goo blog サービス終了のお知らせ 

和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

新彊ウイグル自治区3

2009-07-12 05:18:43 | カメラ
昨日の梅雨の休み、薬師寺に行きました。
いつものメンバーが一緒でした。
昨日時点で東塔の足場はまだですが
改修の材料が届いているそうです。

新彊ウイグル自治区は日本の4.5倍の広さです。
行ける所はたかが知れています。
その中でも和尚は国境近くの取材が多いです。
アルタイ山脈の奥深く、
ロシアとモンゴルの国境にあるカナス湖。
トーア人の住むバイハマ。
塩湖のサイリム湖。
カザフ族の聖地ナラティ。
四国ぐらいの広さのある大平原バインブルク。
天山山脈の最奥の夏特などです。

遊牧民を追っての取材ですので、
草原と言うか平原というか
街からかなり離れた所ばかりです。

政情不安定になるといつも行けるとは限りません。
今までに撮り貯めたフィルムを
なんらかの形で活用したいと思っております。

羊の大移動。一週間ぐらい同じ場所で放牧して
牧草がなくなると次の場所を求めて移動します。


夜、羊は一カ所に集められ朝を迎えます。


羊の移動には必ず山羊が先頭になります。バックは天山山脈です。


移動には公道一杯に利用します。車が来ると左右によけます。


モンゴル族の子供たちです。非常にたくましいです。


草原での洗濯干しです。


山が近いと夕立が来ますが、雨量は少ないです。ほとんどが落ちてくる前に蒸発します。


入道雲が湧いても、雨が落ちることなく雲が分解してしまいます。


峠越えは夏でも雪が残ります。(この写真では写っていないです)


塩湖の水で育った羊は美味いそうです。


限りなく遠くまでお花畑が続きます。


カザフ族がやって来ました。


山脈の奥深くまで入ると、美しい風景が広がります。


天山山脈の最高峰のトムール峰です。
この姿を撮るのに4日待ちました。



新彊ウイグル自治区2

2009-07-11 03:09:06 | カメラ
ウルムチの暴動は収まったかに見えますが、
この暴動の死者が156人と中国発表がありますが、
ウイグル族側からの発表は800人を越えているらしいです。
ウルムチの他には
カシュガル、ホータン、アスクあたりに連鎖暴動があるかもしれません。
政府が武力で押さえつけているのが実情だと思います。

和尚の新彊ウイグル自治区の取材は撮影ツアーです。
普通の観光ツアーではなく、
オプションが多いのです。
メンバーは4~5人。
約1ヶ月間。
コース自体は日本の旅行社が組みます。
開放されていない所は、党、森林局、軍などに許可を申請します。
それを新彊の旅行社に依頼します。
写真が撮れるまで滞在しますので、
計画はあってないようなものです。
ウルムチまでは計画通りです。
ウルムチでガイドと打ち合わせでコースが決定します。
今までの例ですと、計画通り進んだ事はなかったです。

移動手段は4駆のジープ型(ランクル等)2台です。
4~5日分の水と食料を積み込みます。
宿泊は街が近くにある所ではホテル(飯店、賓館)で泊まります。
昼飯は集落の食堂で済ませます。
ウイグル族の食堂は“清食”で豚肉を食べません。
毎日食べるものに、
羊の赤肉と脂肪を交互に串に刺したシシカバブーという串焼きで、
香辛料をかけて焼きます。
草原の真ん中では遊牧民のパオを借ります。
食事は基本的に遊牧民と同じものを食します。
(羊の塩ゆで、玉葱、ジャガイモなど)
胃腸の弱い人はかなりしんどいです。
トイレはないです。
シャワーのない日が続きますので、
ウエットティッシュ、大型のアルコールティッシュ必携です。
下着などは捨ててもいいものを持って行きます。

昨日の氷河湖の下流です。
月湾と言いますが、
天気によって川の色が変わるそうです。
今日の色は氷河特有の色になっています。

新彊ウイグル自治区

2009-07-10 11:51:52 | カメラ
新彊ウイグル自治区の首都ウルムチで暴動がおこっています。
過去に和尚は新彊ウイグル自治区に
撮影のため3回訪れています。
必ず通過するのがウルムチです。
日本から行く場合、
北京か上海で国内線に乗り換えて、
ウルムチに入るのです。
ウルムチは新彊ウイグル自治区の首都です。
新彊ウイグル自治区の面積は日本の約4.5倍。
人口は約2000万人。
ウルムチの人口は約200万人、
大阪市を少し小さくした砂漠の中の都市です。

古来中国にとっては、
新彊は外国でありました。
西の果てといわれた敦煌は甘粛省にあります。
敦煌の奥の桜蘭でやっと新彊に入ります。
桜蘭は中国の核実験の場所でもあるのです。
桜蘭の奥の砂漠地帯が新彊です。

今回衝突の主民族がウイグル族と漢族です。
ウイグル族は800~900万人います。
同じくらい漢族が増えて(流入)います。
自治区の首長は少数民族の中から選ばれますが、
実権を握っているのは、漢族、共産党などです。

