新・日曜炭焼き人の日記

炭遊舎のホームページで書いていた「日曜炭焼き人の日記」を引きついで書いていきます。

アラスカをセスナ機から眺めよう

2016年09月28日 | 日記


 アラスカの自然を満喫しようと思えば、セスナ機に乗って飛ぶしかない。写真はアラスカ最北部を鳥瞰したもの。アラスカ州全体では大小織りまぜて300万を数えるという湖沼がツンドラのなかに見える。海辺には100万の島が散らばる。
 むかし西側諸国の飛行機は日本からヨーロッパへ行くのにアンカレッジを経由していた。いまほど飛行機の性能がよくなかった時代、かならず途中で給油する必要があった。それにソ連や東ヨーロッパの上空は自由に飛べなかった。
 イギリスからの帰り、アンカレッジの空港で買いものする機会があり、なにも考えずにサーモンの燻製を買ったものだった。サーモンはアラスカの名産だった。
 そのサーモン、はたしてどのような経緯でアラスカの名産になったのか。内陸部のドーソンで金鉱が、海岸のノームで砂金が見つかり一時期沸いたが、すぐに脈がつきてしまった。そのときシアトルの資本家たちが目をつけたのが海に豊富に存在するサーモンだった。
 カナダ領内の淡水湖で産まれ、太平洋に出て5年間遊泳したのち、また産まれた淡水湖へ戻って産卵する。その産卵するために戻ってきた何百万尾にも及ぶサーモンを根こそぎ捕獲することを考えた人たちがいた。シアトルの資本家とその企業だった。首都ワシントンに根回しし、アラスカの地から搾取する方法を確立した。
 漁師が釣り針で釣るならよいのだが、そうではない。巨大な漁獲機を川の入り口に浮かべ、産卵のために川に戻ろうとするサーモンを片端から一匹残らず捕まえてしまう。それを工場へ回して缶詰にする。工場制手工業が始まった時期でもあった。
 鮭の水煮やみそ煮の缶詰などいまもよく売れている。どのように作られるのか考えたことがあるだろうか。このころからすでに鮭缶は、生のまま調理されて缶詰にされ、缶に詰めた状態でボイルされていた。ボイルされた缶にラベルを貼ればできあがりだ。
 現地の工場で大量生産されたサーモンの缶詰は、アメリカ国内のみならず全世界に輸出された。しかしそれによって得られた利益はすべてシアトルの資本家が独り占めし、アラスカの人びとには分配されなかった。
 シトカの近く、ジュノーの近郊でサーモン関連産業が栄えていた。
 のちに鉄道が開通し、アンカレッジからフェアバンクスにも人が集まる。また第2次大戦中にはカナダのエドモントンからアラスカのフェアバンクスにいたるハイウェイが開通している。ハイウェイといっても車が走れる程度の舗装しない道路をやっつけ仕事で作り上げただけだった。
 上の地図はグーグルマップから、アラスカのようすは「アメリカの司馬遼太郎」ともいえる作家ジェームズ・ミッチェナーによる。





もんじゅ、名称の由来は?

2016年09月25日 | 日記

 仏教や仏像には疎い私だが、文殊菩薩の名前は聞いたことがある。いま話題になっている高速増殖炉がここから名前をとっているらしいことはうすうす気づいていた。
 あらためてウィキペディアを引いてみた。「文殊、普賢の両菩薩は、知慧と慈悲を象徴する菩薩で、獅子と象に乗っている。それは巨獣の強大なパワーもこのように制御され、人類の幸福に役立つのでなければならない」という願いをこめて命名された、と書いてある。
 命名者の願いとは裏腹に、「巨獣の強大なパワー」を制御することはできなかった。だから廃炉へと向かうことになった。「人類の幸福に役立つ」どころか、度重なる事故により人類を危険にさらしつづけてきた。
 名前と実態がそぐわないこれほど皮肉な例がほかにあるだろうか。







