今日の写真は、昨日載せた花の昼間の姿です。
というより、夜咲いたあと、翌日にはもう
この状態になり、そのまましぼんでいくようです。
カラスウリの方が赤い実で目立つので、そちらしか
知らなかったのですが、調べてみたところ、この花は
どう見てもキカラスウリ。つまり、実は黄色らしいです。
その上、カラスウリ(キカラスウリも)には雄株と雌株があって、
花がたくさん咲くのは雄株とのことで、たぶんこれは雄株ではないかと
思います。でも、花自体は雄株と雌株であまり違いがなさそうなので、
近くに雌株があるとすれば、秋には実が見られるかもしれません。
他にも、夜咲くから受粉を助けるのはスズメ蛾、だとか、根からとれるデンプンから
天花粉(てんかふん。ベビーパウダーと言った方がわかりやすい?)ができる、だとか、
調べると意外なことがいっぱいで、この花ひとつでずいぶん楽しめました。
というより、夜咲いたあと、翌日にはもう
この状態になり、そのまましぼんでいくようです。
カラスウリの方が赤い実で目立つので、そちらしか
知らなかったのですが、調べてみたところ、この花は
どう見てもキカラスウリ。つまり、実は黄色らしいです。
その上、カラスウリ(キカラスウリも)には雄株と雌株があって、
花がたくさん咲くのは雄株とのことで、たぶんこれは雄株ではないかと
思います。でも、花自体は雄株と雌株であまり違いがなさそうなので、
近くに雌株があるとすれば、秋には実が見られるかもしれません。
他にも、夜咲くから受粉を助けるのはスズメ蛾、だとか、根からとれるデンプンから
天花粉(てんかふん。ベビーパウダーと言った方がわかりやすい?)ができる、だとか、
調べると意外なことがいっぱいで、この花ひとつでずいぶん楽しめました。
今日の写真は、だいぶインパクトがあると思うのですが、
どうでしょうか!? たぶん日中は見られないはず…。
歌の題名じゃないけど、どうもこの花は夜開くみたいです。
最初、昼間の状態を見た時にも、色はともかく珍しい形だと思い、
写真に撮っておきました。その後、ネットで名前を確認していたら、
花の形がだいぶ違う、なぁ~ぜ? ということになりました。
そして、もしかしたら本格的に咲くのは夜なのかも、と気づき、
夜、見に行ってみたところ、“正解”でした。大きさは、
花全体で直径7~8cmくらいだと思います。香りもあるようです。
ヒントは、(1)蔓(つる)性の植物、(2)山や林で見かける、
(3)黄色い実がなる(らしい。イメージは赤い実だったのに…)、です。
(3)がいちばん大きなヒントでは?
答えは…、明日、昼間の状態の写真と一緒に発表しまーす。
どうでしょうか!? たぶん日中は見られないはず…。
歌の題名じゃないけど、どうもこの花は夜開くみたいです。
最初、昼間の状態を見た時にも、色はともかく珍しい形だと思い、
写真に撮っておきました。その後、ネットで名前を確認していたら、
花の形がだいぶ違う、なぁ~ぜ? ということになりました。
そして、もしかしたら本格的に咲くのは夜なのかも、と気づき、
夜、見に行ってみたところ、“正解”でした。大きさは、
花全体で直径7~8cmくらいだと思います。香りもあるようです。
ヒントは、(1)蔓(つる)性の植物、(2)山や林で見かける、
(3)黄色い実がなる(らしい。イメージは赤い実だったのに…)、です。
(3)がいちばん大きなヒントでは?