過去3回行った時に言われていた事が、
反政府運動が広がっているという噂でした。
オリンピックまでは威信にかけて中国政府は押さえつけるでしょうが、
終ってからは、紛争が勃発するやろなーと思っていた所でした。
ちょっと意外な感じがするのは、
反政府運動ではなく、民族間衝突だった事です。
裏がありそうですね。

和尚が撮影に行った目的は、
遊牧風景ですから、
ウイグル族を直接取材した事はありません。
同じ少数民族の
カザフ族とモンゴル族の取材が多かったです。
ウイグル族は通訳や運転手などにいました。

新彊ウイグル自治区のアルタイ地区(一番北)の氷河湖の朝霧です。


続く

二つのフィルム

2009-07-03 20:36:45 | カメラ
赤焼けした雲を二種類のフィルムで撮りました。
フジクロームプロビアとフォルティア。
プロビアはナチュラルカラーで色再現が忠実な万能型フィルムです。
フォルティアはイメージカラーで色彩強調型フィルムです。

場所は大宇陀岩清水です。
プロビア


フォルティア


和尚はフォルティアを10本使いましたが、
それ以降使っておりません。
鮮やかですが、色コントラストが強すぎます。
使い方によってはいいかもしれませんが、
鮮やかすぎて緑色など不自然に思えるからです。
注;フォルティアは製造中止になっていますが、
 たまに発売される事があります。(?)
よく似たフィルムにベルビア100があります。

やっと梅雨らしくなりました。
ここ二日ほど撮影に出ていません。
納涼の意味で水の風景1をアップします。

赤目滝にて


上高地岳沢


奥入瀬


大山滝

満4年になりました

2009-07-02 05:19:07 | カメラ
ブログ開設から今日で満4年になりました。
長い間ありがとうございました。
止めようかと思った時が2回あります。
それでも続けて来られたのは、
皆様の訪問のおかげです。
今年になってから訪問者が3倍ほど増えました。
更新の回数はまあまあですが、
内容に成長のあとが見えません。
残念な事ですが、
背伸びをしてもしゃーないので、
今のスタイルを続けます。
文章は短く、
分かりやすく、
例えを少なく、
節で行変えを基本に書いております。
画像は情報用と作品用に分けておりますが、
境界がなくなりつつあります。
今後も破れ寺の極貧和尚のブログを
よろしくお願い致します。


梅雨の合間のほんの一時期、晴れる事があります。
昨日、午前3時、空を見上げました。
星が出ていました。
朝焼の予感です。
明日香ではなく、薬師寺に行きました。
雲の状態はいいです。
日の出の15分前ぐらいが、朝焼のきわめ時間です。
予想通り焼けて来ました。
時間は短いようです。
フィルムで数枚撮って、
デジカメに替えると、空の色が褪せてきました。
意外に短かったです。


茜色からオレンジに変わってきます。


日の出の時は赤色に変わってきます。









フィルムスキャナー画像です。

二上山

フジ645Zi 55~90ミリ RDP

葛城山のツツジ

ハッセルCW 250ミリ RDP

天山

ハッセルCW 150ミリ RDP
三蔵法師(玄奘三蔵)がチベット・インドに行くために通った夏塔街道です。
天山南路の一番険しい峠越えの入口です。
今はジープでここまで入れます。

撮影環境

2009-07-01 03:25:53 | カメラ
2日続けて撮影に出ないと、
ブログも休みたくなります。
夏場に入るので被写体が少なくなります。
これからはハスですか。
ハスはそのものが美しいので、
バックに気を使わなくていいですが、
大きいハス田に行くとやはり気になります。
バックというより空の青さとボカシですかね。
万博公園、琵琶湖の烏丸半島、愛知県愛西市立田、南条市など
大きなハス田がありますが、今年は行けそうにありません。
これからは醒ケ井の梅花藻も咲きますね。

ブログも休みがちになりますので、ご了承を。
ところで和尚の撮影環境を書いてみましょう。
撮影機材
フィルムカメラ(フォーマット、形式、レンズの種類の順)
 6×7判、レンジファインダー 43ミリ、65ミリ、80ミリ、150ミリ
 6×6判、一眼レフ、50ミリ、80ミリ、120ミリ、150ミリ、250ミリ
 6×4.5判、レンジファインダー、固定式ズームレンズ(55ミリ、65ミリ、75ミリ、90ミリの4焦点)
 35ミリ判3台、一眼レフ、18~35ミリズーム、35~70ミリズーム、105ミリマクロなど

デジタルカメラ
 一眼 ニコン80D 18~135ミリ
 コンデジ ニコンP60(単3電池2本)

パソコン環境
 MacG4 OS9.2 画像処理用
 Macミニ OS10.2  ブログなどのネット用
 モニター ナナオ フレックススキャンL767 21インチ
 スキャナー ミノルタ ディマージュ スキャン マルチプロ
 プリンター キャノンBJ F9000
 画像処理ソフト MacG4はフォトショップ7.0、
         MacミニはニコンCaptureNX2、フォトショップエレメント4.0

付録画像
フィルムスキャナー画像です。(過去に掲載済み)

穂高の雲

ニコンFG  35~70ミリ RDP

二上山

フジ645Zi 55~90ミリ RDP

曽爾高原の夕焼け

マミヤ7 80ミリ  RDP
数年前の夕焼けです。色の誇張はしていません。