山小屋だより

街歩きや山歩きで出会った花や風景を紹介しています。
ぜひ、ご一緒に歩きましょう。

黍生山(その3)

2015-12-17 05:00:00 | 愛知県の山

今年のモミジはまだ青々としています。
2年前の同じ時期と比べると全く違います。




どこを見てもこんな感じです。



ライトアップが始まりました。




これでは少し寂しいです。
街で出会った観光客が「初めてきたのにガッカリです。」と話していました。



ここは少し色づいていました。


ライトの色もよくないようです。



葉っぱがどれも黄色く見えています。



寒くなったので、刀削麺を食べることにしました。
目の前で作ってくれます。




出来上がった刀削麺です。
左は五平餅です。
どれも美味しかったです。



赤い橋にはまだたくさんの観光客がいました。
紅葉は毎年よいとは限らないようです。



さて、面さんの御殿に帰ってから「クマすき」が始まりました。
この地方ではオオスズメバチのことを「クマバチ」と呼んでいます。
「クマすき」とは「クマバチのすき焼き」のことです。



これがオオスズメバチ(クマバチ)の子です。
ローヤルゼリーの塊です。



こんな瓶詰もでてきました。
右がオオスズメバチの佃煮、左はヘボ(シダクロスズメバチ)の幼虫です。



佃煮はよく煮込まれていました。
噛むほどに甘みがでてきて、贅沢な食べ物でした。



すき焼きの素を少し入れただけです。
ハチの子から濃厚なエキスがでてきます。
用意して貰ったビールがすぐになくなりました。



野菜などにもしっかりとエキスが沁み込んでいます。



これは「クマ酒」です。
生きたままのオオスズメバチを焼酎で漬けたお酒です。
私と面さん、それにtombeeさんの3人で夜遅くまで山談義に
花を咲かせました。






最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tombee)
2015-12-17 05:11:00
香嵐渓の紅葉はイマイチでしたが・・・
刀削麺と五平餅は旨かった^^
クマすき・・・なんといってもメインイベントでした。
おっかなびっくりでしたが・・・
一口で絶佳絶品^^ 超贅沢な夜でした^^
こんなに目にすると、また唾液がでてきますね^^
返信する
香嵐渓 (つちや)
2015-12-17 05:47:29
お早うございます
紅葉の名所も今年は私の頭のように品薄でしたか。(笑)
変わってご馳走を食べながらの山談義は盛り上がったことでしょう。
地元ならではのご馳走ですね。
返信する
お早うございます(*^^*) (安人(あんじん))
2015-12-17 05:51:36
今年の香嵐渓の紅葉は様子が違ったのですね

残念ですね  美味しい料理 珍しい物ばかりです

元気が付きますよね

ポチ(*^^*)
返信する
スキヤキ (mcnj)
2015-12-17 08:33:50
滅多に、口に出来ないスキヤキでしたね。
精が付きそうです。
夜中に、持て余さなかったですか?
返信する
Unknown (hirugao)
2015-12-17 08:34:48
紅葉は残念でしたが蜂の子のすき焼き?は
さぞかしおいしかったでしょうね。
それが元気のも元なのかしらね。

楽しい合宿でしたね。
返信する
tombeeさんへ (山小屋)
2015-12-17 10:36:10
香嵐渓の紅葉はその後よくなったようです。
クマすき、美味しかったですね。
ダイすきになりました。
返信する
つちやさんへ (山小屋)
2015-12-17 10:37:34
クマすき、贅沢な食べ物でした。
クマ酒も美味しかったです。
返信する
安人さんへ (山小屋)
2015-12-17 10:39:33
今年の紅葉は少し遅れていたようです。
オオスズメバチの佃煮、絶品でした。
返信する
mcnjさんへ (山小屋)
2015-12-17 10:41:39
珍しいすき焼きでした。
元気がでて夜の更けるのも忘れました。
返信する
Unknown (マーガレット)
2015-12-17 10:43:12
珍しい食材が満載ですね。
栄養がありそうですね。
昔はこういった自然から恵みを受けた素朴な食生活をしていたのでしょうね。
返信する

コメントを投稿