新・日曜炭焼き人の日記

炭遊舎のホームページで書いていた「日曜炭焼き人の日記」を引きついで書いていきます。

サグレス岬

2014年08月31日 | 日記

 司馬遼太郎の「街道をゆく23 南蛮のみちⅡ」を読み返した。マドリッドからトレド、エル・エスコリアル宮を見学し、リスボン特急でリスボンに入る。マドリッドでは天正遣欧使節に思いをはせている。リスボンの海軍博物館を訪れたときには、あらかじめ館長に手紙を書き、カラベラ船の甲板がポルトガル人によって発明されたものかどうかを調べてくれるように依頼していた。甲板についてはポルトガルの発明ではなく、かなり古くから使われており、おそらくアラブから伝わった造船術だろうという返事だった。該博な知識とそれにもとづいて作り上げたいわゆる司馬史観はわかりやすい。
 司馬はポルトガルの南西端に突出しているサグレス岬を訪れる。エンリケ航海王子がこの地にサグレス航海学校を建設し、航海術の研究と教育を推進したとされてきた。ところが近年、それに疑義が差しはさまれ、航海学校は存在しなかったのではないかという説が有力になっている。司馬遼太郎はサグレス航海学校の存在は伝説にすぎなかった可能性があることをすでに承知していた。
 そのうえでこう書く。「その高所からあらためて岬の地形を見、天測の練習に仰いだであろう大きな空を見たとき、ここにはたしかに世界最初の航海学校があった、というゆるがぬ実感を得た。」
 私はここに司馬遼太郎の真骨頂をみた思いがした。学説を承知しながらも、自分の足でたしかめ、実感したことを最大限に尊重して歴史観を作り上げていく。学者との違いかもしれない。




カモンイスが見た日本

2014年08月30日 | 日記

「ウズ・ルジーアダス」の一節を見たのは、石見銀山資料館の廊下のいちばん端だった。日本が銀を産出する国として記述されている。その後私はこの一節を、該当する詩のなかで探していた。1000連(1連は8行からなる)あまりにおよぶ長編叙事詩のなかの最後から20連ぐらいのところにこの記述があった。
 大西洋上にこしらえた「恋の浮島」の山頂で、女神テティスがヴァスコ・ダ・ガマに地球の鳥瞰図を見せながら説明している。アフリカ、中東、紅海沿岸、インドから話は地球上を東へとめぐり、その後の時代にポルトガルが布教したり、商業取引をすることになるマラッカや東シナ海沿岸の土地へとつながる。極東の国、日本はまだ半分隠れてよく分からない国として紹介される。そこに記されている日本の特徴は次の2点のみだった。純銀を産出する国であること、のちにキリスト教が入る国であることだ。中国から船を出して探し求めていくとたどり着ける国ということになっている。ザビエルが布教に来たのはこれより50年ほどあとだった。
 その前の連が中国についての記述で、北回帰線から凍土へつながる広大な敷地を誇り、北側の国との境界に長大な囲壁を築いていることが記されている。万里の長城がすでにヨーロッパにも知られていた。そしてさらに驚くことには、中国では武、文、徳に優れた人物を選んで君主にいただく文化があり、王位の世襲制が主流であるヨーロッパの国々とは異なるという記述があることだ。
 ヴァスコ・ダ・ガマがインド航路を発見して帰国した、すなわちこの場面の舞台になっているのが1498年、ザビエルが日本に布教に来たのが1549年、カモンイスがこの詩を出版したのが1572年だった。
 




看板再生

2014年08月24日 | 日記


 MGさんが看板再生の第一歩として表面を削ってくれました。もともとこの看板は、兵庫県に住む私のいとこが炭遊舎のためにつくってくれたものです。板を見つけ、文字を掘り、色をつけ、そして宅配便で送ってくれたのでした。倉庫の建設時に正面に掲げてからほぼ14年になります。大きな文字のなかを平らに削りとるのは難しい作業ですし、文字の先端のとんがった部分もきれいに彫れています。じつにうまい出来上がりでした。MGさんがプレーナー(電気かんな)で削ると、板の表面が真新しくなり、これだけでも生まれ変わったように見えます。
 プラスチックの看板と違い、木はいいですね。表面を削れば何度でも再利用できるのですから。雨露にあたらない場所にかかっていたことも長持ちした原因でしょう。



「炭遊舎」の看板をはずしました

2014年08月17日 | 日記
 

 農園のブルーベリーが摘みごろになっています。7月末からいまかいまかと首を長くして待っていた時期がやっと到来しました。甘くておいしい果実です。ひとつぶずつしかもぎ取れない時期から、4,5個まとめて能率よくもぎ取れる時期になりました。
 きょうは倉庫の正面に掲げていた「炭遊舎」の看板をはずしました。看板は表面を削りなおして新しい看板に作りかえます。道路ぞいに置いたり立てたりしていた看板は今後、撤去していきます。
 
 



塔のへつり

2014年08月11日 | 日記
 
 夏の暑い日に会津を訪れましたが、遠かったですね。車で6時間。去年の「八重の桜」ブームは過ぎ去り、落ちついた観光地の風景でした。
 大内宿のさらに南に足をのばし、サスペンスドラマでよくロケに使われる「塔のへつり」を見てきました。サスペンス好きな妻がいうことには、そこは犯人を追いつめていく場面でよく使われるそうです。
「塔」はタワーのように屹立している巨岩を意味します。ガイドブックによれば巨岩は10個あり、それぞれに名前がついています。いちばん目立つのが吊り橋の横にある烏帽子岩です。「へつり」はその巨岩の中腹を水が永年月の間にへつり(削り)とったことを意味しているのでしょう。