|耐震課外授業耐震補強実績授業実践マニュアルアンケート調査報告書お問合せ 2006年度防災教育
 チャレンジプラン選出
 詳しくはこちら

熊本地震

熊本地震について書く。


熊本地震でわが家は大丈夫だろうかという不安を持った方は多いかもしれない。

何しろ震度6クラスが何度も発生したわけだし、度重なる地震(余震)なんて言葉がテレビでよく使われていた。

建物の耐震基準は、極めて稀に発生する地震(数百年に一度程度の頻度)でも倒壊しないレベルとされている。

つまり、度重なる地震でも倒壊しないという基準ではない。

Eディフェンスの実大実験をみればよくわかるが、補強して耐震評点1.0以上を満たした木造住宅も何度か揺らせば倒壊している。

極端な話、1度目の地震で助かればよいという考え方なのだろう。

TOUKAI-0事業で頻繁に耐震補強を手掛けた時期があったが、よく使ったのがSDU-Wという補強壁だった。

今でもこの製品を採用したことは適切な判断と思っているが、この製品を使おうと思ったきっかけは、中部大学で行われた実験だった。

度重なる地震を想定して採用したわけではないが、自分の目で効果を確認しなければなかなか使う気ならない。
きたるべき東海地震に力を発揮すると思っている。

この際なのではっきり書くことにするが、Eディフェンスや大学で行われる耐震実験というのは、何度か見学したほうが絶対によい。

特にEディフェンスは、実大実験なので地震の揺れで建物がどう揺れるのかをしっかりと目と耳で確認できる。

ここで得られる情報量は、ビデオ映像や写真などよりはるかに質量ともに価値がある。

以前にも書いたが、受け身で得られる情報というものは大抵価値がない、自分が攻めの姿勢で得た情報は大抵価値があるという考え方に私がなったのもこれまでの経験がもとになっている。

そういえば、中部大学での実験後に開発にかかわった先生の講義があり、その中で「耐震」「制振」「免振」の違いを分かりやすく説明してくださったことがある。

以前にここで紹介したことがあったような記憶があるが、あらためて書くことにする。



まず、「住宅」を「水槽」と考え、水槽に入れる「水」を「地震」と考える。

水槽の大きさが耐震性と考えれば、水槽の大きさよりも入れる水のほうが多ければ溢れてしまう。

つまり、建物が倒壊するということだ。

では、水が溢れないようにするためにはどうすればよいのか。

方法はいくつかある。

まずは、水槽そのものを大きなものにしてしまうという方法①。

これならたくさんの水が入っても溢れない。

ただ、何度も水を入れたらいつかは溢れてしまう。

他には、水を入れても溢れないように排水口をつけてしまうという方法②もある。

洗面器などに用いられている溜めた水が溢れないように一定の水量までくると、水を逃がすことのできる穴(オーバーフロー穴)をイメージすればわかりやすい。

ただ、穴が小さく、ものすごい大量の水を矢継ぎ早に入れたら溢れる可能性はある。

ならば、いっそのこと水槽の中に水を入れないようにしっかりと蓋をしてしまえばいくら水を入れてもそもそも水槽に水が入らないので溢れないという方法③も考えられる。



ここまで書けば話がみえてくるかもしれないが、方法①が耐震で方法②が制振、最後の方法③が免振の考え方、らしい。

静岡県が10年以上前から取り組んでいる耐震事業は、基本的に小さい水槽を大きな水槽に変えるという行為といえる。(中には②の方法を採用しているところもあるだろうが)

ここまでの流れだとでは度重なる地震では免振がもっとも効果的ということでよいかという話になりそうだが、水槽の上に置く蓋がずれていたら水が入るので、きっちり蓋をする必要があり、それはすなわち免振が極めて高い技術を必要とすることを意味しているのではないかと、私個人は解釈している。そもそもコストが高いという点も忘れてはならない。

熊本地震から単に①だけでなく、②も加えながら対応していくという方法がスタンダードになるのではないかと思うし、すでに新築については取り組んでいる会社も多い。

既存住宅への耐震補強についても同じ流れになると思うが、残念なことに制振効果といった地震の揺れを小さくする効果を数値で示すとなると、減衰性を反映できる計算法を使わなければならない。

私はこういうこなると予想していたわけではないが、早めに手を打っておいたのでよかった。

そういえば、仕口ダンパーのことを調べている方が、このブログにたどり着くケースが多いようだ。

しっかり仕口ダンパーについてこの場でいつか書きたいと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

最近の現場



宗高の増改築現場は今週中には大工工事が完了。
外壁も明日までに張り終える予定。

来週末にはほとんど完成予定ですが、天気予報が少し心配です。



こちらは5月上棟予定の新築現場。
地盤調査の結果、地盤改良を実施することになりました。

無事地盤改良は完了し、現在は基礎工事中。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )