新・日曜炭焼き人の日記

炭遊舎のホームページで書いていた「日曜炭焼き人の日記」を引きついで書いていきます。

噂は本当だった

2015年10月31日 | 日記

 1990年代の前半、イラクのサッカー代表チームについて不穏な噂が流れていた。「国際試合に負けて帰国すると懲罰が待っている」というものだった。まさかスポーツの世界にそのような見せしめ的懲罰などというものがあるだろうか。だが独裁者が支配する国ならそのようなこともあり得るか、と半信半疑だった。このたび当時の独裁者サダム・フセインの主治医が書いた回想録を読み、その噂がほんとうだったことを知った。
 当時、イラクのスポーツ界で実権を握っていたのは独裁者サダム・フセインの長男ウダイだった。このウダイが残虐嗜好の、どうしようもない人物だった。もっともよく使われた懲罰方法は選手の足の裏を棒で殴るというものだった。1994年には国際試合に負けて帰国した代表チームの選手全員が軍事懲罰房つきの施設へ入れられた。
「裸の独裁者サダム-主治医回想録」(NHK出版)にくわしい。
 私がこの本を読み始めたのは、1990年の8月2日に突如として始まったイラクのクエート侵攻の背景を知りたかったからだった。いまどき古代のアレクサンドロス(アレキサンダー)大王気どりの行為をしようと画策する独裁者がいるだろうか、とずっと気になっていた。もしこのような行為をいまの世界で成功すると思って始めたのなら、その為政者はよほど時代遅れの感覚の持ち主だということになる。実際、イラクの地上軍がクエートとの国境を越えて侵攻していくもようを私たちはテレビで空から眺めていたのだから。サダムの主治医が書いたところでは、サダムの指令の下で政権の要職にあった従兄弟と下の息子の二人が指揮を執り、大統領所有のふたつの精鋭部隊をクエートへ向かわせた。サダムと親戚関係にない国防大臣と参謀総長は何も知らされていなかった。近親で国の中枢を固めた体制のようすがうかがえる。しかもイラクは地上部隊を送り込んだだけで、空からの攻撃手段をほとんど持ち合わせていなかった。イラン・イラク戦争で疲弊しきった国内体制を立て直すための試みだったようだが、国際情勢をまったく考慮していなかった。案の定、そのあとすぐにアメリカ、イギリスにたたかれ、一時は侵攻して略奪のかぎりをつくしたクエート占領から最終的には手を引いた。
 独裁国家のなかでなにが起きているかはリアルタイムでは分からないものだが、こうして時を経るにつれ、背筋が凍りつくようなことが起きていたことが分かってくる。日本の隣のあの国でも似たようなことが起きていないだろうか。





ハヤトウリの木?

2015年10月24日 | 日記


 炭焼き場のそばにハヤトウリのジャングルができていました。むろんハヤトウリは蔓性の植物であって木ではありません。梅の木を乗っ取ってしまったのでした。ハヤトウリの実が無数になっています。
 日影原農園を通過する県道が、この夏の大雨によって引き起こされた路肩崩壊のため、上野原方面へ抜けられなくなっています。上野原駅から来る路線バスが迂回することを余儀なくされていますから、日影原はバス路線であるにもかかわらず、いまはバスが走っていません。不便になった反面、車の交通量が大幅に減ったために地域全体にのんびりムードを余計に醸し出しているようです。
 日影原の農園使用者はことしは以前にもまして害獣に悩まされています。イノシシをはじめ、ハクビシン、鹿がでているからです。農園利用者が減ってきたこともあり、未使用地を整理して使用区画をメセナ周辺に集め、周囲に囲いをめぐらすことが計画されています。
 炭焼き小屋の軒下にいた蜂がほとんど見えなくなっていますが、だれかが退治してくれたのでしょうか。
 前の道路はいま水道管の埋設工事中で、重機の音がうるさく響いていました。
 きょうは炭焼き窯周辺の草を刈ってきました。草刈り作業は今シーズンはこれで終わりになるでしょう。




GDP600兆円?

