goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の園芸

庭で育てている季節の草花や庭木、蘭など

さくらそう開花3

2015-04-22 | さくらそう
 

     年々さくらそうの数を減らして、今年はじめて100鉢を割った。
   97品種97鉢の維持管理を当分続けよう。
   <赤とんぼ>を除き、すべて開花し、しばらく花を楽しんだが、
   思い切ってすべての花を摘み取り、北側の棚に移動し養生中。





  29<梅が枝>


  30<大杯>




31<銀覆輪>


  32<香炉峰>


  33<琴の調べ>


  34<紫宸殿>




  35<標野行>




  36<真如の月>


   37<竹取姫>


   38<田鶴>


   39<春霞>


   40<晩春>


   42<紫式部>




    43<目白台>




    44<紅葉川>




    45<雪野山>


    46<夢殿>




     47<月の宴>




 

さくらそう開花 2

2015-04-09 | さくらそう


2ww

59w
58w
   16 <獅子頭>

118w
119w
   17<獅子奮迅>

 33
34 
    18 <白 鷺>
  35
    19 <伊達男>
  38
 39
    20<南京子桜>
  42
    21く母の恵> 
  41
  40
     22<花 筏>

50
49
     23<富士越>
45
44
      24<松の雪>
  36
  37
   25 <三田自慢>
  43
     26 <群千鳥>
47
46
   27 <陽 春>
48
   28  <若獅子>







さくらそう開花 1

2015-04-05 | さくらそう

 
 
  3月末より下表のとおり、さくらそうが開花しはじめてその撮影やら表作成で忙しい。
  天候もこのところ不安定で雨模様に気がもめる。
  そこへ自治会と防災会の総会の日が迫っており、その準備にも時間を割きたい。




 
   <さくらそう約90鉢の展示棚>



  1 <青葉の笛> あおばのふえ。

  2 <天晴> あっぱれ。



   4 <甘えん坊> あまえんぼう。

   3  (天ケ下> あめがした。

   5  <綾瀬川>あやせがわ。



   6  <有 明>ありあけ。。



   7 <磯牡丹>いそぼたん



   8 <浮間白>うきましろ



   9  <<江戸紫> えどむらさき。

   10  <大関の位>おおぜきのくらい。

   11  <お手玉>おてだま。



   12  <鬼ごっこ> おにごっこ。



   14  <喰裂紙> くいさきがみ

     <隠れ蓑> かくれみの。



   13   <京鹿の子> きょうかのこ。
28     
   15   <源氏車> げんじぐるま。


 







 

さくらそうの植替え

2015-01-10 | さくらそう
  

  さくらそう116品種120鉢は、昨年4月~5月に開花した順に鉢を並べ替えて
  鑑賞したまま、水やりを続けて越年した。
  今日家の北側の置場から庭の南の日のよく当たる棚へ移動し、あらためて
  50音順に並べなおしたので、明日から植替え作業に取り掛かる。


下記の抜粋記事のとおり、 平成24年は11月末にはさくらそうの植替え作業に
取り掛かっていたのに、その翌年は庭作業全般に遅れが目立ち、庭木の剪定、
蘭舎の冬支度などやっと終えたばかりだ。
しかし、2年間放置していた生垣のカイズカイブキの剪定を友人にやってもらい、
蘭舎に防風用のシルバーシートをカバーし終えたので、 さくらそうの植替えに
着手するため、 明日から鉢の並べ替え、 鉢数の確認などにとりかかりたい。

平成25年1月7日付のブログの記事を抜粋
昨年晩秋の11月30日から着手したさくらそうの植替え作業は 中断していたが、
年が明けて1月5日より再開した。  115鉢あるので1日10鉢づつ植替えすれば
約10日で完了するものの、 無理をしないで1日5鉢20日見ておけば今月中には
完了し、 2月に入れば、ぼちぼち発芽という段取りになる。 さくらそうの開花は
3月下旬から4月半ばであるが、 年によって5月にずれ込むこともある。

さくらそうを栽培し始めたのは蘭の栽培よりも遅く、平成元年の春だったと思う。
最初30品種でスタートしたが、平成2年に「花の文化園」が開園し、その売店に
約100品種のさくらそうの苗が並べられたので、花を見ないまま、優雅な名前に
釣られて、そのすべての苗を買い集めたのであった。
「花の文化園」の開園と同時に、河内長野愛蘭会の展示会(最初は寒蘭展)も
やることになったので、園長や職員とも親しくなり、 さくらそうの入手にも便宜を
図ってもらえた。
追って数年後「浪華さくらそう会」にも入会し仲間も増え、 栽培技術も向上して、
いっとき200品種の鉢を庭一杯に並べて、手入れ―鑑賞していたこともあった。
数年前から自分の年を考え、園芸は風蘭一本にしぼることを目標にして以来、
さくらそうは漸次鉢数を減らしていくように努めているところである。
当面の目標は好きな品種100にしぼりたい思いであるが、 昨年4月初め私の
このブログを見てコメントを投稿してくださった宇都宮(=さくらそうの本場)の
KSさんが八重のさくらそう12品種もくださったので、現在116品種120鉢である。




