goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の園芸

庭で育てている季節の草花や庭木、蘭など

池井戸潤著 「最終退行 」 を読む

2015-06-26 | 読書


<解説>
  都市銀行のなかでも「負け組」といわれる東京第一銀行の副支店長・蓮沼鶏二は、
締め付けを図る本部と、 不況に苦しむ取引先や現場行員との板挟みに遭っていた。
 一方、かつての頭取はバブル期の放漫経営の責任も取らず会長として院政を敷き、
なおも私腹を肥やそうとしている。 リストラされた行員が意趣返しに罠を仕掛けるが、
蓮沼はその攻防から大がかりな不正のにおいをかぎつけ、ついに反旗をひるがえす。
 正義感溢れる主人公・蓮沼が、冷酷にも貸し剥がしを命じる谷支店長に追い落とさ
れるありさまは、 改革が額面通りには進まない現実の理不尽さを的確に示している。
 日本型金融システムの崩壊を背景に、 サラリーマン社会の構造的欠陥を浮き彫り
にする長編ミステリー。       

<読後感>
池井戸潤の銀行を舞台にした作品を続けて3冊読み終わったが、この「最終退行」は
第1章から最終章(=第8章)まで銀行と銀行員が登場して、かなりユニークな作品だ。
著者は三菱銀行に7年間在職した経歴の持ち主だが、銀行と銀行員の実態をよくここ
まで微細にわたり掌握されていることに驚く。
<組織にはまやかしがある。
本当は出世なんかできない人間に、出世できるかもしれないと期待を持たせる。
この仕事はやりがいがある。自分にしかできないのだ、という夢を抱かせる。
銀行という組織では、「夢」という言葉は「錯覚」と同義である。そこに組織の統率が
生まれ、働く意欲を掻き立てる動機が生まれるが、保証はどこにもない。>
この抜粋は第1章67ページの記事であるが、全巻に流れる共通の思潮と思われる。






池井戸潤著 「架空通貨」

2015-06-17 | 読書



 <あらすじ>
 女子高生・麻紀の父が経営する会社が破綻した----。かつて商社マンだった
 社会科教師の辛島は、その真相を確かめるべく 麻紀とともに動きだした。
 やがて、二人がたどりついたのは、「円」以上に力を持った闇のカネによって、
 人や企業、銀行までもが支配された街だった。

 <読後感>
 文庫版455ページに及ぶ長編であるが、中だるみすることなく一気に読み終えた。
 黒沢麻紀という高校2年の女生徒がこの小説の最初から最後まで中心的な役割を
 与えられているが、その役割を果たすためには、もっと成熟した女性かせめて
 大学生くらいがふさわしいと感じた。
 さて、<あらすじ>で、二人がたどりついたのは、---支配された街だったと
 書いたが、その町とは東京から400キロも離れた田神町ーーー田神亜鉛株式会社
 の企業城下町である。 田神亜鉛が田神町を支配している手段とは、通貨である。
 続く



池井戸潤著 「ようこそ、わが家へ 」 を読む

2015-06-11 | 読書
 <あらすじ解説>
  真面目なだけが取り柄の会社員倉田太一は、ある夏の日、
 駅のホームで割り込み男を注意した。
 すると、その日から倉田家に対する嫌がらせが相次ぐようになる。
 花壇は踏み荒らされ、 郵便ポストには瀕死の猫が投げ込まれた。
 さらに、 車は傷つけられ、 部屋からは盗聴器まで見つかった。
 執拗に続く攻撃から穏やかな日常を取り戻すべく、一家はストーカー
 との対決を決意する。
  一方、出向先のナカノ電子部品でも、倉田は営業部長に不正の
 疑惑を抱いたことから窮地に追い込まれていく。
 直木賞作家が、 ”身近に潜む恐怖” を描く文庫オリジナル長編。


<読後の感想>
 88ページの以下の一節は、私も永年銀行で働いてきただけに同感である。
「銀行員というのは数字を見ているようでいて、結局は人を見る商売なのだ。
 それは染みついた習性となって、異業種に転じたいまも健在である。」

 倉田は出向先の職場ではよい部下を、自分の家庭ではよい妻子に恵まれて、
 おおむね堅実な生活を送っており、共感を持てた。
 推理小説としても読みごたえがあり、肩のこらない読物だった。

[土漠の花」を読んで。

2015-06-01 | 読書
  感激したわけではないが、この小説を続けて2回読んだ。
  小説の題名「土漠の花」は耳なれない言葉で冒頭から躓いた。
  小説の舞台は北アフリカ一帯を占める「サハラ砂漠」の
  東部に連なるソマリア周辺であるが、小説の第1行で
 「一面の土漠と佇立する岩山 」からは、私が生まれ育った
、 鳥取市の北部に広がる鳥取砂丘とは、その規模の大小は
  別にして、まったくイメージの異なる情景であろう。
 