2015年10月15日 | 日記

「GDP600兆円」「1億総活躍」ってなんでしょう。安全保障関連法案を強行採決したつぐないに、安倍内閣の人気回復のためにうちだした幻のことばのようにしか思えません。  
 GDP600兆円ははたして達成できるでしょうか。かつて高度経済成長をとげて、国民の名目上の所得が大幅に伸びたのは事実ですう。そのころはまだ日本の周辺の国ぐにが発展途上にあり、安価な資源や労働力を利用することができました。つまり周辺の国ぐにを搾取することによって日本は繁栄を謳歌することができたようなものです。アメリカもヨーロッパも先進国といわれる国ぐにはみな発展途上の国を搾取して繁栄してきたといっても過言ではないでしょう。ところがいま、かつて発展途上にあった国ぐにはそこそこに発展し、もはや搾取できる対象ではなくなっています。いま日本ではミャンマーに目をつけて多くの企業が進出しようとしているようですが、目論むところは過去にしてきたこととおなじですから遅かれ早かれ行き詰まります。ミャンマーだっていつまでも発展途上ではいないでしょう。
 いまアメリカでも日本でも、資本家たちは資本を増殖させる手段を国内に求めているようです。アメリカではサブプライム問題が明るみに出ました。これは返済する能力の乏しい人たちに住宅ローンを組ませ、返済できなくなると宅地も住宅もとりあげてしまうというあくどいものです。日本では労働条件を緩和する名目で非正規雇用をふやしています。いまや全労働人口の37パーセントを非正規雇用が占めているようです。低賃金で長時間働かせることによって資本家たちが搾取しているのが現状です。
 国外に搾取する対象がなくなったときには国内にそれを求めるのが資本家たちのやり口なのでしょう。これでは国全体としての繁栄は望めません。大企業が儲け、その株主たちだけが恩恵を受けることになります。中小企業も非正規雇用者も搾取されるばかりで、貧富の差はますます広がっていきます。
 水野和夫氏はそれを資本主義の終焉だと考えています(「資本主義の終焉と歴史の危機」)。堤未果氏は大企業が牛耳る政治のせいだとします(「(株)貧困大国アメリカ」)。二人は期せずしておなじ結論に達しているようです。堤未果氏は、資本主義の行き着くところは一部大企業の寡占化とその株主たちの貪欲、また彼らが実質的に政治を支配している姿を描き出しています。TPP交渉が秘密裏に進められながらも、アメリカの一部企業が抱えるロビイストたちが暗躍しているという噂が絶えないことがそれを裏づけているようです。
 


安保狂騒のあとで

2015年10月11日 | 日記

 安全保障関連法案が強行採決されてから3週間あまりがすぎた。どこか60年安保を思い出させる狂騒だったが、加藤周一「続羊の歌――わが回想――」(岩波新書)でそれが確認できた。
 加藤はみずからの半生をふりかえり、さながらジャン・ジャック・ルソーの「告白」のような調子で、この回想録を書いている。その最後の部分で、1960年の日米新条約批准を保守党が単独強行したこととその直後の状況に言及している。
 まず新条約批准についての激しかった反対運動について、丸山真男のことばを借りて総括する。「毎日グラフ」で加藤が丸山真男と対談したさい、丸山がこの反対運動を3点に要約した。第1に、反対運動は労働組合や社会運動の幹部が主導したというよりは学生や労働者、大衆が自主的に始めた傾向が強く、それに組織の幹部がのっかっていった。第2に、反対運動が「反米」とか「反安保」とかいうよりも、どちらかといえば「強行採決」にたいする反対だった。第3に、この運動は戦後に始まった民主主義が根づいてきたことを証明するものだった。
 これら3点は、今夏の安保狂騒とそっくりだ。1点目の大衆主導の反対闘争だったという点は国会まえのデモから全国に広がったデモをみてもよく分かる。2点目についても、野党のなかに自民党案に賛成する党がでたこと、民主党内に自民党寄りの人がいて必ずしも法案反対一本でまとまらなかったことから、「審議を尽くせ、」「強行採決するな」のほうへ民意が傾いていたことから分かる。3点目は、デモ自体が比較的整然としたものであったことから民主主義の成熟度がさらに進んだことがうかがえよう。
 1960年秋には総選挙がおこなわれ、ふたたび保守党が安定多数を獲得した。岸内閣にかわった池田内閣が「所得倍増論」をうちあげる。いっぽう安倍内閣は「所得倍増論」を意識したのか「GDP600兆円」達成を華々しくうちだした。GDPがあがっても国民の一人ひとりにその恩恵が行きわるとはかぎらない。そこで「1億総活躍」ということばをつくり出した。安全保障問題から国内経済に国民の目を移して、政権の人気を回復しようとする作戦も60年の岸、池田内閣を彷彿させる。
 加藤周一はこうも書いている。「その後の経過をみれば、60年初夏の経験から多くを学んだのは、権力側であって、反対党や大衆組織の側ではなかった。」今回の狂騒でもおなじ流れにならないことを願いたい。






最後の晩餐2

2015年10月05日 | 日記

 前回に引きつづき、「人生の最後に食べたいもの」として著名人があげた料理を載せていきます。今回はフランスに滞在して料理、ワインの研究をする宇田川悟氏によるインタビュー集「最後の晩餐」のさわり部分です。インタビュアーの宇田川氏が料理研究家であるためか、いわゆる食通と目される人を選んでインタビューしています。ですから最後の晩餐としてあげられる料理も多種多様です。インタビューは2003年に始まり2011年に終わっています。

島田雅彦(作家)  鮒鮨
        死後、自分の肉体を乳酸菌の巣とするため
奥本大三郎(昆虫学者)   大阪・和歌山近海の鯛の刺身、水茄子のぬか漬け
        子どものときに食べていた。家の裏木戸を開けると一面、水茄子の畑でした
猪瀬直樹     ゆるい〆鯖、おいしい秋刀魚の一夜干し、スルメの一夜干し、粒々がはっきりしている新鮮な明太子。
            ヨコ飯は食わない
荻野アンナ(作家)  シャンパン
南部靖之(人材派遣会社パソナ社長)    欲望なし
      モノにこだわらない、もたない主義
磯村尚徳     3日ぐらい煮込んだブフ・ア・ラ・モード(牛肉の煮込み)
    自分で煮込む。プロセスが大事
小山薫堂(放送作家「おくりびと」など)
         軽井沢にあるフランス料理店エルミタージュ・ドゥ・タムラの桃のスープ
山本容子(銅版画家)  御飯と和の出汁
西浦みどり(国際コンサルタント)
         自分で作った、烏骨鶏卵一と鶏卵二を使ったふわふわのオムレツ、
         最上級のゴールデンベルーガキャビア入り、シャンパーニュ(シャンパン)
         オムレツはみずから考案した調理法
羽仁進(映画監督)  無食
   自分は生物の多様なメンバーの一人、動物さまの召し上がる分に割り込むつもりはございません
逢坂剛(作家)  カツカレー
岸朝子(食生活ジャーナリスト)  白米と信州味噌の味噌汁、具はジャガイモとタマネギ
田崎真也(ソムリエ)
          土鍋で炊いた御飯とお味噌汁とお漬物の三点セット、その場で提供されるワイン
辻芳樹(調理師学校理事長)
          鍋料理、鮨、アンコウ、スズキ、キャビアなどを食べたい(あまり食べてこなかったから)
    寮生活で食べさせられたスコットランドのフィッシュフィンガーは絶対に食べたくない
千住明(作曲家)  小学生のころ、自由が丘アマンドで食べた「車海老のパンケーキ包みグラタン」をもう一度食べたい
    レシピが残っていたら、生きているうちに一回でいいから食べたい
楠田枝里子(司会者、エッセイスト)
         ベネズエラ産クリオロ種カカオ72パーセントのチョコレート一片、シャンパンを添えて
    チョコレートは私の万能薬
宇田川悟(ワイン、料理研究家)  フランス料理のフルコース