おはようございます。 本日は指導日です。今日は20時以降に雨が降る予報です。明日は一日雨ということです。 8月30日に小石川志望者向けの模試が早稲田進学会でありましたが、その結果の報告が今日あると思います。 30日の模試はかなり難しかったと報告を受けております。 模試が難しいというのは、実際の試験を念頭においたものなのか、と思いますけど、受検者のレベルとの . . . 本文を読む
おはようございます。刻一刻と本番までの日数が減っていきます。 平成28年2月3日まで140日です。 平成28年2月24日まで162日です。 1日なにも勉強しない日があればそれがどういうことなのかわからない人はもういないでしょう。9月からできることは少ない、ましてや直前の12月、1月に何ができるであろうか。 小5から小 . . . 本文を読む
おはようございます。秋の気配が忍び寄る、穏やかな朝です。気温23℃、まだ長袖にはやや暑い気候かなと思いますが、子どもたちの過半は長袖、なかには二枚重ねという子もいましたから、微妙な時期なのでしょう。 咳をする子、鼻をすする子とどうも風邪気味の子が目立ちます。小学校では、風邪で休む子が多いとか。昨日は、模擬の日でした。竹の会では、中3のほか、中2が、いずれも初経験でした。これから中3には、いろいろ . . . 本文を読む
おはようございます。本日は指導日です。今日は15時、21時頃に雨の予報です。傘の準備はしておいたほうがいいでしょう。それにしても現在8時前ですが、なかなかの好天です。 空気はさわやかで気温は23℃、ほんとうに秋がきたのかな。例年だとこの時期はまだ残暑が厳しかったと思います。 それにしても秋はいつもある日を境に突然やってくる、そう思います。 自然の猛威はいつ . . . 本文を読む
わたしの手元には平成27年度自校作成問題受験者平均正答率なる資料がある。 そのうち日比谷高校について仔細に検証してみた。 まず、英語。 問題は大きく3問ある。1番はリスニングです。1番の正答率は80%強である。これは、B問題のQ1 34% Q2 55% だが、A問題の正答率が100%近いので、そうなっている。 2番は . . . 本文を読む
こころはかたちがない。君はこころを見たことがあるだろうか。 恐怖の心。たぶんわかると思う。 悲しみのこころ。それは知っている。だって泣いているから。 怒りの心。それも知っている。恐い顔、大きな声、・・ 苦しみの心。それもわかる気がする。苦悶の表情が教えてくれる。 喜びの心。目はやさしく、口はほころ . . . 本文を読む
おはようございます。 秋らしい気配とは言いつつも強かな蒸し暑さというのはぬぐい去れない気候です。 鬼怒川氾濫というのは、想定されない災難だったのでしょうか。 江戸時代、治水というのは大きな問題であったと聞いております。国の政治というのは、治水のことであったとも聞きました。 堤防で弱いところがわかっていてもいくらでも工事を先延ばしする国、 . . . 本文を読む
おはようございます。今日は久しぶりに青空が広がりました。台風18号、東京ではそれほどのこともありませんでしたが、各地に激震災害をもたらしました。鬼怒川決壊は衝撃でした。かつて鬼怒川温泉に投宿したことがありました。谷川は深く底に流れる水はせせらぎを奏で、風光明媚な光景が心を癒やしました。鬼怒川の流域が茨城県に広がり、その流域が決壊した、そういうことですね。鬼怒川は、鬼が怒るのままに、かつての川の氾 . . . 本文を読む
おはようございます。昨日はお騒がせしました。竹の会には、江戸川区や江東区など遠くから通われている子どもたちがいますので、そうした子たちの行き帰りの交通手段の確保ということをまず第一に考えてしまいます。ですから、最悪の場合を想定して動かざるを得ません。幸いにも、みなさまに迅速にご対応いただき、確認をとることができました。
ありがとうございました。
今後と . . . 本文を読む
本日は、緊急の指導中止に迅速な対応をいただき感謝申し上げます。 緊急メールを差し上げるとともに、草枕でもお知らせしました。 2件ほど反応なしで、気がついていない場合を想定し、教室で待機しておりました。 添削やコピーの仕事がありましたので、せっせと片づけておりましたら、小5女子が一人きました。 ミルクコーヒーを飲んで、 . . . 本文を読む
おはようございます。今日は、指導日ですが、台風17号、18号の影響で重い雨が一日降り続きそうです。 体調を崩す子たちが出ていますが、無理をしないで体調のよくないときは塾はお休みしてください。
中学は定期試験の時期ですね。二期制のところだと9月初めが期末試験ですか、学期制だと9月下旬あたりが、中間試験ですか。
中3は、内申に直結する試験です。竹の会の中学 . . . 本文を読む
その世界では有名な、恐竜学者の北大准教授小林快次(よしつぐ)氏の信条は、「ある」と信じて前へ進む、テレビでそう紹介されていた。「ある」というのは、恐竜の化石のことである。荒涼と広がる山岳を歩き、意味ある化石を発見する、というのが仕事である。「ある」と信じているから1ミリでも前へ進める、というナレーションが頭に残った。
自分はどうだろう。子どもたちに、わたしが見つけるのは、化 . . . 本文を読む
なにやら雲行きがおかしいですね。気温は25℃ですけど、やたら蒸し暑いですね。台風18号が猛スピードで接近しているみたいです。 今日は朝から予定の仕事を片づけて一休みです。ただ、「数学独自問題の研究2」を10月いっぱいには仕上げたいこと、「算数革命」は、9月中には仕上げたいこと、など押している仕事は実は多い。やや気重です。8月30日にあったV模擬の結果が昨日届き、まあ、最悪の事 . . . 本文を読む
竹の会の秘密の思考力養成レジュメのサンプル公開
私立超難関中学の入試問題の中の究極の難問で構成された、珠玉のレジュメ集
私立難関中受験者にも垂涎の作品集
解説・解答はすべて竹の会のオリジナル
本日は、「新推論算数」の中から1つ紹介
. . . 本文を読む
おはようございます。9月6日となりました。本日は指導日です。朝の外気温は23℃と涼しげです。ほんとうにこのまま秋になってしまうのでしょうか。
竹の会の中1、中2は定期試験前で、試験勉強中です。中3は、13日にはV模擬がありますね。中2がW合格模擬を受けることになっていますが、中2で中3と競い合うというのも、竹の会ならではのことかもしれません。竹の会というのは、学年の境などな . . . 本文を読む