goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の園芸

庭で育てている季節の草花や庭木、蘭など

錦糸南天―古典園芸植物のひとつ

2014-03-02 | その他
 

      キンシナンテンー錦糸南天   
             掲載した写真を一見しただけでは正体は何かわかりにくい。
         糸のように細い葉と軸、これがなんとナンテン―南天である。
         江戸時代後期(寛政~文化年間)に南天にもブームが起こる。 
         「草木奇品家雅見」(ソウモクキヒンカガミ)(1827年)の中で
         18の品種を図示。その中に錦糸南天らしい糸葉も含まれる。
         世界的に類を見ない、特異な木の葉といえる。
         錦糸南天の一群の品種には、折鶴。千鳥、筏、棒、奴、縮緬
、        など、いわゆる「芸」がみられ、鑑賞のポイントのひとつである。 


              01
               左から赤縮緬錦糸、、織姫錦糸、赤棒錦糸 青芽錦糸。 鉢はいずれも信楽の<丸利窯> 奥田康人作の山草鉢を使用。              
                     8a 9
                        赤縮緬錦糸」(あかちりめんきんし)
                                非常に細かい葉が細く短い葉柄の先について、鶴が飛ぶ姿に似ている。
                                たいへん芽立ちのよい品種。霜にあてると美しく紅葉する。

10  11
   

    「織姫錦糸」(おりひめきんし)
           肥培して、株元から出る芽を大切にし、日を強めにあて、しめて作る。
 



02 03
04               
                        「赤棒錦糸」(あかぼうきんし)
                                葉はほとんどなく、長めの葉軸だけが密生しているまったく変わった姿の
                                やや大型の錦糸南天である。 すこし寒がるので、霜にあてて、紅葉を
                                楽しんだあと、室内に取り入れて保護するのがよい。


14 
      「青芽錦糸」 (あおめきんし)     
                丈夫で地植えにも適している。葉は細かく、織姫錦糸よりは幅広、
                やや株立ちし、こんもりと茂るが、紅葉はしない。



             



松葉蘭―古典園芸植物のひとつ

2014-02-20 | その他
 
 
 
       
 <マツバラン=松葉蘭>
 
   ランの名はつくが蘭ではない。原始的なシダ類。 それも半端でない古さ。 4億年前の古生代に出現した。
   世界の熱帯・亜熱帯に分布するが、わずか1属2種が知られているだけだ。日本に自生するのはその1種。
   形態が非常に珍奇な植物で、根や葉に相当するものがなく、花は咲かない
   栽培は江戸中期にはじまり、天保7年(1836)に出た「松葉蘭譜」に122品種についての解説がある。

 
   古典園芸植物 とは、マニアによって伝承されてきた日本古来特産の植物で、その範囲には富貴蘭、長生蘭
   松葉蘭(マツバラン)、南天(ナンテン)などに春蘭・寒蘭などを加えたものである。



   

            

      

            
                松葉蘭<錦玉>
 
 

     17
18
19               
              松葉蘭<駿河ノ舞>

 


14

         15

16
            上3枚の写真は前記の<錦玉>の胞子が落ちて生じた子苗か。
            わざわざキンモクセイの根元に植えた覚えはまったくない。 

     



 

  




寒中の花

2014-01-09 | その他



   昨年の秋から咲きつづけ越冬中の花は、シコンノボタンとクリスマスローズだろう。
   南天の実 ー 6月に咲く花は気付かなくても、寒空に照り映える実は、南天を強く印象づける。


 13 12
           <シコンノボタン>= 紫 紺 野 牡 丹
                         花の色は鮮烈な紫紺。熱帯地方に分布するが、低温に耐え
                         我が家では越冬して、まだ蕾もたくさんある。ブラジル原産。
                            開花した11月ごろから肥料をやっていないためか、花がちいさい。
14
                <クリスマスローズ> ローズといってもバラではない。
                              クリスマスごろに花を咲かせる種類があるので、そう呼ばれているが、
                              むしろ春咲きが多い。キンポウゲ科の多年草で、花ビラのように
                              大きいのは萼片で、花弁は花の中心にある黄色の小さな部分。
                              庭の正面に10鉢並べて栽培している。
                              下の2種類のクリスマスローズは昨年秋に入手したもの。
         
                     17  16
                        オリエンタリス・ハイブリッド系の白色と黒色の萼片品種。

20
       <サザンカ>=山茶花
              ツバキと同じく日本の固有種で、野生種は沖縄から九州・四国の南西部にのみ分布する。
              この地方ではサザンカといわず、コマガタシとかヒメカタシというそうだ。
              庭のサザンカの木は桜の大木の株元で、花の盛りは過ぎてしまったようだ。

14   15
     < ナンテン>=南天
                            冬空の下、小さな赤い実をつける南天。
                           「難を転じる」という意味に通じることから、
                            縁起がいいとされ、正月飾りやおせち料理
                            に用いられたり、その葉が赤飯の飾りになる。


