趣味の園芸

庭で育てている季節の草花や庭木、蘭など

さくらそうの発芽 1

2014-01-29 | さくらそう
 

下表のとおり発芽状況は好調である。
昨年は2月中旬にすべての品種が発芽を終わっている。今年もどうかそうあってほしい。
やがて葉が育ち、蕾が膨らみ、春の開花を待つことになる。
若葉が日ごとに成長していく姿を観察するのは、この年になっても心が弾む。
その反対に、折角、よい芽を4芽づつ揃えて植えつけたのに、1芽も出てこない場合が、
沢山の鉢の中には時々あって、そんな状態を見ると、気落ちしてしまう。


3w
2w
1w

31
   発芽した<翁遊>
27
   発芽した<大関の位>




 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらそうの植え替え ③ 最終~完了

2014-01-18 | さくらそう
 
  

     連日の好天に恵まれて、さくらそうの植え替えも順調に進み、16日に11鉢、
    残った7鉢を 昨日17日の午前中に植え替えて、計116鉢すべて完了した。
    例年さくらそうの植え替え時に、10鉢から20鉢の芽が枯死してダメになり、、
    今年も多分100鉢(品種)程度に減少するかも知れないと予測していたのに、
    どの品種の芽もよく充実しており、約20品種も余剰の苗ができた。
    すでに10品種については貰い手が決まり、あとは何人か上手に育ててくれる
    人を当たってみたい。 さくらそうが好きで、うまく育てる人にもらっていただくと、
    一種の保険のようなもので、いざという場合、補ってもらう期待が持てるからだ。
 

              4w 

     写真の品種名の前の番号は上記管理票の品種番号

   
                                                              87<松の雪>
                                   
                                       88 <御国の誉> 鴇色地紅絞。大輪。

      
                89<三田自慢> 広桜弁、浅抱え咲き。
                      花弁の裏側は紫色、表は内白。
                      発表者伊集院兼知(子爵)の住所が東京港区三田にあったことに因む名前。

           
                    90<峰の雪> 
        
                                   91<美保の故事> 鑼広弁、抱え咲き。
                                           花弁の裏側は濃紅色、表は内白で、花の表側がよく見え、繊細な鑼と
                                           紅白の対象が美しく、古くから名花と伝えられる。

                
                       93 <紫鑼> 鑼広弁、平咲き。
                             花弁の裏側は紫色、表は底白筋ぼかし。鑼(かがり)とは鋸の目立てをすること。

      
                                                           95 群千鳥 

       

                
                                  96 <目白台>浅い鑼弁、平咲き。
                                        花弁の裏側は桃紫色、表は白色。発表者戸田康保子爵の住所が
                                        東京都豊島区目白台にあったことからこの名がある。

   
                                                                 97 <紅葉川>

  
           100 <やすらぎ> 桃色で底白、切り弁反り受け咲き
                
             
                          101 <夕暮れの里>
 
                                                            102<優美の姿>
         
                                                                  103 <所縁の袖> 
         
         
                                                                 
                                                                 104 <雪野山>

          
                                                                 105 <雪舞> 紫染出し。切り弁梅咲き。

               
                                                                      106 <夢一夜>
       
                                             108 <夢殿> 表白裏紅。桜弁抱え受け咲き。
                                                   加茂菖蒲園の一江豊一氏作出。      

                
                                        110 <窈窕> 花弁の裏側は桃色ぼかし、表は純白色。
                                              桜弁掴み咲き。江戸末期。
                                              美人の形容である「窈窕」の名をもつ名花として知られる。
            
   
        
                                                              111 <四方の春>

                  
                                                                  112 <吉野川>
                                   
                                          113 <羅生門> 広桜弁、抱え咲き。花弁の裏側は紫色、表は底白。
                                                 江戸時代の花らしい中輪の花がにぎやかに咲くが、
                                                 肥料が多いといじけて花弁が広がらず、持ち味が
                                                 でない。
                      
                                                                    114 <瑠璃源氏>

                                     

                                      
                                                116 <若獅子> 花弁の表裏とも濃い桃色で染出し。鑼弁。数少ない八重咲き。

           

           

