goo blog サービス終了のお知らせ 

和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

黄菖蒲

2009-05-13 12:07:43 | カメラ



室生湖の黄菖蒲です。
咲き始めました。
花芽が少ないようですが・・・。
手入れしてないから
こんなもんですかねー。

額井です。






あかね台です。



安田?

2009-05-12 09:03:55 | カメラ
昨夜から明日香と安田で月光写真を撮っていました。

安田の新しい場所に行って来ました。
大字笠間だと思いますが、
額井岳の良く見える場所です。






伊那佐






ふろく


アジサイの季節まで間がありますので、
撮影情報は一旦、休止します。
撮影には出ますが、
価値ある情報がありましたらアップします。

額井岳 ロケハン 

2009-05-10 12:22:34 | カメラ
今日は額井岳周辺のロケハンでした。
額井岳は大和富士とも言われ、
jambooさん曰く、象形文字そのものの形である。

額井岳

今日の朝、篠楽から見た額井岳です。


額井(農免道路)から見た額井岳です。
小さく見える鳥居は十八(いそは)神社です。
神社からの眺めはいいですね。


今日は額井岳周辺をロケハンしました。
初めての所ではなく、
冬に歩いた所でもあります。
基本はキリ(雲海)が出て、どうなるか、を
イメージして探します。


中央の大きな農家と後ろの家々は高低差があります。
雲海が出た時、後ろの家々は雲の中で見えなくはずです。


これも上の状況と同じですが、
背景に山があるために、
小さな家々が雲の中に隠れると、
山が浮き上がって見えるはずです。


柿の木と田んぼですが、今日、田植えをしていましたので、
朝日が柿の木に当たりだす頃に撮ったらどうかと思うのですが、
このままでもいいかなーと思ってしまいます。


このままでもいいのですが、
手前の畦道の線がきついので、
引くか、花を入れるかして工夫をしたいです。


右上の土手を入れるかどうかで迷います。


構図的にはいいのですが、稲の生長ががほしいです。


水鳥でも飛んでくれば、
いいなーと思ってしまいます。


バランスはいいのですが、何か物足りないですね。

ロケハンにおいても、デジカメだけでなく、
フィルムでも撮ります。
今日の場合は4カ所で各2枚ずつ撮りました。

久しぶりの安田

2009-05-09 10:06:18 | カメラ
3日間の雨は芳野川に霧をもたらしました。
冬の間、出ていた太陽は左に移動して、
画面には日の出は写りません。
田には水が引かれ,
田植をするばかりです。




太陽が見える所まで移動して


額井に移動して




伊那佐に移動して


参考画像 撮影のタタキ台にして下さい。



















三たび長岳寺へ

2009-05-08 19:56:26 | カメラ
三度目の長岳寺です。
撮影ではなく散歩に来ました。
今日は近くの朝和小学校の写生授業です。
長岳寺の境内で行われました。
有名寺院の有料区域では決して行われない写生授業です。
放生池を囲んで、児童たちに占領されています。
カメラマンには非常に困ったことだと思いますが、
和尚は微笑ましく思いました。
地域と密着した、こういう素朴な寺院が
奈良には多くあると思います。
和尚が京都の寺院よりも奈良の寺院に惹かれる理由が
このへんにあるような気がします。



おそらく2時間以上写生が行われたと思います。
このような時は終るまで待つしかないですね。

黄菖蒲が咲いていました。





和尚の孫が写っています。

こんないい雰囲気の所もあるのです。

弁財天石楠花の丘

2009-05-07 16:59:10 | カメラ
今日は鳥見山に寄って、
室生の弁財天(金比羅宮)に行きました。
鳥見山は霧(ガス)が流れ、
花も満開に近く、雨をのぞけば
いい雰囲気でした。
今日より明日の方がいいと思います。




室生の弁財天は国道369号、開路トンネルの旧道にある弁財天で
平成10年の台風で山の樹が倒れ、
その跡に石楠花を植え、
村おこしの石楠花園として運営されています。
花は見頃を過ぎていますが、
まだまだ美しいです。(駐車無料 入園料500円)












投石(なげし)の滝にも寄りました。
和尚はなげしのたきと読んでいましたが、
なげいしのたきと読んでいる人もいますが、
どちらでしょう。教えて下さい。
大ケヤキがあったのですが、なくなっていました。