  現地氏族間の抗争を避けて保護を求めてきた女性アスキラ
  を救出したことから、追い打ちを仕掛ける現地人兵士と
  陸上自衛隊の激しい銃撃戦が、小説の全ページをつうじて
  間断なく展開される。
  現地人兵士の銃弾に直撃されて次々と倒れる当方隊員の
  生い立ちや生き様は克明に描写され、生き生きとした人間
  像が読者に伝わる。
  その反面、「土漠の花」であるアスキラを前面に出す描写が
  乏しいと思ったのは、私の読みが浅いからかもしれない。
  
  

読 書 4

2015-01-06 | 読書
 

続 「日本の七十二候を楽しむ」 旧暦のある暮らし 白井 明大著

 1月2・5日付の「読書2・3」に続き 、この本の 四季の構成 について紹介したい。

  立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑         
    立夏  蛙始めて鳴く   野原や田んぼで、蛙が鳴き始めるころ。
                    オスの蛙が、メスの蛙を恋しがって鳴く声だとか。
                    新暦では、およそ五月五日~五月九日ごろ。
         蚯蚓出ずる   みみずが土のなかから出てくるころ。
                    土を肥やしてくれる、田畑の隠れた味方。
                    新暦では、およそ五月五日~五月九日ごろ。
         竹笋生ず      たけのこが、ひょっこり出てくるころ。
                    新暦では、およそ五月十五日~五月廿日ごろ。
    小満  蚕起きて桑を食う  蚕が、桑の葉をいっぱい食べて育つころ。
                    小満とは、命が次第に満ち満ちていくころのこと。
                    新暦では、およそ五月廿一日~五月廿五日ごろ。
         紅花栄う     紅花が一面に咲くころ。
                    新暦では、およそ五月廿六日~五月三十日ごろ。
         麦秋至る     麦が熟して、収獲するころ。                         
                    新暦では、およそ五月三十一日~六月四日ごろ。
    芒種  蟷螂生ず     かまきりが生まれるころ。
                    芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔くころのこと。
                    新暦では、およそ六月五日~六月九日ごろ。
         腐草蛍となる   蛍が明かりをともし、飛び交うころ。
                    昔の人は、腐った草が蛍に生まれ変わると信じていたそう。
                    新暦では、およそ六月十日~六月十五日ごろ。           
         梅子黄なり    梅の実が熟して色づくころ。
                    季節は梅雨へ、しとしとと降る雨を惠みに。
                    新暦では、およそ六月十六日~六月二十日ごろ。
    夏至  乃東枯る     うつぼぐさの花穂が黒ずんで、枯れたように見えるころ。
                    その花穂は生薬として、洋の東西を問わず役立っていた。
                    新暦では、およそ六月二十一日~六月二十五日ごろ。
         菖蒲花咲く     あやめが花を咲かせるころ。
                    この花が咲いたら、梅雨到来の目安だった。
                    新暦では、およそ六月二十六日~六月三十日ごろ。
         半夏生ず     半夏(からすびしゃく)が生えはじめるころ。
                    田植えを終わらせる、農事の節目とされた。
                    新暦では、およそ七月一日~七月六日ごろ。
    小暑  温風至る     夏の風が、熱気を運んでくるころ。
                    小暑とは、梅雨が明けて本格的に夏になるころのこと。
                    この小暑から立秋になるまでが、暑中見舞いの時期。
                    新暦では、およそ七月七日~七月十一日ごろ。
         蓮始めて開く   蓮の花が咲き始めるころ。
                    新暦では、およそ七月十二日~七月十六日ごろ。
         鷹乃学を習う   鷹の雛が、飛び方を覚えるころ。
                    新暦では、およそ七月十七日~七月二十一日ごろ。
    大暑  桐始めて花を結ぶ  桐の花が梢高く、花を咲かせるころ。
                    大暑とは、もっとも暑い真夏のころのこと。
                    新暦では、およそ七月二十二日~七月二十七日ごろ。
         土潤いて溽し暑し   熱気がまとわりつく蒸し暑いころ。
                    打ち水や夕涼みなど、暑さをしのぐひと時を。
                    新暦では、およそ七月二十八日~八月一日ごろ。   
         大雨時行る    夏の雨が時に激しく降るころ。
                    むくむくと青空に広がる入道雲が夕立に。
                    新暦では、およそ八月二日~八月六日ごろ。。


      
  =しばらく先 に繰り越す=