新・日曜炭焼き人の日記

炭遊舎のホームページで書いていた「日曜炭焼き人の日記」を引きついで書いていきます。

映画「南太平洋」の原作

2018年02月18日 | 日記

 1958年に製作されたハリウッド映画「南太平洋」の原作、ジェームズ・ミッチェナー「Tales of the South Pacific」を読み終えた。南太平洋上に浮かび、風光明媚な小島で繰り広げられるアメリカ軍人と現地人のロマンス、それが「南太平洋」だと思っていた。まったく違った。原作は南太平洋の島々を舞台にした太平洋戦争の話だった。全19章のうち女性が登場するのはわずかに2章しかない。あとはJapに奪われそうになっている島を奪還する作戦を練ったり、上官や下士官たちの戦場での葛藤や思いやりを描いたりした作品だった。
 日本軍をかなり手強い相手として描いている。18章では日本軍がすでに入り込んでいるKonora島に米海軍が反対側から侵入し、日本軍の反撃を受けながらもかろうじて島を奪還する話になっている。日本軍にKenjiro Hyaichiという戦術に長けた中佐がいたために、かなりてこずった。
 それでもクリスマスが近づくと、ウィスキーをほしがる隊員たちがあちこちを探し回る。小さな島ではウィスキーを手に入れることができない。ニューカレドニアのヌメアでなら入手可能だ。隊員たちは戦闘機を借りてひとっ走りする。首尾よくウィスキー何十本かを現金購入する。戦争中であるにもかかわらず、クリスマスにはウィスキー瓶を開けてどんちゃん騒ぎしようとする。それだけ気持ちのゆとりがあったし、戦争用具以外の日常品があるところには豊富に揃っていた。日本がしていた戦争を敵側からのぞき見るよい機会になった。

 Tales of the South Pacificは、ジェームズ・ミッチェナーの処女作であり、ミッチェナーが書いた本のなかではめずらしい短編でもある。これまで読んできた彼の歴史小説はすべてペーパーバックにして1000ページを超えていた。これはわずか350ページしかない。その小説が取り扱っている時代にも際立った特徴がある。おなじ太平洋の島を舞台にして人間模様を描いたHawaiiは、地球ができはじめたときから筆を起こし、島々が生成される過程さえ描き込んだ。他の多くの作品にもその傾向が見られる。ところがこれは1942年から43年という短い期間の、戦争を背景にした人びとの生活の諸相を描いているし、現地人というよりも現地へ赴任しているアメリカ人兵士たちの話になっている。
 読む順序がまるで逆になってしまった。興味の赴くままに読んでいるのだからしかたがない。むかし購入し、なかなか手がつかずに書棚にならべてあったミッチェナー本のほとんどを読み終え、最後にメモワール「The World is my Home」を残すのみになった。





ベトナムコーヒー

2018年02月15日 | 日記

 友人からベトナム土産にコーヒー(粉)をいただいたので、1月は毎朝ベトナムコーヒーを飲んだ。ベトナムでは最高級のコーヒーに属するShalomという銘柄だった。
 ベトナムというコーヒー・ブランドはない。キリマンジャロ、ハワイコナ、ブルーマウンテン、モカなどあげればキリがないほどコーヒー・ブランドがあるが、ベトナムという名前は一度もみないし聞かない。それでも決して味が劣るわけではない。
 むかしコーヒールンバという歌があった。「♪♪ 昔アラブの偉いお坊さんが、恋を忘れた哀れな男に ♪♪」コーヒーの発祥地はアラブということになっているようだ。じつはエチオピアで見つかったコーヒーノキがアラビア半島西南端のイエメンあたりに伝わった。イエメンにはモカ港があった。モカ港からヨーロッパや新大陸に向けて出荷されたコーヒー豆をすべてモカと呼んでいた。残念ながらモカに押し寄せる土砂がいつのまにか港を埋めてしまい、いまは港として機能しなくなっている。今のモカコーヒーは近くのアデン港などから出荷されている。
 話をエチオピアへ戻す。むかしヤギ飼いの少年が自分のヤギを観察していた。ヤギがある木の実を口にするとやたら興奮することに気づく。自分でもその木の実をかじってみる。案の定、心がうきうきするのをおぼえた。その少年の名前をカルディといった。吉祥寺駅の周辺に3つもの店舗を構え、東京都内だけでも80あまりの店舗数を誇るKaldiは、その少年の名前を店名にしたものだ、と店のホームページが明かしている。多種目にわたる輸入食料品を商うその店は、もとはコーヒー販売店だったのだろう。
 ベトナムがコーヒーの生産量、出荷量においてブラジルに次ぐ世界第2位を保っていることをご存知だろうか。1999年に2位に躍り出て以来、その地位を維持しつづけているようだ。じつはベトナムはコーヒーのなかでもコーヒーさび病に強いロベルタ種の栽培に適している。一般によく知られるコーヒーはたいていアラビカ種だ。ロベルタ種はアラビカ種にくらべると品質が劣るとされ、インスタントコーヒーの原料にされてきた。インスタントや缶コーヒーの原料としての需要はおそらく相当なものだろう。
 このたび友人からいただいたものはアラビカ種とロベルタ種を混合したもので、ベトナム人がするような練乳をたっぷり入れて飲むような飲み方をする必要がなかった。コーヒーパックに書かれた説明書きからして、メーカーのプライドをのぞき見ることができる。We take time to get to know the growers to understand the process and challenges they face, and work together with them to make the best coffee we can.ベトナムは英語国ではないので、この英語にはいささか日本人の英語によく見られる気負いのようなものが感じとれ、親しみが沸く。
 ベトナムコーヒーがなくなり、いまは別のコーヒーを飲んでいる。ベートーベンは几帳面にも毎朝60粒のコーヒー豆をミルでひいたというが、私は計量スプーン2杯分をミルに入れることを毎朝の日課にしている。至福の一杯は、コーヒーへの愛着と知識、経験から生まれると思っている。





冬季五輪にジャマイカが?

2018年02月12日 | 日記

 農園の福寿草が咲き始めています。看板を設置してきました。毎年イノシシに荒らされ、株が増えるどころか減ってきています。いまは台地の北側のり面(温泉病院側)を中心に咲きます。
 
 オリンピック中継を観ながらこれを書いています。ジャマイカが下町ボブスレーの使用を断ってきたというニュースがありました。私はそのとき日本産のボブスレー使用よりも、ジャマイカが冬季オリンピックに出場すること自体に違和感をおぼえました。常夏の国、雪が降らないし、氷がはることもない国がどうして平昌五輪に出場するのでしょうか。どこで練習しているのでしょう。ジャマイカが夏季五輪に出場するのはわかります。陸上競技や野球では好成績をあげている選手がいることを知っています。
 ネット上に出ている資料を調べてみました。雪や氷と無縁な国で、平昌五輪に出場している国はほかにどんな国があるか。ケニヤ、マダガスカル、シンガポール、東チモールなどが目につきます。このような国にとって、オリンピックに出場すること自体になにかメリットがあるのでしょうか。知っている人、教えてください。






御神渡り

2018年02月11日 | 日記

 諏訪湖の御神渡り(おみわたり)を見にいきました。ニュースになってから1週間ほど経ちますから、氷はすでに融け始めています。御神渡りのあとかと思われる部分が上の写真です。湖面全面が凍り、寒暖がくり返されると湖面に亀裂ができ、そこが盛り上がってくる現象です。諏訪大社上社の男神が下社の女神に会いに行ったときの道だと言い伝えられています。