              
 <参考>平成25年2月16日の記事
 

 最後に残った<竹取姫>が今朝発芽した。
 116品種116鉢すべて発芽したので、あとは春の開花を待つまでとなる。
 緑の芽が萌え出る姿を見るのは、この年になっても心が弾む。

 明日の朝はかなり冷え込みそうで、当地の最低気温の予想は-2℃だ。
 1月中に植え替えの終わった鉢は寒い朝霜に遭うと、表土が凍って、
 せっかくの芽や根が浮き上がり、成長が止まる。

 庭の中ほどに116鉢を棚に並べて栽培しているが、午後4時過ぎに
 ブルーシートを掛けた上に塩ビの波板2枚と風除けの重しを載せて、
 防寒対策に努めている。翌朝8時、カバーを撤去し、陽光にあてる。


  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらそうの植え替え ②

2014-01-14 | さくらそう

  
 

       前回のブログでさくらそうの植え替えにつき、1日5鉢を目標に、1月中に完了したい
       と書いたが、別表のとおり、2日8鉢、3日10鉢、4日3鉢、5日5鉢、6日8鉢、7日4鉢、
       8日(雨)、9日11鉢、10日5鉢、11日5鉢、12日9鉢、13日8鉢、14日11鉢、
       本日15日11鉢 を植え替え、その累計97鉢 残18鉢となっており、
       明日以降 1日に5鉢づつ植え替えても19日の日曜日には完了する見通しとなった。


        3w
     
        
          65 <田島濃紅> 濃い紅色。強健種。埼玉県産、原種。
            
               67 <田鶴> 
        
   68 <伊達男>花弁の裏側は紫色、表は紫芽流しの筋ぼかし。
                    大きく波打った花型に見どころがあり、
                    これが<伊達男>の名の由来なのだろう。
      
       
        70 <遠山桜> 桜弁、盃咲き。花弁の裏は桃色、表は白色。
                花弁が厚く花持ちはよいが、風情に欠ける。 
             
              71<朱鷺の雛> 広桜弁、掴み咲き。
                       花弁の裏側は淡い鴇色、表は純白蜀。
                       淡い花色と丸みのある花容によって
                       可憐なさくらそうの情緒が現れたもの
                       として評価されてきた品種。

         
                73 <初烏> 桜弁、平咲き。
                     花弁は表裏とも紅色で 
                     目がぼかしとなる。                 
    
           74 <母の惠>  桜弁、盃咲き。
                   花弁の裏側は淡紫桃色、表は酔泊で底桃。                    
        
             75 <浜名の重> 浅鑼重ね弁、狂い抱え咲き。受け咲き。
                     花弁は酔白色。
       
        76 <花筏> 花の表は白色、裏側は桃縁絞り。切り弁掴み車咲き。

   
       78 <春霞> 鑼広弁、盃咲き。
              花弁は濃紅紫色、表は筋ぼかし。
                 名は花型から花火を連想したもの。        
          
   80 <晩春> 花の裏側は桃色で表は移り白。鑼咲き最大輪。

        
             82 <人丸> 広桜弁、星抱え咲き。
                    花弁の裏側は桃色、表は底白で
                    大きな弁先がうちに折れ、
                    全体は星形二なる。
          
              86 <富士越>  広重ね弁、大抱え咲き。
                       花弁の裏側は淡い桃色、表は曙白。
                       昭和40年ころまでは最大輪花であった。
                


       
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらそうの植え替え①

2014-01-12 | さくらそう




          下表のとおり1月2日からさくらそうの植え替え作業にとりかかる。
         昨年までは11月下旬には着手し年内には植え替えを完了していた。
         1日5鉢を目標に120鉢を24日間でやる。ただし雨の日や都合で
         作業できない日もあるから、1月中に完了したいものだ。 
         2月に入ると発芽する品種もあるので、植え替え作業を優先したい。
         花の写真は昨年および1昨年のもの。
 
 

         1w
 
       

   
   1 <青葉の笛> 鑼細弁、平咲き。白地に緑色斑入り。 

                                       
                                              2<あかつき> 花の色は表裏とも薄紅。撫子弁の反り弁。加茂菖蒲園の一江豊一氏の作出。

          4<天晴>

          
              5 *<甘えん坊> 花弁の裏側は薄紅、表は白色。撫子弁。 
                      一江豊一氏の作出。

                    6
                          13 <浮間白>
                
                  
                      21「乙女の袖」
 
                25 <鬼ごっこ> 薄紅。撫子弁。八重咲き。

                         
                                26「思の儘」

                
                
