欧州勢が中堅以下のM&A(合併・買収)に動き、昨年には3位の仏CMA CGMがシンガポール政府系企業の買収で合意したハパックも2014年に南米地盤のチリ同業と合併するなどM&Aに積極的な会社として知られる。