明けましておめでとうございます

2014-01-01 | その他

西風はやや強いが、予報よりもよいお天気の元日の朝だ。
暮れの22日に友人のYKさんに生垣のカイズカイブキの
剪定をしてもらい、1昨日玄関と蘭舎の入り口にしめ縄を
飾って、正月の準備をした。
昨日はさくらそうの鉢116鉢を棚に並べ終わったので、
2日の事始めには植替えにとりかかりたい。

       1
           我が家の遠景。

  玄関のしめ縄。
      3w
          蘭舎の入り口にも¥298のしめ縄(ちょっと安っぽい)

       5
            4・5とも蘭舎のまわりに防風のシートを張り巡らす

       7
            6・7 さくらそう鉢の棚
                 アイウエオ順に並べ替えた115鉢すべてこの棚上に
 8
                    9
                        遅咲きの寒蘭<光玉殿>
                        12月7日に最初の1輪開花し,
                         15日までに全開―越年中
10
        季節外れの富貴蘭の花芽
11
               寒蘭と富貴蘭を並べて撮影


中秋の庭木と草花

2013-09-28 | その他


 1)数日前から庭の隅で、強い香を一面に漂わせている花
  は、<ジンジャー・リリー> だ。
  ジンジャーはショウガの英名で、本種もショウガ科で、
  白いユリのような花色から、ジンジャー・リリーと
  呼ばれる。マダガスカル原産で、江戸時代に渡来した。
08
  3
     8

 2)<ハギ>=萩。
     万葉集で最も多く歌われ、142種を数える。
     秋の七草の代表で、野趣に富む庭木である。 
   4

     
3) ヒガンバナのなかまの<ショウキズイセン>も咲いた。
    白と赤のヒガンバナが終わる頃に開花する。
   
     花のバックにブルーの板を立てて撮影。

      
         
       

  4)<ザクロ>= 柘榴。
           奇妙な果実である。赤く熟すと、丸い果実が自然に裂ける。
           果肉はない。味わうのは、種子の多汁質の外側。甘酸っぱい。
  7
  6




中秋の庭

2013-09-16 | その他



04
       4
 02
03
  8    
  ヒガンバナ=彼岸花。別名曼珠沙華。
             我が家の庭では、白ヒガンバナが群生し、
             ここ数年赤花を駆逐しつつあるようだ。
             9月中旬、地上に何もないとき、いきなり
             花茎を伸ばし、お彼岸の中日前後に開花する。
、            花は1週間もすると傷みだし、花茎ともども
             枯れてしまう。そのあと地下の球根から
             葉を伸ばして越冬する。

05
     06
     <シュウカイドウ>=秋海棠。
              秋海棠は、すでにその名で秋を感じさせる。
              中国最初の花の事典である「秘伝花鏡」は
              「秋色中第一となす」と讃えている。
              マレー原産で、中国を経由して1640年代に
              長崎に渡来し、文人に好まれ、茶花として
              重用されて、短期間のうちに関東以西に
              広がった。
              唯一、耐寒性のある球根ベゴニアである。

9
07
       <タマスダレ>=玉簾。ゼフィランサス。
              南米ペルー原産の耐寒性球根草。有毒。

01
03
02
<クコの花>= 枸杞。
            かつてはクコがブームになり、万能薬のように騒がれた。
            熱気は冷めたが、滋養強壮の働きから、薬膳料理には
            欠かせない。 真っ赤な果実の色は干しても変わらず、
            料理でもよく目立つ。花は淡紫色で秋に咲く。
            
04
    05
      <カンラン> =寒蘭                        
             紀州寒蘭。花茎が上がって花穂も見えるのに今日気付いた。
              この分だと10月半ばに開花するやも知れない。
              寒蘭展を11月中旬(11月19~24日)に開催する予定であるが、
              早咲きして、花が持つかどうか懸念あり。

盛松寺の蓮の花ほか

2013-08-15 | その他


 自宅から歩いて10分の「盛松寺」は、亡妻節子の墓もあることから
  折に触れて墓参がてら参詣しているが、花寺としても有名で、
 今は「蓮」の花が見ごろは過ぎたものの、まだしばらくは楽しめる。
 花は3日開いたり閉じたりするが、朝7時頃から正午まで鑑賞できる。
 


4
盛松寺山門
  19
     11
           19 ・11 フウセントウワタ (=風船唐棉)の花と実
25
     本殿前のビナンカズラ(=美男蔓)

17
 26
   27
     24
          17・26・27・24 本殿周辺の蓮の鉢
                  1鉢ごとに種類の異なる蓮の鉢 100個。                 
   20
   19 
         20 ・ 19  新霊園に向かう道の脇に並ぶ蓮の鉢
 
14x
  13x
     22x
         14 ・ 13 ・ 22  白い蓮
15x
         15x  白と淡いピンクの蓮
 10x
   16x
    23x
     18            10 ・16 ・ 23 ・ 18  ピンクの蓮

20 
    21 
           20 ・ 21 スイフヨウ (=酔芙蓉)

22
    23
           22 ・ 23 白いムクゲ(=木槿)
4
5
4 ・5 白い花びらに赤いブロッチのムクゲ (=木槿)



16
    新霊園 C区前に咲くタカサゴユリ
11
14
15
    本年3月に建立した亡妻節子と長男の亡妻雅子の墓



モミジアオイ と トロロアオイ、 おまけにオクラ と アメリカフヨウ

2013-08-11 | その他


 「モミジアオイ」 も 「トロロアオイ」もアオイ科のなかまである。
  モミジの名が冠せられるのは、葉が掌状に切れ込むから。
  雄蕊は長く伸び、柱頭は先が丸く五裂。雄蕊は雌蕊を包み
  管状に合着し、ブラシのよう。 花弁は真っ赤で隙間がある。
  漢名は紅蜀葵。北米原産で戸外で越冬するが地上部は枯れる。

  トロロアオイは葉に毛があり、モミジアオイと同様に深く掌状に
  五から七裂する。黄花で、漢名は黄蜀葵。 東アジア原産。
  本来は花よりも実用の草木。根をすり下ろすとトロロ状になるが、
  約16パーセントの粘液質を含み、これが手漉き和紙の糊に使われる。   


 11y
12x

 3
 23
 25

      おまけ 以下の「オクラ」も「アメリカフヨウ」も借り物のため、おまけ扱い。 
     ご近所の塀越しに撮影。
   
「オクラ」野菜のオクラもアオイ科で、トロロアオイによく似た花が咲く。原産地アフリカ。
     
     1
       2

 「アメリカフヨウ」これもアオイ科で、園芸植物 1 or 2 の大輪の花を開く。
              惜しむらくは一日花。北米原産。


  8x
9x


長山古墳の現地説明会

2013-08-03 | その他


    連日新聞の朝刊で報じられていた「長山古墳」の現地説明会に出かけた。
   説明会は8月3日午後1時30分から堺市東湊5丁の現地で行われた。
 1.長山古墳は、堺市に広がる百舌鳥古墳群のなかで最も海側(=西側)の
   標高約4m に立地している。墳丘は昭和初期までに大部分が削られており、
   その面影はまったくない。
   堺市は平成25年5月から発掘調査を実施したところ、墳丘の一部を確認する
   ことができたそうだ。
 2. 長山古墳は神功皇后の時代に活躍した武内宿祢の墓と伝えられていた。
   江戸時代の享保9年(1724年)に作成された絵図では、すでに後円部はなく
   なっており、前方部のみが塚として描かれている。残っていた前方部も昭和
   3年の航空写真では削りとられていることが確認でき、地割りや写真から
   前方後円墳の墳形と周濠の痕跡がかろうじて推測できるのみであった。
   残された古地図や文献などの検討から、長山古墳は墳丘の主軸が約40度
   東に傾く前方後円墳で、墳丘の長さ110m、後円部直径56m、周濠を含めた
   全長156mの規模であったと推測される。
   この墳丘の長さは百舌鳥古墳群のなかで9番目の大きさである。
 3. 主な出土遺物として、腕輪形石製品(車輪石)、円筒埴輪などがあった。
   出土遺物などから、4世紀後半に築造された前方後円墳と推測される。
   今回の調査の結果、百舌鳥古墳群中最古級の古墳と評価された。
 4. 猛暑の白昼、灼熱の太陽の下で、説明する講師も参加者も大変だった。
   撮影したすべての写真で見るとおり、古墳のイメージのないフラットの地面
   であり、正直なところ、4世紀に思いを馳せる状景ではなかった。
   しかし、この長山古墳が最も海寄りの古墳だったことは、周辺の地名が湊、
   東湊、西湊であることから十分うなづけたことは収獲だった。
 5. 百舌鳥古墳群は堺市内の東西・南北約4kmの範囲に広がる古墳群である。
   古墳時代、この一帯には100基を超える古墳が造られた。しかし、都市化の
   進展などによりその半数が失われ、現在は44基の古墳が残っているのみ。
   そのなかに、世界最大級の墳墓・仁徳天皇陵がある。
 6. 仁徳天皇陵は墳丘の長さ486mの前方後円墳である。三重の堀が巡らされ、
   5世紀中頃に造られた。周りには陪塚とされる古墳が10基もあるそうだ。
   百舌鳥古墳群に大王の墓である巨大な前方後円墳が造られたのは、
   5世紀を中心に中国の古い歴史書に登場する倭の五王の時代と重なる。
   倭の五王は国内の政治的安定と中国をはじめとする東アジア地域への雄飛
   を巨大な墳丘に託そうとしたのだろうか。


12
   会場受付 堺市文化観光局職員
   17
      説明・解説担当職員と見学者
11
      出土品の陳列コーナー
   09
      調査A地区
10
      調査B地区
   05
      調査C地区


今年も朝顔が

2013-08-01 | その他



   奈良時代の中頃、遣唐使が中国から薬用植物として持ち帰った朝顔は、
   江戸時代末期、鑑賞用として改良され、日本で独自に発達した園芸品種
   である。 海外では Japanese morning glory の名でひろく知られている。   
   我が家では朝日のよく当たる玄関門扉の横でプランター3個に9本の苗を
   育て、今月初めから 毎朝5輪か10輪の花が咲くので、楽しみにしている。
   


12

18

  08

05