            31<京鹿の子>
          
     
                                   
                       。                   32<金孔雀 >

1   
                                                   33<銀覆輪>


2w


        
3w 4w  
35<喰裂紙>                                            
                                                                       
                                                         
                 
                        37<源氏車>


                      
                             40 <小桜重>紅色糸覆輪。桜弁反り受け咲き。一江豊一氏の作出。 



       43 <桜狩り> 絞咲き。

                    
                                                                       48<獅子頭>

       
                                                                   49<獅子奮迅>
    
                                                                   51<標野行>


             54 <白鷺> 花弁は表裏とも純白。鑼弁、采配咲き。
 

     60 <蜃気楼> 表裏とも青紫色。桜弁、受け咲き。江戸後期。


           62 <墨染源氏
      

            55<新梅ケ枝>
       
                                             57<十二単> 花弁は裏紅、表は染出し。鑼弁、抱え咲き。江戸末期。

     
                   58 <十州の空> 鑼広弁、狂い抱え咲き。


       59<神通力> 花弁は裏紅で糸覆輪、表は純白。鑼桜弁、つかみ咲き。                    
  
            
                   63 <墨田の花火> 鑼広弁、平咲き。
                              花弁の表裏ともくすんだ紅色で爪白。
                              名は花型から花火を連想したもの。  
                          




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒中の花

2014-01-09 | その他



   昨年の秋から咲きつづけ越冬中の花は、シコンノボタンとクリスマスローズだろう。
   南天の実 ー 6月に咲く花は気付かなくても、寒空に照り映える実は、南天を強く印象づける。


 13 12
           <シコンノボタン>= 紫 紺 野 牡 丹
                         花の色は鮮烈な紫紺。熱帯地方に分布するが、低温に耐え
                         我が家では越冬して、まだ蕾もたくさんある。ブラジル原産。
                            開花した11月ごろから肥料をやっていないためか、花がちいさい。
14
                <クリスマスローズ> ローズといってもバラではない。
                              クリスマスごろに花を咲かせる種類があるので、そう呼ばれているが、
                              むしろ春咲きが多い。キンポウゲ科の多年草で、花ビラのように
                              大きいのは萼片で、花弁は花の中心にある黄色の小さな部分。
                              庭の正面に10鉢並べて栽培している。
                              下の2種類のクリスマスローズは昨年秋に入手したもの。
         
                     17  16
                        オリエンタリス・ハイブリッド系の白色と黒色の萼片品種。

20
       <サザンカ>=山茶花
              ツバキと同じく日本の固有種で、野生種は沖縄から九州・四国の南西部にのみ分布する。
              この地方ではサザンカといわず、コマガタシとかヒメカタシというそうだ。
              庭のサザンカの木は桜の大木の株元で、花の盛りは過ぎてしまったようだ。

14   15
     < ナンテン>=南天
                            冬空の下、小さな赤い実をつける南天。
                           「難を転じる」という意味に通じることから、
                            縁起がいいとされ、正月飾りやおせち料理
                            に用いられたり、その葉が赤飯の飾りになる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2014-01-01 | その他

西風はやや強いが、予報よりもよいお天気の元日の朝だ。
暮れの22日に友人のYKさんに生垣のカイズカイブキの
剪定をしてもらい、1昨日玄関と蘭舎の入り口にしめ縄を
飾って、正月の準備をした。
昨日はさくらそうの鉢116鉢を棚に並べ終わったので、
2日の事始めには植替えにとりかかりたい。

       1
           我が家の遠景。

  玄関のしめ縄。
      3w
          蘭舎の入り口にも¥298のしめ縄(ちょっと安っぽい)

       5
            4・5とも蘭舎のまわりに防風のシートを張り巡らす

       7
            6・7 さくらそう鉢の棚
                 アイウエオ順に並べ替えた115鉢すべてこの棚上に
 8
                    9
                        遅咲きの寒蘭<光玉殿>
                        12月7日に最初の1輪開花し,
                         15日までに全開―越年中
10
        季節外れの富貴蘭の花芽
11
               寒蘭と富貴蘭を並べて撮影

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする