息子の受験の願書提出のラッシュ時期。
娘の時もそうだったように、
願書記入も、受験料振り込みも、郵送まで、全て自分で手続きをさせているのだけど・・・
「あとでやろうー」の精神を私から大いに引き継いだ息子は、
いつ願書を用意する?
いつ記入する?
いつ提出する?
と、黙ってみている私の神経を逆なでする。
やっと、センター前に一つだけ願書を提出したのだが、
その学校から2度も確認の電話が。
1つは学部の中の学科を第3希望まで記入するところが抜けていると。
そして、もう1回は受験料を払いすぎていますって!!!
何とまぁ、親切に、返金してくれるとのこと。
ありがたい。
最近の私立の試験は、A方式だの、B方式だの、全学部試験だの、センター利用に、センター併用だの、
エントリーするのもややこしいシステムだったりするけど。
「ちゃんと読みなさいよ、要項をねッ!」
「ぎりぎりで準備するからでしょッ!!」って、
私のイライラは最高潮。
この大学の入試課の方は、本当に親切で、
「数学選択だけになっていますが、英語選択でもエントリーしておけば、可能性は広がりますよ」って。
どちらか点数のいい方を採用してくれるんだそう。
"ぜひともお願いしますッ
"
こんな大事な事も読めていないなんて~~~(;>_<;)
この調子では、この親切な大学にも縁がなさそうです
私の苦悩はまだ続きます@@@@
娘の時もそうだったように、
願書記入も、受験料振り込みも、郵送まで、全て自分で手続きをさせているのだけど・・・
「あとでやろうー」の精神を私から大いに引き継いだ息子は、
いつ願書を用意する?
いつ記入する?
いつ提出する?
と、黙ってみている私の神経を逆なでする。
やっと、センター前に一つだけ願書を提出したのだが、
その学校から2度も確認の電話が。
1つは学部の中の学科を第3希望まで記入するところが抜けていると。
そして、もう1回は受験料を払いすぎていますって!!!
何とまぁ、親切に、返金してくれるとのこと。
ありがたい。
最近の私立の試験は、A方式だの、B方式だの、全学部試験だの、センター利用に、センター併用だの、
エントリーするのもややこしいシステムだったりするけど。
「ちゃんと読みなさいよ、要項をねッ!」
「ぎりぎりで準備するからでしょッ!!」って、
私のイライラは最高潮。
この大学の入試課の方は、本当に親切で、
「数学選択だけになっていますが、英語選択でもエントリーしておけば、可能性は広がりますよ」って。
どちらか点数のいい方を採用してくれるんだそう。
"ぜひともお願いしますッ

こんな大事な事も読めていないなんて~~~(;>_<;)
この調子では、この親切な大学にも縁がなさそうです

私の苦悩はまだ続きます@@@@
今、大学四年生の長男の時、私は、とてもじゃないけど、子供だけでは信用できないので、願書書きは一緒に(私は監督&チェック)、振り込みとかは私がやってました。それこそ配達記録だの、必ず速達でだの、ろくに郵便局に行った事もない息子には、とてもムリだと思ったので。もちろん、こんなにかかった(金額)、手続きしてやったと感謝させる事は忘れませんでしたが…
結局、二回も経験させられたのでーっ(何故だかわかりますね。∑( ̄口 ̄))、おかけ様で かなりのエキスパートになりました。
受験の時、筆記用具を忘れ、周りの人から借りて、受かった子もいます。直接関係ありませんよーっ! 落ち着いて試験を受ければ大丈夫。(*^_^*)
手続きのいろんなことは今回初めて体験することばかりで、大学への封筒の「行」の文字もそのままで、あーこんなことも知らないんだ、と驚いたりしています。
この状況は是非とも今年だけにして欲しいのですが・・・
息子を見ていると、"世の中そんなに甘くないよ"と心の中でつぶやいています。
寒いですね~
私たちって共通一次試験の元年でしたよね~
文系理系問わず、社会も理科も2科目ずつでした。
その事を言うと、数学が2つ(数Ⅰ・数ⅡB)に分かれて、難しくなっていると反論するのですが、
試験のシステムも子ども達も、そして親たちも甘くなっているように感じます@@
おっしゃる通りです。
「受験は作戦も大事」なのです。
あくまでも実力がないと何ともなりませんが。