新・日曜炭焼き人の日記

炭遊舎のホームページで書いていた「日曜炭焼き人の日記」を引きついで書いていきます。

吉野宿略図

2014年05月22日 | 日記

 吉野宿略図のコピーを入手した。旧藤野町内、吉野地区の国道20号ぞいがほぼそのまま吉野宿だった。吉野橋から勝瀬橋入り口の信号までの直線道路で、400メートルほどしかない。道路の両側には105軒がひしめいている。
 吉野宿中央部に本陣と脇本陣があり、旅館と木賃宿をあわせて9軒の旅宿がある。際だっているのはそのまわりに遊郭が9軒、揚屋が2軒あることだ。揚屋とは遊女を呼んで遊ぶ場を提供する家屋のことだろう。
 そば屋、すし屋などの飲食店が7軒、八百屋、菓子屋など飲食物販売店が12軒ある。旅人は馬を使うので馬方や馬鞍作、天馬宿など馬関係の仕事に就く家が6軒にのぼる。天馬宿は伝馬宿ともいい、旅館に泊まる客が乗ってきた馬を預かるところだろう。人力屋も健在だ。
 農業を営む家が14軒、漁師が4軒ある。大工が6軒あるのはいささか多いが、それだけ需要があったのだろう。
 公共施設としては、八王子警察署吉野分署、郵便局、役場、検疫所、学習舎がある。「大房旅館、後郵便局役場」という表示があるので江戸末期から明治、大正までの移り変わりを1枚の地図におさめたものかもしれない。
 それにしても多種多彩な職業が並んでいる。鍛冶屋、馬商、床屋、仕立屋、按摩業、呉服屋、荒物商、半物師、髪結、機屋、筏師、浴場、下駄屋、絹買商、紺屋、ランプ屋・・。あげればきりがない。読んでいると、さまざまな人たちが街道を往来し、あちらこちらで人情劇が発生する場面が目に浮かぶ。人情時代劇の脚本が書けそうだ。

 この30年でずいぶん変わった。郵便局のとなりに小さな商店があり、米と雑貨を販売していた。30年前に「米を2合ください」といったら「10キロ買ってよ」といわれたその店はいまはない。肉や野菜を販売していたレジつきの商店もいまはなく、狭かった道路がここ数年で急速に広くなった。本陣あとの蔵は健在で、藤屋旅館は郷土資料館として残っている。

窯づめします

2014年05月17日 | 日記

 窯に炭材を入れ始めました。24日に窯づめを完成させ、点火したいと思っています。炭遊舎としての炭焼きはこれが最後になります。何人かが集まる予定ですが、多くの人のご協力をお願いします。
 5月24日土曜日、10時半ごろから午後3時ごろまで
 炭遊舎作業場にて

 綱子のあじさいがまったく花芽をつけていないとのこと、ホタルがどれぐらいでるかも分からないので、今年の「ホタル・あじさい祭り」開催は見送ることになりました。2月の大雪の影響がここにも現れているようです。綱子地区にはおそらく1メートル以上の積雪があったはずです。
 大雪といえば、陣馬山山頂の茶屋のご主人からも苦労話を聞かされました。山頂が雪で覆われるとテーブルに土足で上がる人がいるので、それを避けるためにいつも雪掻きに行くそうです。ところが今回は2メートルの積雪で、仕事を終えても自宅方向へは雪崩が起きていて歩けず、栃谷方向へ時間をかけて下山したとのことでした。ふつうの日でも2時間近くかかる栃谷コースです。雪の上を歩くのはさぞかし大変だったことでしょう。


「汚名挽回」は「間違えた」言いかただ

2014年05月14日 | 日記

 言葉づかいが乱れているなどと野暮なことを書くつもりはない。語学屋が独りごとをつぶやくだけだ。
「名誉挽回」と「汚名返上」を混同して「汚名挽回」というラジオのアナウンサーがいる。「汚名」は返上するべきものであり「挽回」してはいけない。名誉と汚名は相反するものだから、返上するか挽回するかで真逆の意味になってしまう。私は「汚名挽回」という表現が1978年の雑誌「言語生活」に採録されているのを見て吹きだしてしまった。それ以降なんどとなくテレビやラジオで「汚名挽回」を耳にしてきた。落ち着いて文字を見れば誤った言葉づかいであることがわかる。
「間違えた」についてはそれほど単純ではない。私が正しいと思っている動詞は「間違わない、間違います、間違う、間違えば、間違えろ、間違おう、間違った」と活用するものであり、名詞は「間違い」になる。ところが最近、多くの人が「間違えない、間違えます、間違える、間違えれば、間違えろ、間違えた」と活用させて使い、名詞には「間違え」を使う人さえいる。これら2つの動詞は共存しているようだ。私自身も両方を使う。使い分けてはいない。どちらかといえば、「間違える」を多用するようになってきた。日本全体でも「間違う」から「間違える」に移行しつつあるのではないか、と思われる。

5つめの老眼鏡を買った

2014年05月13日 | 日記


 携帯用の老眼鏡を買った。折りたためば幅2センチ、長さ9センチ、暑さ3ミリになる。ポケットに入れて持ち歩ける。ホームセンターで980円だった。MADE IN CHINA。
 私は20代はじめから片眼のみがひどい近視で、本を読むときにはめがねを必要とした。50歳をすぎたころから近視の眼が本を読むのにちょうど適度な視力になり、正常な眼が役立たなくなった。片眼がよければ十分に間に合う。最近になって小さな文字が見にくくなったために、本や新聞を読むときには老眼鏡をかけるようになった。市販のもの、レディーメードのもので、もっとも弱い度のものを使っている。値段が100円から1000円弱なのでつい買って、あちこちに置きたくなる。すでに5つめになった。
 電車の中吊り広告が遠くから読めない。すぐ近くまで寄ってやっと読める。これではたして運転免許の更新ができるだろうか。目下の関心事はこの点だ。

Nickel and Dimed

2014年05月12日 | 日記


Nickel and Dimedはペーパーバックの書名。アメリカ貧困層の絶望的な状況を描き出している。PhDの学位をもつ50歳ぐらいの女性ライターが、この本を書くために3つの仕事を体験する。フロリダのレストランでウェイトレスをし、メイン州では掃除婦として働く。ミネソタではスーパーマーケットの店員をする。いずれも時給600円から700円程度。トイレに行く時間さえも上司にみはられている。この賃金でどうにか日々の食料は購入できるが、住む場所を確保するだけの余裕がない。多くの同僚はヴァンで生活したり、アパートをシェアしたり、パ-トナーと同居してしのいでいる。2つ以上の仕事をかけもちしてこなしている人がいる。働いても働いても生活に余裕はできない。最下層20パーセントに属する人たちの悲哀を体験している。
 堤未果「貧困大国アメリカ」(岩波新書)とその続編はその構造的要因を解明している。一握りの大企業がオバマ政権を動かし、世界を牛耳ろうとしているようだ。TPP交渉などを見ていると、アメリカの大企業を利する方向へしかいかないし、そこへ日本の大企業も乗っかろうとしているかのように見えてくる。
 ニッケルは5セント硬貨、ダイムは10セント硬貨を意味する。書名「Nickel and Dimed」については、そこから想像力をはたかせて意味を考えてみてほしい。