答えは…、明日、昼間の状態の写真と一緒に発表しまーす。
梅雨明けしたらしいです。6月は雨が少なくて、このまま降らずに
梅雨明けしたらどうしよう、と心配していたけれど、7月に入ってからは
時々大雨も降って、水不足の心配はなくなりました。助かりました。

いよいよ本格的な夏、ということで、何か“夏”らしい記事を
いくつか続けて書くのもいいなぁ、と思ったものの、
今のところ閃きません。今日のところは、これまで1回しか
使ったことがない絵文字の中から、何か使ってみることにします。
梅雨明けしたらどうしよう、と心配していたけれど、7月に入ってからは
時々大雨も降って、水不足の心配はなくなりました。助かりました。

いよいよ本格的な夏、ということで、何か“夏”らしい記事を
いくつか続けて書くのもいいなぁ、と思ったものの、
今のところ閃きません。今日のところは、これまで1回しか
使ったことがない絵文字の中から、何か使ってみることにします。




以前から気になっていた鳥の姿を、近所の公園で
見つけました。時々、川の中の石の上などで
見かけたことがあったけれど、今回、なぜか
地面の上を歩いていました。偶然、デジカメを
持っていたので、無事、撮影成功。
名前は、またインターネットで調べました。
ハクセキレイだそうです。大きさは、スズメよりは少し大きいけれど、
たぶんムクドリよりは小さい、と思います。特徴としては、写真のとおり
全体がほぼ白と黒のツートーンカラーで、尾羽が長いということです。
その尾羽をしょっちゅう上げ下げしています。移動するのも、
飛び立ってはまたすぐ降りてきたりと、落ち着きがないです。
鳥の場合、身近にもいろいろな種類がいるものだなぁと、改めて思います。
他には、サギの仲間らしき鳥をたまに見かけるので、それもいつか撮影してきて
名前を調べたいと思っています。
見つけました。時々、川の中の石の上などで
見かけたことがあったけれど、今回、なぜか
地面の上を歩いていました。偶然、デジカメを
持っていたので、無事、撮影成功。
名前は、またインターネットで調べました。
ハクセキレイだそうです。大きさは、スズメよりは少し大きいけれど、
たぶんムクドリよりは小さい、と思います。特徴としては、写真のとおり
全体がほぼ白と黒のツートーンカラーで、尾羽が長いということです。
その尾羽をしょっちゅう上げ下げしています。移動するのも、
飛び立ってはまたすぐ降りてきたりと、落ち着きがないです。
鳥の場合、身近にもいろいろな種類がいるものだなぁと、改めて思います。
他には、サギの仲間らしき鳥をたまに見かけるので、それもいつか撮影してきて
名前を調べたいと思っています。
以前は、まったく見ることがなかったテレビのスポーツニュースの番組。
今は、チャンネル毎の日時を把握して、だいぶ見るようになりました。
とはいえ、全国版よりローカル中心。全国版は、サッカーと言っても
ほとんど、J1リーグしかとり上げません。
J2のアビスパのニュースを見るにはやはりローカル番組で、
ということになります。それでも、時間の大部分はプロ野球関連。
サッカーには、少しの時間しか割いてもらえません。
とまぁ、今はこんな状況ですが、逆に、ちょっとずつの時間しかないから、
一生懸命チェックして見ているような気もします。でも、できれば
アビスパのニュースをもっと見たいなぁ…。
昨日の試合があまりにも劇的だったためか、今日もまだ、
そんなことを思いながら過ごしてしまいました。
今は、チャンネル毎の日時を把握して、だいぶ見るようになりました。
とはいえ、全国版よりローカル中心。全国版は、サッカーと言っても
ほとんど、J1リーグしかとり上げません。
J2のアビスパのニュースを見るにはやはりローカル番組で、
ということになります。それでも、時間の大部分はプロ野球関連。
サッカーには、少しの時間しか割いてもらえません。
とまぁ、今はこんな状況ですが、逆に、ちょっとずつの時間しかないから、
一生懸命チェックして見ているような気もします。でも、できれば
アビスパのニュースをもっと見たいなぁ…。
昨日の試合があまりにも劇的だったためか、今日もまだ、
そんなことを思いながら過ごしてしまいました。
今日の試合、今年最高に興奮しました。
今まで観戦してきた中で、ここまで終了ぎりぎりのゴールは
本当に、見たことなかったです。ちょっと涙、出ました。
1点とっては1点返され、2点目を決めても追いつかれ、
もうドローを覚悟しかけていたというのに、後半ロスタイム、
終了のホイッスル直前で! アビスパの山形恭平選手、ゴーーール!!
J2リーグ第22節、今季前半戦最後の試合、アビスパは
ホームでサガン鳥栖との対戦でした。それでなくとも、
“九州ダービー”ということで盛り上がるのに、これで前半戦終了という
節目とあっては、当然観客数も今年最高の人数でした。その人数で、
まさにどよめきました。拍手、拍手、拍手。そして恭平コール。
今年から背番号10の山形選手は、昨年5月の連休の頃まで練習生のまま、
試合に出場していました。その間の活躍が評価されて、連休明けにようやく契約。
背番号も、昨年は34番でした。その後はもっと、もーっと活躍して、
現在に至っているわけですが、今年は、シーズン前のキャンプでの負傷のあと、
思うように調子が上がらなかったようで、出場の機会が少なくなっていました。
そういうわけで、今日のゴールも今季初ゴール。でも、それが大事な節目の試合で
終了直前の勝利を決めるなんて、ホーント、恭平らしいなぁ♪
辛かったこと、悔しかったことを真正面から受けとめる強さ、
それに立ち向かうための努力を直向きに頑張る強さ
そして、それらを表に出すことなく周りと接していく強さ。
恭平の“きょう”は、強運の“きょう”? のようでいて、実際は、
決してそうじゃない。本物の強さを持っているからこそ結果を出せる。
恭平は、アビスパの10番はそんな選手です。
前半戦。勝ち点は思ったようには伸びなかったけれど、単独2位で後半戦へと
進めることになりました。2週間後にスタートの後半戦、さらに気を引き締めて
J1昇格! きっちり決めましょう。
(写真は、今日新たに登場したショップ。コンビニが運営しているようです。)
今まで観戦してきた中で、ここまで終了ぎりぎりのゴールは
本当に、見たことなかったです。ちょっと涙、出ました。
1点とっては1点返され、2点目を決めても追いつかれ、
もうドローを覚悟しかけていたというのに、後半ロスタイム、
終了のホイッスル直前で! アビスパの山形恭平選手、ゴーーール!!
J2リーグ第22節、今季前半戦最後の試合、アビスパは
ホームでサガン鳥栖との対戦でした。それでなくとも、
“九州ダービー”ということで盛り上がるのに、これで前半戦終了という
節目とあっては、当然観客数も今年最高の人数でした。その人数で、
まさにどよめきました。拍手、拍手、拍手。そして恭平コール。
今年から背番号10の山形選手は、昨年5月の連休の頃まで練習生のまま、
試合に出場していました。その間の活躍が評価されて、連休明けにようやく契約。
背番号も、昨年は34番でした。その後はもっと、もーっと活躍して、
現在に至っているわけですが、今年は、シーズン前のキャンプでの負傷のあと、
思うように調子が上がらなかったようで、出場の機会が少なくなっていました。
そういうわけで、今日のゴールも今季初ゴール。でも、それが大事な節目の試合で
終了直前の勝利を決めるなんて、ホーント、恭平らしいなぁ♪
辛かったこと、悔しかったことを真正面から受けとめる強さ、
それに立ち向かうための努力を直向きに頑張る強さ
そして、それらを表に出すことなく周りと接していく強さ。
恭平の“きょう”は、強運の“きょう”? のようでいて、実際は、
決してそうじゃない。本物の強さを持っているからこそ結果を出せる。
恭平は、アビスパの10番はそんな選手です。
前半戦。勝ち点は思ったようには伸びなかったけれど、単独2位で後半戦へと
進めることになりました。2週間後にスタートの後半戦、さらに気を引き締めて
J1昇格! きっちり決めましょう。
(写真は、今日新たに登場したショップ。コンビニが運営しているようです。)
今朝の追い山で、今年も山笠は終わりです。
記事も今日の分で終わりにします。