<ご参考> 
<平成22年=2010年4月10日の記事> 4月10日までに開花した79品種のリスト
          




品番1 <青葉の笛>


品番2 <赤蜻蛉>


品番3 <天晴>


     
         品番4 <十六夜>


品番5 <浮間白>


品番6 <空穂猿>


品番7 <江戸紫>


品番8 <沖の浪>


品番9 <鹿島>

          
            品番10 <喝采>


品番11 <公達>


         
              品番12 <銀覆輪>


品番13 <喰裂紙>


品番14 <源氏車>


品番15 <小桜源氏>


品番16 <琴の調>


品番17  <讃歌> (4月7日撮影)


       
         品番18 <汐煙>


品番19 <獅子頭>


品番20 <標野行>


品番21 <柴垣の桃園> 4月7日撮影。

品番22 <白鷺>


品番23 <新梅ケ枝>


           
               品番24 <十二単>


品番25 <春湖>


          
              品番26 <十州の空>


品番27 <白鈴>


品番28 <白蜻蛉>


品番29 <神通力>




品番31 <墨染源氏>


品番32 <墨田の花火>


品番33 <前代未聞>


品番34 <草紙洗>


品番35 <田島濃紅>


品番36 <但馬の舞>


品番37 <田鶴>


品番38 <伊達男>


品番39 <玉川>


品番40 <玉の宮>


品番41 <唐縮緬>


           
                品番42 <遠山桜>


            
                 品番43 <朱鷺の雛>


品番44 <流れ星> 


品番45 <南京小桜> 


品番46 <濡れ燕> 


品番47 <白梅> 


              
                   品番48 <花筏>


品番49 <花霞>


          
               品番50 <母の恵>


品番51 <浜名の重>


品番52 <春霞>


        
              品番53 <春の海>


品番54 <日暮し>


品番55 <人丸>


品番56 <冨士越>


              
                    品番57 <藤の里> 


           
              品番58 <舞紅葉> 


品番59 <松の位> 


               
                     品番60 <松の雪>  

 

 




見納めのさくらそう

2014-04-26 | さくらそう
  

   
   この数日気温も上昇し25℃を超えて、夏日を思わせる日もある。
   先月末から開花し続けたさくらそうも下記の3品種を最終とする。
   昨日午後品種番号1から87のすべての花を折り取って、 花の
   なくなった鉢を、数時間しか日が当たらない東側の棚へ移動した。
   1ケ月楽しませてくれたさくらそうも この3品種が見納めとなった。


   


   88
       <梅ケ枝>
   89
       
                 <蜃気楼>
   90
          <やすらぎ>

 
  

遅咲きのさくらそう その2

2014-04-20 | さくらそう
 

 
   79
      <あかつき>
   80
         
            <赤蜻蛉>
   81
         
             <空穂猿>
   82
         <枝珊瑚>
   83
       
            
                <乙女の袖>
   84
       
            <思の儘>
   85
         <蜃気楼>
   86
       
          <三田自慢>
   87
       
          <夢一夜>


  

遅咲きのさくらそう その1

2014-04-19 | さくらそう
  

     遅咲きのさくらそうがやっと開花し始めた。
   育ちが悪くて、 開花が遅れた品種もある。


            

  51
       <駅路の鈴>
        46
             <翁遊>
  48
        <金孔雀>
        52
             <錦葉集>
  53
        <白鷺>
        47
              <十二単>
  45
       <浜名の重>
        50
               <ピリカ>
  49
       <瑠璃源氏>

  

遅咲きのさくらそう待ち

2014-04-17 | さくらそう
  

   3月31日以来開花したさくらそう69品種69鉢を、ほぼ開花日順に
  「その1」から「その4」までブログに記録してきた。
  今年度植え付けた116品種116鉢中9品種は蕾がないため、花を
  見ることはないが、残る38品種は遅咲き種でこれからぼつぼつ
  開花するだろう。 満開中の69鉢は、明日の雨のあと花を折り取る。



 
  31
      満開中の69品種69鉢。明日の雨のあと、花は折り取る 

   37
       蕾のない9品種9鉢。

   32
          遅咲きの38品種38鉢。 


 
  


さくらそう開花 その4

2014-04-16 | さくらそう
  

         
          48
          <琴の調べ>
  49
      <滋賀の都>
  50
      
          
             <飛天の舞>
  51
       
          <御国の誉>
  52
       
            <峰の雪>
  53
        
            <美保の故事>
  54
        <武蔵野>
  55
      <紫鑼>

  56
       
            <紫式部>
57

58
      
          <桃の盃>
59
      
             <八ヶ岳>
60
     <夕暮の星>
61
    <優美の姿>
62
     
        <所縁の袖>
63
     
          
               <雪野山>
64
     
          
                <雪舞>
65
              <由布岳>
66
       <陽春>
67
     
             <窈窕>
68
     
           <瑠璃殿>
69
        
                  <若獅子>

  

さくらそう開花 その3

2014-04-14 | さくらそう
 

 

25

           <青葉の笛>

       <綾瀬川>
 27
    
        <磯牡丹>
 28
        <江戸紫>
 29
         <隠れ蓑>
 30
    
       
          <銀覆輪>
 31
       
          <喰裂紙>
32
       
          <還城楽>
 33
        <桜狩>
 34
         <紫光梅>
 35
        <獅子奮迅>
 36
      
         <紫宸殿>
 37
     
          <標野行> 
 38
           <新梅ケ枝>
 39
          <神通力>
 40
    
          <須磨の松> 
 41
          <墨染源氏>
 42
          <墨田の花火>
 43
       
           <但馬の舞>
 44
          <玉川>
 45
          <遠山桜>
 46
      
            <初烏>
 47
     
          
              <母の惠>