神田より東のラーメンはうまい

2016年09月22日 | 日記

 きのうのこと。お茶の水で用事をすませ、東へ向かって歩き始めた。ラーメンを食べたくなったからだった。
 京浜東北線を境にして、そこより東のラーメン屋は間違いなくうまい、という仮説を私はもっている。これは東京都内をあちこち歩きまわっていたときに得たいわゆる経験則だ。久しぶりにそれを実証してみたくなった。
 JR神田駅近くで、行列ができているラーメン屋を見つけた。まだ11時半だというのに。味噌ラーメンが呼びものらしい。列に並んでまで食べる気はない。
 素通りして秋葉原方向に向かって歩いていると、木造の古めかしい構えのラーメン屋を見つけた。「汐屋ます長」という古風な名前が気に入った。入ると15人程度しか座れないカウンター形式で、客は他にひとりだけ。自動券売機で注文品の食券を買うようになっている。うまいラーメン屋に券売機は似合わないな、と思いながらもその店の看板メニューらしい「塩そば」を選んだ。
 しばらく待って出てきたラーメンは予想どおりの見かけだった。透き通ったおつゆにやわらかそうな麺、チャーシューにメンマ、三つ葉がトッピングされている。青物を添えるのは関西風といえるかもしれない。関西でどんぶりものを注文すれば、かならず青ネギなり三つ葉なりがどんぶりに彩りを添えている。
 さて、ラーメンとおつゆの味はシンプルなようでコクがあり、コクがあるといってもしつこさがない。ほどよさを保っている。この辺が店主のこだわりだろう。期待を裏切らない店だった。
 私が食べ終わった12時近くには、客は8人に増えていた。女性客も入ってきた。これからがこの店の本番だろう。
 以前、北千住の駅近くで、プレハブのような建物で開いていたラーメン屋の味は、きわめてシンプル、しかし飽きが来ない、何度でも何杯でも食べたくなる代物だった。その店はメニューが少ないのだが、餃子もうまかったし、見ているとカレーライスを食べる客も多かった。20年まえにすでに再開発が進んでいた場所なので、その店はもう営業していないだろうな。
 佃島に居を構える写真家チョートクさんが東京大周遊と称して歩きまわるおり、たまたま見つけたうらぶれたラーメン屋に入り、よくブログに写真を載せている。これはラーメンが好きという理由もあるだろうが、下町界隈のラーメン屋は期待を裏切らないということをよく知ってのことだと思う。
 神田から東のラーメン屋は間違いなくうまい。





北朝鮮と日本の時差は30分!

2016年09月18日 | 日記

 ちょっとびっくりです。時差が30分なんて。国ごとの標準時は1時間単位で設定するものだと思いこんでいましたから。しかしよく考えてみると、世界の時刻をイギリスのグリニッジ標準時を基準にして決めよ、ということ自体が西欧世界のおごり高ぶりの結果なのでしょうから、自己中心の最たる存在である北朝鮮が30分の時差を設けることに異議を唱えるわけにはいきません。25分とか33分のような時差でなくてよかったと思わなくては・・。韓国は日本とおなじ標準時を使っていて、日本との時差はありません。北朝鮮は2015年夏からいまのタイムゾーンを採用しているそうです。
 兵庫と岡山の県境に近い実家に冬に帰省すると、母が「1時ごろの暖かいときに墓参りに行こうか」といいます。ふだん神奈川に住んでいる私の感覚からすると、冬は11時から12時がもっとも暖かく、12時過ぎるともう寒くなってきます。神奈川と兵庫で実質1時間近い時差があることがわかります。
 アメリカ合衆国は東西に広く伸びる国で、ハワイとアラスカをのぞいても4つのタイムゾ-ンを設けています。しかしその境界線は、必ずしも直線定規で引いたようにはなっていません。東部時間と中部時間の境目にはある程度の人口をもつ都市があり、人びとの利害が絡んできます。ニューヨークの証券取引所と時刻が一致しなければ経済的に不利になる、近くの大都市に勤めている人にとって勤務先と自宅で時差があっては不便きわまりない、などの理由があげられ、さらにサマータイムを採用するかしないか、喧々諤々の議論になったそうです。その結果、東部時間と中部時間の境界線は直線にはならず、あちこちで曲がり、瘤ができています。中部時間と山岳時間、太平洋時間帯は人が住んでいない地域が多く、比較的直線が多く、また州境とタイムゾーンの境界が一致しています。
 アメリカ合衆国では人が住んでいない地域の州境も直線定規をあてて引いただけ、じつにいいかげんな決め方をしていることが推測されます。人が住んでいるのは東部の大西洋岸です。この地域だけはさすがに人びとの利害が絡んで一筋縄で州境を引けなかったようです。グニャグニャしています。
 世界地図を見てみましょう。多くの人が住んでいる地域とそうでない地域とは国境線がまっすぐか否かで一目瞭然ですから・・。






蓮舫さんの苗字は?

2016年09月16日 | 日記

 民進党代表になった蓮舫さんのこの名前はいわゆる通称、通り名のようです。苗字が蓮で名が舫というわけではありません。では戸籍上の名前はなにか。苗字は村田というそうです。村田蓮舫が正式名なのでしょう。
 芸能界で活動していて、のちに政治家になった人には芸名のままで政治活動をしてきた人が少なくありません。国土交通大臣をつとめた扇千景氏は本名を林寛子といいます。しかしメディアは一貫して扇大臣と呼んでいました。公的書類に署名するときには本名を使ったのでしょうか。そのまま東の芸名で有名になり、その後宮崎県知事なった東国原英夫氏は県知事以後ずっと本名で活動しているようです。横山ノックは大阪府知事時代も芸名の横山ノックで通していたように記憶しています。イチローは鈴木一郎という本名がありますが、もはやメジャーリーグのヒーローになってしまいましたから、Ichiroと書くほうが適切なのかもしれません。
 さて蓮舫さん、いつまでこの名前のままで通せるでしょうか。