写真はまだまだたくさんあるので、
あと1枚、どれを載せようか悩みましたが、
個人的に気に入っている、十二番山笠、見送りの
「勇壮桃太郎伝説(ゆうそう ももたろうでんせつ)」
にすることにします。
後ろのビルは、球形をくり抜いたような形でオープンな回廊が半円を描いています。
そこから見易いようにするためか、この山笠の場合、上に大きな笠をかけることで、
全体を見られるようにしてあります。
主役はもちろん桃太郎のはずですが、いちばん目立っているというか
インパクトがあるのは、右下の派手な着物を着た鬼の方でした。
退治されなくてはならない“悪者”というより、追い回されてかわいそう、
といった感じに見えるんですが、どうでしょうか。
それと、わかりにくいけれど、雉、猿、犬もちゃんといます。
動物のわりには皆なかなかの迫力。というわけで、
なぜ鬼はやっつけられているんだっけ、とやはり一瞬思ってしまいました。
山笠が終わると、そろそろ梅雨明けです。
セミの声もだんだん賑やかになってきました。
記事も今日の分で終わりにします。
写真はまだまだたくさんあるので、
あと1枚、どれを載せようか悩みましたが、
個人的に気に入っている、十二番山笠、見送りの
「勇壮桃太郎伝説(ゆうそう ももたろうでんせつ)」
にすることにします。
後ろのビルは、球形をくり抜いたような形でオープンな回廊が半円を描いています。
そこから見易いようにするためか、この山笠の場合、上に大きな笠をかけることで、
全体を見られるようにしてあります。
主役はもちろん桃太郎のはずですが、いちばん目立っているというか
インパクトがあるのは、右下の派手な着物を着た鬼の方でした。
退治されなくてはならない“悪者”というより、追い回されてかわいそう、
といった感じに見えるんですが、どうでしょうか。
それと、わかりにくいけれど、雉、猿、犬もちゃんといます。
動物のわりには皆なかなかの迫力。というわけで、
なぜ鬼はやっつけられているんだっけ、とやはり一瞬思ってしまいました。
山笠が終わると、そろそろ梅雨明けです。
セミの声もだんだん賑やかになってきました。
J2リーグ第21節(ということはあと1試合で第2クール終了です)、
ザスパ草津×アビスパは、1-2で勝利し、また2位に返り咲くことが
できました。前節2位から5位まで同じだった勝ち点30が、今は
2位と3位が勝ち点33、4位と5位が30となっています。
しかし…、前節の徳島戦では圧倒的に優位で試合を進めていたのに、
昨日の草津戦は、どう見ても草津の攻撃の方が目立っていました。
草津のホームだったとはいえ、もう少し落ち着いて見ていられる試合に
して欲しかったです。
失点の場面も、あっという間にボールを運ばれシュートを決められていて、
ちょっと悔しい…。でも、同点にされたあと、田中選手が追加点を上げ、
最終的にはそれが決勝ゴールになり勝てたというのはうれしかったです。
田中選手が今シーズン初ゴールを決めた試合は勝てなかったので、
草津戦の勝利は、そういう意味でも良かったです。
ザスパ草津×アビスパは、1-2で勝利し、また2位に返り咲くことが
できました。前節2位から5位まで同じだった勝ち点30が、今は
2位と3位が勝ち点33、4位と5位が30となっています。
しかし…、前節の徳島戦では圧倒的に優位で試合を進めていたのに、
昨日の草津戦は、どう見ても草津の攻撃の方が目立っていました。
草津のホームだったとはいえ、もう少し落ち着いて見ていられる試合に
して欲しかったです。
失点の場面も、あっという間にボールを運ばれシュートを決められていて、
ちょっと悔しい…。でも、同点にされたあと、田中選手が追加点を上げ、
