毎月、お客様へ出しているレター
今月は原稿作りが遅くなっています。
作ってみましたので
ご紹介します。
バブル崩壊後、
多くの企業が
アメリカ型の管理方式を導入しました。
その制度の中の一つが「成果主義」です。
そしてこの制度は問題だという意見が
多く出されるようになりました。
成果主義が互助精神を無くした、
全体のモチベーションが下がってしまった、
というのが批判の内容です。
そして成果指導に使われる「目標管理制度」も
問題だという人まで出てきています。
この考察には少し細かな考察が必要です。
2つあります。
一つは
「短期的な成果主義」だけを
追いかける制度を作ると
問題が起きるということです。
短期的な成果だけで報酬が決まることが
問題を引き起こしていることがわかってきています。
ではこれに対してはどう対応するのか。
長期的な成果を問うのです。
それは「体質つくり」を意味します。
今年の長期成果目標は「~の制度を作る」
という設定をするのです。
2つ目は
「自己決定感」が得られる
目標管理制度になっているかが問題です。
ドラッガーは
「Management by objectives & self-control」
といっています。
自律性をはずした制度は
モチベーションを下げることが
既にわかっています。
そして自立性を伴った目標管理制度は
意欲を高め、組織の体質を変え、
組織に属する人達一人ひとりの能力開発には
有効な方式だと考えられます。
正しい目標管理制度を導入され
能力開発と組織風土改善に挑戦する
それが必要な組織が
日本にはまだまだあるように思います。
今月は原稿作りが遅くなっています。
作ってみましたので
ご紹介します。
バブル崩壊後、
多くの企業が
アメリカ型の管理方式を導入しました。
その制度の中の一つが「成果主義」です。
そしてこの制度は問題だという意見が
多く出されるようになりました。
成果主義が互助精神を無くした、
全体のモチベーションが下がってしまった、
というのが批判の内容です。
そして成果指導に使われる「目標管理制度」も
問題だという人まで出てきています。
この考察には少し細かな考察が必要です。
2つあります。
一つは
「短期的な成果主義」だけを
追いかける制度を作ると
問題が起きるということです。
短期的な成果だけで報酬が決まることが
問題を引き起こしていることがわかってきています。
ではこれに対してはどう対応するのか。
長期的な成果を問うのです。
それは「体質つくり」を意味します。
今年の長期成果目標は「~の制度を作る」
という設定をするのです。
2つ目は
「自己決定感」が得られる
目標管理制度になっているかが問題です。
ドラッガーは
「Management by objectives & self-control」
といっています。
自律性をはずした制度は
モチベーションを下げることが
既にわかっています。
そして自立性を伴った目標管理制度は
意欲を高め、組織の体質を変え、
組織に属する人達一人ひとりの能力開発には
有効な方式だと考えられます。
正しい目標管理制度を導入され
能力開発と組織風土改善に挑戦する
それが必要な組織が
日本にはまだまだあるように思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます