新・日曜炭焼き人の日記

炭遊舎のホームページで書いていた「日曜炭焼き人の日記」を引きついで書いていきます。

店員さんの「神対応」

2016年11月30日 | 日記



 伊勢丹立川店の文具売り場へ赤のボールペンを買いに行った。その店員さんの対応に感心したのだった。
 私が愛用している赤のボールペンは1本100円の安いもの。しかしその使い心地は他のどのボールペンをもってしても代えがたい。ボールの滑り具合のよさは抜群だし、インクがぼたぼたと垂れる心配がない。1.6ミリの超極太な芯は手に負担をかけない。私は試験答案を採点するためにこのボールペンをもう20年ほど使い続けている。他のボールペンやサインペンを使うと、採点をしているあいだじゅうずっと右手の指先に不快を感じることになる。約10時間ものあいだその不快感とともに仕事を進めていくのは気が重い。
 ところがこのボールペン、いつも買っていた店の店頭から姿を消してしまった。電車の駅に隣接した書店が文具売り場を併設しているのだが、すでに2か月まえ、もはやこのボールペンを置いていないことに気づいた。他のファンシーなボールペンにその場所をあけ渡してしまっていた。
 それなら大きな文具店で探すしかない、と立川の伊勢丹へ入った。丸善が出店していた。パイロット製のSUPER-GPというこのボールペンはたしかに置いてあった。しかし1.6ミリの芯の赤ボールペンは2本しか店頭にない。レジの店員さんにあと5本ぐらい欲しいが在庫がないか、と尋ねてみた。するとその店員さん、「在庫があるかどうか調べてまいります。替え芯もあるかどうか見てみましょうか」といってくれた。私は替え芯のことなど夢にも考えていなかった。1本100円の安いボールペンに替え芯があるとは・・。しばらくして店員さんが替え芯を6本もって戻ってきた。替え芯は1本80円とのこと。本体ともども買うより替え芯のみ買うほうが20円安い。替え芯があることなど思いもしなかった私は、この20年間でおそらく120本以上の本体を捨ててきている。
 ところでこの店員さん、私をよほどマニアックな使い手とみたのだろうか。自分の店が扱っている商品を知悉しているばかりか、客の一人ひとりにゆっくりと対応できるだけのゆとりがある店なのだろう。レジに並ぶ客の対応に忙しく動き回っているだけの店なら、このように客が期待しない商品知識を披露しようという気にならないだろう。歴史と品格を誇る丸善の名に恥じない店員さんの接客ぶりに、私は「これ全部ください」と応じてしまった。




薪ストーブはカナダ、北欧産がよいか

2016年11月27日 | 日記

  
 24日に降った雪は、わが家の周辺ではあまり積もらなかった。いつものような雪かきをする必要がなく、助かった。炭焼き場だけはやはり別世界で、写真のように5センチ程度の積雪があった。
 そんななかで、開店したばかりの薪ストーブ店から「炭が足りない」と追加注文を受けた。開店を記念して催し物をやっているらしい。

 その薪ストーブ店は「でいだらぼっち」という名前をつけている。これはインパクトのある名前で、私は感心している。憶えやすいうえに、はたしてどんな意味だろうかと、好奇心を起こさせる。名前を憶えさせれば取り扱っている商品の売れ行きも期待できるはずだ。
 開店の催し物で混雑しているところへ、あいさつを兼ねて見学してきた。店内では蜜蝋を使って蝋燭づくりをしていた。加工されて紙のように平たくされた蜜蝋をくるくるとこよりのように巻き上げ、芯をつけると蝋燭になる。蜜蝋は化粧水にもなるようだ。これはめずらしいものを見せてもらった。
 写真は鋳物のピザ窯で、中で火をおこしながらピザを焼いていた。デンマーク製の窯だった。薪ストーブはカナダ製のものを使用していた。屋外においてあったが、半径3メートルぐらいの周囲に暖がおよんでいた。




