goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の園芸

庭で育てている季節の草花や庭木、蘭など

踊りゃんせ

2013-07-23 | その他

    

     平成25年7月20日(土)午後8時 野作第2公園で「盆踊り大会」

      34

39

      38w

37

      32w


日除けネットを張る

2013-07-20 | その他


 我が家の庭は南に面し、終日よく陽が当たる。春秋冬はよいが、
夏の陽は強すぎる。
 庭で草引きや鉢物の手入れをすることも多いので、毎年5月初めから
10月末まで遮光(=日除け)ネットを張りめぐらしている。 
11月にはすべてのネットをとりはずす。
 東は隣との境界となる金網フェンスにネットを固定し、西は蘭舎の柱に
固定している。
 ネットの幅は2m、長さは8m、 ネットは2段に張り、上段は期間中
固定したままだが、下段はスライド式で雨天や曇天の日には折り畳むこ
ができる仕様。
 今月初めに取り付けた玄関前のネットは幅1m長さ4m。遮光の効果に
満足している。

  
      01
05
      10
17
      23
24




番外ーキュウリにネット

2013-06-06 | その他


 成長の速いキュウリのため、6月1日には支柱を9本立てて、よく伸びるツルを
 誘引したが、今日はその支柱の周囲にキュウリ用のネットを張りめぐらせた。
 鉢のすぐ上に黄色い花が1輪咲いているが、この1番花もふくめて子づるの
 剪定をした。 敷き藁の代わりに株もとに腐葉土を置く。 親ツルは今約90cm。


32
30
31
29 


番外ーキュウリに支柱

2013-06-01 | その他


     先日番外でキュウリの鉢植えを写真入りで記事にしたが、
     成長が早くツルが伸びてきたので、支柱を立てて誘引した。
     5月17日に苗を植え付けてから2週間目である。
     花でも野菜でも庭に植えていると毎日観察できるのがよい。
 

   
    
    
     7
12
             13


番外 - キュウリを鉢に植える

2013-05-18 | その他


 
  昨年の暮れ畑を地主に返却したので、今年はキュウリを庭で鉢に植えることにした。
  苗は毎年福本種苗店で買っているが、 たまたま昨年も 5月17日に植えていたのだ。
  タキイの交配品種 「夏すずみ」は今年さらに耐病性が強くなっているとのことである。
  鉢は昔大菊を栽培していたころ使用していた黒いプラ鉢だ。深さ25cm、口径30cm。
  鉢底に大粒の軽石を敷き、そのうえに目つぶしのため蘭用の中粒の砂利をのせて、
  培養土を入れながら、苗を定植する。 苗が倒れないように長い竹串で支柱をする。
  鉢の置き場所は終日陽のよくあたる玄関脇の花壇の端に決め、鉢の間隔は50cm。
  水をたっぷりとやって、作業終了。あとは苗の成長に合わせ支柱を追加するのみ。




7
8
9
10
11
12
13
14
15


盛松寺霊園に墓を建てる

2013-03-23 | その他

  

 自宅から歩いて10分の霊園に、墓を建てることができた。

 38年前に亡くなった前妻節子の墓はその翌年私の郷里=鳥取の
 先祖の墓地に隣接して建て、将来は自分も入るつもりであったが、
 近年墓参が滞りがちになり、申し訳ない思いでいたところ、
 三重県菰野町に住む長男登の妻雅子が1昨年の夏に亡くなったため、
 せめてお彼岸やお盆には親子がお参りできる近場に墓地を物色すべく、
 とりあえず登ともども昨年12月2日に、所定の手続きを経て、、
 鳥取のお墓から節子の遺骨を持ち帰り、自宅の仏壇に安置した。
 翌12月3日ご近所のHSさんの紹介で、墓づくりの石駒さんに会い
 同社が造営する盛松寺霊園墓地を案内していただく。
 そこは冒頭に書いた通り、散歩向きの至近距離であり、そのうえ、
 高台にあるため、南河内平野越しに北は二上山、葛城山、金剛山、
 南に岩湧山を一望できる大パノラマが展開して、まさに絶景といえる。
 またここ10年の間に、町内の隣人や知人10人以上の方々の
 親族の墓も点在しており、親しみを感じた。

 年明けから他の霊園を2・3見学したが、盛松寺霊園に勝るところは
 なく、石駒さんに同霊園のC区71号29番の霊地の使用と
 墓の建設工事を申し込み、2月6日付で盛松寺の認証を得た。
 追ってお彼岸の前日3月19日墓が完成、翌3月20日同寺の住職により、
 2霊の納骨式と開眼供養を執り行った。南無阿弥陀仏。

 盛松寺霊園
 河内長野市楠町西1211  南海高野線千代田駅西へ徒歩15分
 電話0721-53-3037
 株式会社 石駒
 河内長野市本町17-18  南海高野線河内長野駅南へ徒歩5分
 電話0721-52-2521
 


 16
     「盛松寺」の案内版
      17
           朱塗りの山門       
 18
    「盛松寺」の本堂
        27
           本堂前庭に咲くヒュウガミズキ=日向水木
    21
        霊園C区の入り口に建つ観音菩薩像
       24 
          観音菩薩像       
 23
      墓の正面     
     27
          亡き妻節子の戒名を彫った右側面         
 25
       登の亡妻雅子の戒名を彫った左側面      
     26
         台石に彫られた私の名
  
  30
       霊園からの遠景 左は葛城山、右は金剛山と岩湧山系





蘭舎に防風シート張り

2012-12-27 | その他


 平成15年5月、 庭の西寄りに3㎡(約4.5畳)の小さな小屋を建て、富貴蘭を育てている。
 屋根と壁は塩ビ波板で雨風を防いでいるが、開放部分も多く、比較的夏向きの蘭舎である。
 木枯しの吹くこの時季はとくに西風が強いため、11月には西側全面、北側と南側の一部の壁に
 厚手のシルバーシートを張りめぐらした。 12月下旬から北側の出入り口の両サイドには
 壁の内外にプチプチシートを張る作業を続けている。これでほぼ防風対策が完了する。
 蘭舎のなかは薄暗くなったが、富貴蘭はすでに冬眠に入っており、温度も明かりもいらない。
 余談であるが、この作業中雨と風のなかで仕事をしたため、風邪を引いたらしく、のどを痛めた。
 作業を中断し3日3晩ベッドでゴロゴロしていたのがよかったのか、風邪は全快した模様。


  
             蘭舎の東側にはブルーシート
 
           
                   北側=出入り口にシルバーシートとプチプチシート
       
             南側にシルバーシートと軒下にブルーシートの端切れ。

  西側にシルバーシート。
        
          蘭舎の屋根にはヨシズを2枚広げて固定
              波板とヨシズのあいだは板の桟で15センチ嵩上げ。







墓地さがし その1

2012-12-15 | その他


 自宅から歩いて10分のところにある「盛松寺」は、
 南海高野線千代田駅からも徒歩12分の近場です。
 今から1200年前、弘法大師が唐に留学され、
 帰朝後勅命を受け、泉州槇尾山に修行道場を求め、
 巡錫の途次、この地に立ち寄られた由緒ある所です。

  遠景の赤い門は当寺の山門。
    
       当寺の山門。

    本堂。
    
        本堂の側で見かけた<フウセントウワタ>の実。

     新霊園C区の入り口に立つ観音像。
     
        C区の一番奥の区画79号。
        
            C区65~55号にすでに建立された20基余りの墓。
            この一角はどうかと検討中。

     
         ご近所の千葉さんが6年前に建立された寿陵B区16号。

趣味の園芸番外-畑のスナップエンドウ

2012-03-23 | その他

4
3

18
17
16





<ご参考> 昨年1月12日の記事

   1昨年の秋、ご近所のMMさんに約30坪の畑を借り、
   現在5本の畝(畝の長さ5メートルx 幅60センチ)に
   ワケギ、サニーレタス、九条ネギ、スナップエンドウ、
   水菜、青首と白首大根、玉葱などを栽培している。
 1)昨年11月10日にスナップエンドウのタネを5粒x12ポット
   =60粒を蒔き、発芽させ、10日後 畑に定植。
   更に10日後、5本の苗を3本づつに間引く。
   現在草丈10センチの苗は1箇所3本づつ、30センチの
   間隔で12箇所、4メートルの畝に育つ。
 2)その畝に5本の支柱を打ち込み、30センチ、50センチの
   高さに支柱を支える棒を横に固定。
   この横棒に5本の竹笹から切り取った小枝を吊るして、
   苗のつるを誘引した。写真⑨~⑪
 3)さらに30本の竹笹を畝の端から端まで隙間なく差し
   込んで、防風防寒対策が完成した。写真①~⑧










 ①

                   ②


     ①~③スナップエンドウの株元 
          ④


   ④~⑤畑の東側から西に向かって撮影。
          ⑥


      ⑥~⑦畑の西側から東に向かって撮影。
          ⑧
             ⑧畑の南側から北に向かって撮影。


                ⑨



                ⑪
         ⑨~⑪ 11日朝、笹竹の小枝を切り取って
             株元に吊るした状態。

             第5レーンに黒マルチシートを覆って
             タマネギの苗を130本植えている。
             ⑫~⑬
              



カイズカイブキの生垣

2011-11-28 | その他


表道路の歩道に面した我が家のカイズカイブキの生垣は
丸2年伸び放題の見苦しい姿で気になっていたが、
やっと11月30日橘園芸さんに剪定してもらった。
たいへん丁寧な仕事でてぎわよく半日で片付いた。
以下の4枚の写真はその仕事ぶりと、剪定後の全景。
04w
06w
07
10


以下の5枚の写真は剪定前の11月29日に撮影したもの。
02
01
03
3
5
4w