最終的にはそれが決勝ゴールになり勝てたというのはうれしかったです。
田中選手が今シーズン初ゴールを決めた試合は勝てなかったので、
草津戦の勝利は、そういう意味でも良かったです。
義経、弁慶、とくればやはり、静御前もということで、
十一番山笠の表、「智将源義経(ちしょう みなもとよしつね)」の
全体写真と、静御前のアップを左右に合わせて載せます。
静御前は、都落ちする義経と別れたあと捕らえられて、鎌倉の頼朝の元に
連れて来られます。そして、頼朝と政子の前で舞うことになりますが、
義経を恋い慕う舞を舞ったのだそうです。たぶん堂々と。
大河ドラマでもきっとそのシーンはあることと思います。
ところで…、今日は、Jリーグの試合の日。J1、J2ともに全試合
ナイターで行われました。アビスパはアウェイでザスパ草津戦でしたが、
結果は、1-2でアビスパ勝利! でも、テレビで生中継がなかったので、
まだ試合を見ていません。放送は明日の予定。楽しみです。
十一番山笠の表、「智将源義経(ちしょう みなもとよしつね)」の
全体写真と、静御前のアップを左右に合わせて載せます。
静御前は、都落ちする義経と別れたあと捕らえられて、鎌倉の頼朝の元に
連れて来られます。そして、頼朝と政子の前で舞うことになりますが、
義経を恋い慕う舞を舞ったのだそうです。たぶん堂々と。
大河ドラマでもきっとそのシーンはあることと思います。
ところで…、今日は、Jリーグの試合の日。J1、J2ともに全試合
ナイターで行われました。アビスパはアウェイでザスパ草津戦でしたが、
結果は、1-2でアビスパ勝利! でも、テレビで生中継がなかったので、
まだ試合を見ていません。放送は明日の予定。楽しみです。
写真は、下の人物が義経で、黒い馬に乗っている
上の人物が弁慶です。見た目で大体判るとは思いますが。
急斜面を駆け降りているところ、にはちょっと見えないけれど、
二人ともきりっとした、いい表情です。
今日は12日だから、飾ってあるのも明後日までです。
15日には片付けられてしまいます。もったいない気がするけれど、
その儚さもまた、魅力の一端なのかもしれません。
話変わりますが、6月23日の記事(中華街(1))に追加したい内容があります。
なんと、ランチのメニューが判明。実は、レシートの整理を、1ヵ月分毎に保存、
翌々月に記録して処分する、というペースでやっているんですが、
それをしていたら、ランチを食べた店でもらったレシートには、
料理名が全部書いてありました! というわけで、記入しておきます。
海鮮トマトのとろみスープ、芝海老イカエリンギのXO醤香、海老シュウマイ・ニラ餃子、
海老の紙包み揚げ、三種野菜の南瓜ソースかけ、牛肉炒飯、杏仁豆腐 山桃ソース、
以上です。
上の人物が弁慶です。見た目で大体判るとは思いますが。
急斜面を駆け降りているところ、にはちょっと見えないけれど、
二人ともきりっとした、いい表情です。
今日は12日だから、飾ってあるのも明後日までです。
15日には片付けられてしまいます。もったいない気がするけれど、
その儚さもまた、魅力の一端なのかもしれません。
話変わりますが、6月23日の記事(中華街(1))に追加したい内容があります。
なんと、ランチのメニューが判明。実は、レシートの整理を、1ヵ月分毎に保存、
翌々月に記録して処分する、というペースでやっているんですが、
それをしていたら、ランチを食べた店でもらったレシートには、
料理名が全部書いてありました! というわけで、記入しておきます。
海鮮トマトのとろみスープ、芝海老イカエリンギのXO醤香、海老シュウマイ・ニラ餃子、
海老の紙包み揚げ、三種野菜の南瓜ソースかけ、牛肉炒飯、杏仁豆腐 山桃ソース、
以上です。