撮影していてよく聞かれることがあります。
山フジがよく咲いている所、知りませんか、と。
川筋の道を走るとたくさん見かけますが、
車を止めてまで・・・の場所は少ないです。
今日、室生川を下っていて、
三社の森あたりに美しいのが見られました。





長岳寺

2009-05-06 11:06:13 | カメラ
今日は来客があるので、家でじーっとしています。
今回訪れた長岳寺は初めてでしたので、
寺で知ったことを書きます。
調べたことでなく、パンフに載っていたことです。
釜ノ口山 長岳寺 高野山真言宗
関西花の寺19番霊場です。
こじんまりしたいいお寺です。
国宝はありませんが国の重文が多くあります。

最古と言われる鐘楼門(重文)


旧地蔵院(重文)


本堂


本尊 阿弥陀如来像(重文)撮影禁止なので写真はありません。
和尚の目を引いたのは、
本尊の脇侍である観音、勢至菩薩像です。
片足を台座から下げ、今にも動き出しそうな姿です。
多聞天、増長天(重文)も迫力があります。
山楽の大地獄絵もあるそうですが、
開帳されていませんでした。
その他
大師堂、十三重の塔などが配置され、
四季を通じての花に囲まれたお寺であります。
駐車場無料、拝観料300円です。

鳥見山情報 5/5

2009-05-05 14:26:14 | カメラ
鳥見山が見頃になってきました。
管理棟前が満開近しです。
池の奥はあと2、3日で見頃を迎えそうです。









霧(ガス)を待ちましたが、残念でした。

小雨が降っていましたので、長岳寺に行きました。
前回は早朝でしたので、受付が閉まっていました。
今日は受付を通って、仏像を拝観して来ました。







宇陀市を巡る山々

2009-05-05 02:34:45 | カメラ
奈良平野(盆地)は山に囲まれていますので、
大和路の風景写真を撮るとき、
バックの山には気を使います。
二上山(ふたかみやま)を筆頭に、
若草山、大和三山、三輪山、生駒山、葛城金剛山など
ご存知のことと思います。
和尚は
昨年秋から宇陀市を中心に撮影に行っていますが、
ここでもバックの山は重要な地位を占めています。
この冬は安田に通いましたが、
ここでは伊那佐山を中心とした絵作りなのです。
奈良平野(盆地)を囲んでいる山々ほど知られていませんが、
記紀にも出て来る由緒ある山なのです。
そういった観点で見ますと、
鳥見山(とみやま)、烏の塒屋山(からすのとややま)があります。
鳥見山は中腹に鳥見山公園がありますので、
風景カメラマンは誰でも知っています。
烏の塒屋山は八咫烏神話と関係があると思います。
この山の写っている写真を探しましたが、
見つかりませんでした。
釣り鐘型の特徴ある山ですが、
写真には写っていないのです。
ところが
てつまんさんのブログのタイトル写真に写っていました。
“て”の字の左の山です。
岩清水からは高見山、伊那佐山、烏の塒屋山、三郎岳などがよく見えます。
榛原区からは北に鳥見山、貝ヶ平岳、額井岳(大和富士)が連なります。
大宇陀区からは西に音羽山、龍門岳、烏の塒屋山など。
音羽山は藤原宮跡から東に香久山の上に見える山です。
龍門岳は吉野山から見ると、北に大きく見えます。
室生区からは住塚山、国見山が見えるはずですが確かめていません。
曽爾村からの方が知られています。
住塚山の中腹が屏風岩公苑です。

伊那佐山

近くから見ると高くは見えませんが、安田から見ると高く見えます。


高見山


額井岳

一番左が貝ヶ平岳。

春・桜・回顧3

2009-05-04 09:30:23 | カメラ
大宇陀区天益寺








天益寺の本堂は非常に雰囲気が良かったのですが、
放火によって失われました。
再建計画が進められています。
下は初めて大宇陀に行った時、撮った写真です。
カヤ葺きの本堂です。
この時はしだれサクラの存在も知りませんでした。
吉田春秋さんの写真を見て、大宇陀を訪れたのです。


極楽寺