薪づくり

2016年11月23日 | 日記

   
 薪づくりに精を出しています。20日、一日で5本の木を伐り倒しました。そのうち4本はクヌギです。ウィンチと滑車を組み合わせて、倒す方向へ引っぱりながら伐ります。倒した幹を切れ味のよいチェーンソーで瞬く間に40センチに玉切り、キャタピラーつきの運搬車で作業場へ運びます。作業場では油圧式の薪割り機をフル稼働させています。伐倒、小枝払い、玉切り、運搬、薪割りのすべての作業を分担していますから、仕事は速い。9時から3時までで約2立方メートル分のクヌギの薪ができあがりました。
 これら機械、道具類のほとんどがガソリンか軽油で動いています。ウィンチ、チェーンソー、運搬車、薪割り機。人力でするより速いだけでなく安全です。けがする確率をぐんと下げてくれます。
 わが家の窓から外を見ていると、ときどきゴジラがにゅーっと首を出します。よく見ると大型クレーンです。5メートルあるそうです。先日から近くで護岸工事をしています。木を伐採して運びだすのにクレーンを使っているようです。いまにも隣家の屋根に木を落としそうに見えます。クレーンが倒れてくれば、わが家までぺっちゃんこに潰れてしまいそうです。でも角度を変えてみれば隣の屋根に落ちる心配はないことが分かります。倒れてくることもないのでしょう。このクレーンもガソリンか軽油で動いているはずです。
 ガソリン、軽油、つまり石油は作業員の命を守ってくれる大切なものといえます。まだまだ私たちは石油に依存しないではいられません。




蜜蝋と乾性油を混ぜ合わせ

2016年11月15日 | 日記


 写真の富士山は河口湖の北岸から撮ったもの。松竹映画はいつもこのシーンから始まる。印象的な絵だ。

 炭遊舎創設のころに師匠を務めてくれたTNさんにお会いした。奥牧野の家の前をとおったとき、たまたま庭木の剪定をされていた。85歳というご高齢ながらお元気で、しばらく立ち話をした。TNさんには窯づくりから始まり、炭焼きのイロハを教えていただいた。炭焼きにかぎらず山のこと、畑のこと、大工仕事のことなどにとても詳しい知識をお持ちなのだが、えらそうな口ぶりでいうのを聞いたことがない。いつも控えめにおっしゃる。ちょっとアドバイスめいたことをいわれたときには、これは厳しい忠告だと私たちは受けとったものだった。

 「森の駅」の看板を立てて1年が経過するが、看板の上部に塗ったニスが剥離して落ちてきた。そこで上部だけニスを塗り直した。屋根をつけていないので、雨があたるのは承知のうえだった。屋根をつける以外に何かよい方法はないものか。
 その日たまたま畑作業に来ていたSさんに相談した。Sさんは趣味で家具づくりをされている。蜜蝋ワックスなるものを塗るとよい、と教えてくれた。蜜蝋とは蜂が巣をつくる原料のことで、蜂蜜屋さんで買えるとのこと。蜜蝋1に乾性油10の割で暖めながら混ぜ合わせるのだそうだ。ネットであらためて調べてみると蜜蝋ワックスとして市販されてもいるようだ。試してみる価値がありそうだ。
 そういえば、以前、「福寿草」の看板について相談した城山のMさんからも蝋を塗るとよいをいわれたものだった。家にろうそくがあったので、それを塗りつけてみたのだが、蝋で水をはじくのが雨水から木を守る基本なのだろうか。
 




紅葉真っ盛り

2016年11月12日 | 日記

 次期アメリカ大統領にトランプ氏とは予想外でしたが、時期としては民主党から共和党へ政権を渡すときではありました。TPPを主導し、オバマ・ケアなどにロビー活動を通じて暗躍してきたグロ-バル企業家たちは、今後の舵取りをどう切りかえていくでしょうか。トランプ氏は実業家であり、いわばグローバル企業家たちとは同類のはず。うまくいけば味方に取りこめるし、足元を見抜かれて思いのままに動かせないかもしれません。グローバル企業はトランプ氏にどう近づいていくのか。これは見物です。

 今日は久しぶりに暖かい晴天の日でした。河口湖、もみじ回廊へ行ってきました。毎年、この時期に行っていますが、ことしは時期を得たようです。久保田一竹美術館付近の民家の庭にあったもみじを写真に収めました。民家の庭にしてはひときわ異彩を放っていました。
 富士吉田、道の駅の向かい側にある200メーターの「もみじトンネル」は穴場です。古民家が数軒、周りに移築され、富士山ミュージアムを中心にした憩いの場になっています。
 吉田うどんを食べました。洗練された讃岐うどんを食べ慣れた口には「なんと田舎っぽい」うどんでしょう。ごわごわした食感、おつゆにかならずキャベツが入っています。うどんの原型です。しかしこの食感と味が受けるのでしょう。吉田うどんのファンは私の周辺にも数人います。道の駅で吉田うどんのマップを入手しました。50店舗以上が掲載されています。これがあれば吉田へ行くたびに異なるうどん店で試食することができます。